よく、「就職してから3年は働くべき。」と言いますがその根拠は?

よく、「同じところで3年は働かないと。」と言われることがあります。なんで3年なんだろー、と疑問に思う方いらっしゃいますよね。そのことについて少し考えてみました。

自分の場合を含め、多くの場合、3年で一巡というイメージがあります。だいたいのイメージとして最初の1年は状況がよくわからず無我夢中で仕事をし、次の2年である程度仕事を覚え、3年目で自分なりの仕事をする、という流れが想定されます。つまり、最初の1年、2年ではあまり仕事を理解してできていないだろう、ということで、3年が一つのめどになっているのでは、と思います。自分自身も感覚的に納得できるところもあります。やっぱり、中国で働いたのは2年でしたが少し短いように感じてはいるところです。

その他の根拠としては、小学校6年、中学3年、高校3年、と長い間3の倍数で一区切りされているから、そのリズムに慣れている、ということがあるでしょう。小学校6年といっても、3年生の終わりでクラス替えがあると、3年間でなにがしかの区切りになっている、ともいえるでしょうし。

とはいえ、必ずしも3年というわけでもなく、ある程度経験を積めば1年内にはそれなりに結果を出すことが求められるでしょうし、業界/各会社によっては回転のサイクルはまちまちです。人によっては「死ぬ気でやれば1年で仕事を把握できる。」という意見もあります。また、長くなればなるほど、突き詰められるということもあり、必ずしも3年が絶対、ということはないようです。

結論的には、3年ということは一つの目安、としては有効だと考えられます。とはいえ、あくまでも目安であり、3年にとらわれることはないと考えます。特にやりたいことがある、という場合には、3年たたずに方向転換ということはあってもいいでしょう。

ちなみに、私は、それぞれ、6年、2年、5年で職場を変えています。2年だとちょっと短く、6年は長く感じたので、5年くらいが一区切り、なのかもしれません。ちなみに通常であれば5年たてば部下もできるので、自分がプレーヤーでプレイする、ということの他、管理職としての経験を積むことができます。

ビジネス