かつ流スケジュールの組み立て方〜年間編

自分自身、結構、スケジュールを立てて物事を進めるのが好きな人です。立て方の長さですが、年間、月間、週間、1日、というスパンで考えます。2年以上は今の所、考えていないので、年間から綴っていきたいと思います。

年間のスケジュールを立て始めるのはいつか、というと、11月に入ってからです。1月から立てるとなると、もう、次の年に入っているので、ちょっと遅いですよね。

自分の仕事を第1領域的なことと、第2領域的なことに分けます。第1領域、というのが、重要かつ緊急なこと、別の言い方をすると決まっていること、と言えるでしょう。第2領域は重要だけど緊急で無いこと、決まっておらず考えてすること、とも言えます。ぼくの場合は、担当者と役員を兼ねているので、担当者としてすることが第1領域、役員としてすることが第2領域にあたります。

担当者としての仕事は、当然やらなければいけないことですし、期限は決まっています。なので、期限から逆算して、ぽんぽんと日程をおいていけばそれほど苦労せずにスケジュールできます。他方、役員としての仕事は自分で決めないと誰も決めてくれないので、そこは自由度が高く、だからこそきちんと計画をする必要があるのです。

11月、12月は何をしているか、というと、年内の振り返りと翌年の構想を立てる、ということです。これは、1日、2日は完成せず、何回かに分けて、考えては書いて、書いては考えて、ということを繰り返して、煮詰めていきます。大体、この作業が12月半ばくらいまで続きます。ツールはマインドマップだったり、日記や月次記録、紙だったり、ワードに打ってみたりで、これは試行錯誤中ですが。

そこから、テーマとやることが決まったら計画を立てます。計画については、キャッシュフローコーチ養成塾でもらった、アクションプランの表を使っています。担当者としての仕事をポツポツとスケジュール表に落としていきます。書くのは、担当している会社の決算時期、確定申告・納特・年末調整といった年中行事、長期休暇、事務所イベント、くらい。ここは特に考えずにポツポツ落としていきます。

次に、役員としての仕事。これは、担当者としての仕事の時期とはできる限り重ならないように置いていきます。あとは、順序や立て込み状況を見ながら、予定を置いていきます。

あとは、半年以上先のことはなかなかイメージしにくいので、半年経ったら少し見直して修正していくことになります。で、モニタリングは月次で行っているかな。

と、こんな感じ。年次レベルでは、第2領域的なことを主に考えて、第1領域はサブになります。実は、これは月次とかだと、結構、変わってきます。

ビジネス