会議の際に煙たがられる3つの言動~顰蹙を買わないためには

会議の際、発言をすること、多いですよね。会議の参加者であれば、ある程度の発言は求められるところです。ただし、節度を持った発言をしないと、顰蹙を買ってしまいます。どういったことを気を付けるべきか以下の様にまとめました。

代替案のない反対

ただ、たんに反対する、これは避けたいものです。結局、反対ばかりだと、なにごとも進まなくなってしまい、場合によっては会議の趣旨そのものが阻害されてしまう可能性があります。もちろん、場合によっては反対しかできない、という場合もあるでしょう。それでも、その際には、案件そのものは前のほうに進めることができるよう、できる限り、代替案、折衷案、譲歩案等を出すようにしましょう。代替案の応酬の中で最終的な案が決まる、ということもあるでしょう。

行動が伴わない正論

会議中、正論を吐いたにもかかわらず、行動が伴わない、これも嫌われるパターンです。会議の際、正論を吐いたとすると、なかなか、その池には反対しにくいものです。それが、手間がかかることであったとしても、そういう個人的な理由ではなかなか反対意見を出すことは難しいものです。ところが、そうやって、正論を吐いておきながら、後になって、「いや、僕も忙しいから、、、。」と言って言い訳めいたことを言うと、その負担は別の参加者に回ることもありえます。

やっぱり、会議中の発言については、自分で責任をとるようにしましょう。「~すべき。」といって、自分はしない、というのでは、無責任だ、といわれることは間違えありません。

長すぎる言動

あとは、一人で長々と話す、これも避けたいものです。会議は時間も制約されており、議論すべき議案も複数あるケースも多く、また、他の参加者も発言する機会をうかがってたりします。ところが、一人の人が長々と話すぎると、その人に時間を取られ過ぎて、他の人が発言できなかったり、場合によっては議論すべきことが議論できなかったりもします。

やっぱり、会議の場ではなるべく、短めに発言するようにしましょう。もちろん、自分が伝えたいことをきちんと伝わるようにアレンジすることが肝要です。

まとめ

会議が目的を達するように、スムースに心地よく運営できるよう気を付けるべきです。そのためには、できる限り代替案をもって反対をし、責任感の伴う言動をするとともに、なるべく短めに発言をするようにしたいですね。

ビジネス