「会計数値をつくる」立場と「会計数字を使う」人の観点の違いとちょっとした反省

会計数値を作る人、これは、経理の人や会計事務所の人がこれに該当します。「使う人」、中小企業であれば、社長や銀行が見る、というところです。同じ会計を見ているのですが、見方が違い結果としてコミュニケーションや期待がズレがちなのでは、ということが最近気になるようになりました。

会計数値を作る人は

会計数値を作る人の見方、というのは、正確で細部にいる、というところでしょうか。誤りがあってはいけいない、ということで、微に入り細に入り数値を作り込みます。

会計事務所の人であれば、特に税金計算にかかるところが非常に気になるところです。例えば、「これは会議費になっているのに交際費なのでは。」、「この修繕費は実は固定資産では。」とか、「中小法人なので貸倒引当金を積み税務メリットをとろう。」といった感じ。

このように作る人は、一つの科目、一つの取引ごとに正確に正確に吟味を重ねるので、見方が細かくなる傾向にあります。

会計数値を使う人は

一方、使う人の視点、というのは、大きく俯瞰的になります。つまり、会社の状態全体が気になるので、そういう観点で数値を見ます。

見たいポイントとしては、社長であれば「うちの会社はもうかっているのか」、「将来に向けてどう手を打てばいいか。」、「資金はきちんとまわるのか。」ということです。また、銀行さんであれば、「ちゃんとお金を返してくれるのでしょうね。」というところを確認したい、はずです。

つまり、これらの人は会社全体の状況を把握するために会計を見るので、個々の取引の妥当性より全体としてどうなのか、というところが気になります。

コミュニケーションや期待のズレ

このように、同じ「会計」と言っても、見るポイントが違います。なので、会計を作る人と会計を見る人の間で意識の違いがあることもあり、時折、コミュニケーションがうまくいかない傾向があります。

特に会計を作る人はなまじ専門知識があるだけに、自分の見方が強くなりやすので気を付けたいものです。

まとめに代えて~自分のちょっとした反省

ちなみに、私も「作る立場」なので、期中の取引をきちんと処理し、決算を正確に固め、過不足なく納税いただけるような申告書を作る、ということに意識が向きがちでした。決算や申告をきちんと作るというのは法令上の義務であり、どうしてもそこを履行することに重きが置かいてしまい、個々の数値やそれがどう会社の経営に反映するか、ということは二の次になっていたと思います。

でも、最近ふと、お客さんが望んでいるのは、それだけではなく、別のこともあるのではないか、、、という反省もあり、今回はこんな文章をドラフトしてみました。

そんなこんなもあり、いくつかそういう書籍を読んでいますが、最近のヒットは和仁達也さんの書いた「超ドンブリ経営のすすめ」。これについても、内容をブログとして取り上げる機会があれば。

 

 

会計/税務/監査