意外と興味深い売上認識のルール

何回か勉強会を実施して意外と受けたのが売上の認識基準のお話。これは、会計上、いつの時点で売上を計上するかという議論です。

売上の認識に関する原則

売上の認識は実現主義に基づき行われます。

すなわち、

(1) 財貨やサービスが相手に引き渡されたこと

(2) 対価として、現金・売掛金などの貨幣性資産が受け取られたこと

があります。通常は、販売時点で売上を計上します。なお、こちらは原則であるため、例外もあり、例えば利息を期間に従い計上します。

なぜ、この時点で売上を認識するのか

売上の認識方法としては、この他①受注や生産時点、②現金の回収時点があります。

①の場合は売上額を客観的に計算できず、かつ、受注生産しただけでは実際販売できるかどうかはわからない。また、②の場合は取引先との力関係で現金の回収時点が変わり、また、現金の回収時期は売手側で操作しやすい。

ということを考えると、実現主義に基づき売上げが計上されるわけです。

各種サービスにおける売上の認識方法

ここからが面白いところですが(面白くなかったらすみません)、売上の認識は実に様々なところで生かされています。店舗でものを販売した時はもちろん販売した時点です。また、工場が製品を出荷した場合は実務上出荷時点で売上が計上されます。航空会社はお客が搭乗した時点、つまり、運送というサービスを提供したのは搭乗した日と考えます。また、セミナーを開いた場合は、セミナーの開催日が売上計上日になるでしょう。

 

このように、売上の認識は、例外規則が適用される場合を除き実現主義により認識されます。世の中に色々なビジネスがあるため、それぞれのビジネスについて、実現主義に照らした場合どのように売上が認識されていくのだろう、と考えることは非常に面白く、会計の醍醐味でもあります。

以下が財務会計に関する基本的なテキストになります。少しハードルは高いかもしれませんが、本気で会計を学ぼうという人には読む価値があります。

———————————————————————————–
【編集後記】

昨日は仕事に忙殺されてしまいました、、。若干バタバタしてしまった面があるので、今後はうまく、思考を整理して1つ1つ着実に片づけていくようにします。

会計/税務/監査