平和を達成するためには、普遍な理念と国を守る力の両方が必要

平和をどう追求するか、というときに、理念を強く打ち出す考え方と、国防を強く打ち出す考え方の2つがあります。ただ、これは二項対立するべき命題ではなく、両立すべきことかなと。今回はそんなことをば。

これは、泥棒について考えてみます。「人のものを盗っちゃダメだよ」という、基本的な命題、子育て等では当然に教えますし、常識のある大人なら誰でも持っています。こういった、基本的な倫理感を伝えて、泥棒をしないという価値観、倫理観をもった人を増やすことが、泥棒を減らすことに繋がります。

じゃあ、倫理をいくら教育、浸透させても、一定数、泥棒する人はしますよね。そこで、鍵をかけずに空き巣に入られた人、どう考えますか?「鍵かけろよ」と言いますよね。つまり、泥棒に入られないためには鍵はかけるし、場合によっては、セコムとかもっと強力に防御体制を敷くことはあります。こういうように、理念は理念として、でも、泥棒対策はしっかりするものです。

これは、平和を考えるのにも大切だと思うのです。もちろん、平和を追求したり、尊さを訴えたり、戦争の悲惨さを説くのも大切です。それとともに、そういう価値観を共有せずに、自分の領土に侵略してこようとする人たちから身を守ることも同じくらい大切です。これは、どちら片方を追う、というより、両方をきちんと追求する、ということが必要ですよね。

今までは、アメリカが日本のことを守ってくれる、という安心感があったこともあり、平和という理念を追求する、ということに傾きがちでした。これまでの状況においてはあながち間違った判断ではないと思います。ただ、昨今のアフガニスタンでのタリバン復活やウクライナ危機を鑑みると、少し状況は変わっているのでは、、と考えるところです。

どちらか片方だけ強くなってもダメで、そこはうまくバランスを取り、偏りすぎないようにすることが、平和への道かなと思います。これは、苦難は続きますが、そこを目指して歩いていく必要があるでしょう。

人生のコツ/趣味