財務諸表から10分で会社の状況を読み取る方法~貸借対照表編

少し前になりますが、さくっと損益計算書を読む方法を紹介しました。というわけで、今回は貸借対照表について、さくっと見る場合どこがポイントとなるか、考察してみましょう。あくまでも、さくっと、なので電卓は使わない方法を前提とします。

自己資本の充分性

まず、着目すべきは自己資本がどの程度充実しているかです。自己資本は資本金、準備金、未処分利益等から構成されるものであり、これらの項目は返済が不要なものです。そのため、自己資本が充実していると会社の財政基盤が安定している、ということができます。

また、順調に利益を計上している会社は、未処分利益が増加基調で推移するため、ここの金額が時の経過につれ大きくなっていきます。そのため、未処分利益の金額が大きいということは、会社の収益性は比較的高いだろう、と読み解くことができます。

現金預金の充分性

次に着目すべきは現金預金が必要量あるか、ということです。通常、買掛金や借入金の返済は現金や預金で行います。つまり、いくら自己資本がたくさんあろうとも、支払い手段である現金預金がないと、負債を期日通りに支払うことができず、ゲームセット、、となります。そのため、現金預金がどの程度あるか、ということを把握することはとても大切です。

売掛金、在庫、固定資産の滞留

売掛金、在庫、固定資産、が不必要に大きくなっていないか、という点もポイントです。このような事業関連の資産がどの程度流れているのか、ということは気になるところです。これらの資産が、回収される、販売される、利用される、ということがないと、現金化されず、資金繰りに悪影響を及ぼします。また、回収されない、販売されない、ということになっていしまうと、最終的には損失として処理されてしまうので、会社の損益に悪影響を与えてしまいます。このように、売掛金、在庫、固定資産の滞留は会社の事業がうまくいっていない、兆候となります。

貸借対照表をパッとみただけで、これらの資産が滞留しているのか、事業上の要因で金額が大きくなっているかまでは読み切れないこともあるでしょう。その場合でも、違和感というか大きかったな~、という感触は持っておくほうがいいでしょう。

前期との増減項目

最後は、やはり、増減分析。それぞれの項目について前期の数値と見比べ、大きく動いている科目については注意をしておくことにしましょう。金額が変動する、ということは、その裏には企業活動の変動があるため、意識しておくことが大切です。

それとともに、増減の少ない科目も、本当に増減が少なくていいのか、、、というところも着目すべきポイントです。増減が少ない、ということは、滞留している項目がある、、可能性があります。

このように、前期との増減を把握しておく、ということも重要です。

まとめ

貸借対照表、もちろんじっくりと注記を読み、比率を計算し、ホームページや決算資料から情報を入手し、丹念に読み解く、それがベストです。ただ、時間がないなかでさっと見ることも求められるので、そうい時は上記にあげた自己資本、現預金、事業資産、前期比較をざくっとしておくとその会社の概況がわかります。

会計/税務/監査