年間300万円の売上より社長の健康 どうしても、社長をやっていると、目の前の売上が気になるものです。とはいえ、そこに囚われすぎて、体調を崩すのはよろしくないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.26 ビジネス
いつもより短めにコーチングセッションをして学んだこと 先日、ぼくが所属する、コミュニティでコーチングの練習会がありました。その時に、いつもは20分でしているセッションを、ふと、時間を縮めて15分でしてみました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.20 ビジネス
○、X、だけではなく◎や△を お客さんや上司から「〜〜って、できますか?」と聞かれたとき、どう答えますか?もしかしたら、「できる」とか、「できない」と、ポンと答えてしまうことあるかもしれません。その場合、もう一つの選択肢を考えてみたら、、というのが、今回のテーマです。... 続きを読む 2022.02.26 ビジネス
営業の一つのコツは一声かけること 営業をする、というのは、もちろん、いくつものコツがありますよね。比較的、低コストで効果が高い、、と思えることがあったので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.02.21 ビジネス
相談会を受けるときには相談者の属性やニーズを明確に 弁護士、税理士、司法書士、社労士、といった、職業的専門家とよばれる人たちはときとして相談会を依頼されることがあります。その時にちょっと注意しておきたいところがあります。... 続きを読む 2022.02.09 ビジネス
課題先進国日本、という言葉がもたらす福音 日本では、社会課題というべき問題が山積しています。少子高齢化、政府債務の増加、年金問題、貧富の差の拡大、環境問題、空き家問題、等等。まだまだ、あるのですが、これだけ並べられると、「もう、日本はだめだ」、とか絶望してしまいそうです。ですが、見方を変えれば必ずしもそうとは限らない、ということです。... 続きを読む 2022.01.30 ビジネス
テレワークの欠点である、「孤立しやすい」ことにどう対応していくか テレワークにはいろいろとメリットもあります。とはいえ、デメリットも多々あり、実際、テレワークをしようとすると、そこにはいろいろと障壁が立ちはだかります。その中のひとつである、「孤立しやすい」という点を考えてみます。... 続きを読む 2022.01.28 ビジネス
営業系の人と製造系の人でチャレンジングな案件に向き合うの姿勢の違いと調和について 新しい案件や自分の経験したことがない案件、もしくは、予算や納期等がタイトな案件、ありますよね。こういった案件に対峙するときの態度は営業系の人と製造系の人で違ってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.01.27 ビジネス
ぼくがお気に入りのITツール〜コミュニティやイベント活動 先日に引き続き、ぼくがお気に入りのITツールを紹介していきます。今回は、コミュニティを運営したりイベントを開催したりするときに使っているものを中心に紹介します。... 続きを読む 2022.01.23 ビジネス
人事もやはりビジョンと現状把握が大切 最近、人事に詳しい友人から、人事のことについて興味深い話を聞きました。備忘のため、どんなことを聞いてきたか、少し自分なりの解釈を含めつつ、書き綴ってみます。... 続きを読む 2022.01.19 ビジネス
年末年始の挨拶はノーアポで 年末年始、挨拶回り、する人多いと思います。なかなか、忙しいので、どうやって進めるか?知り合いでノーアポで挨拶をしている人がいるので真似をしてみました。これがなかなか具合が良かったのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.01.07 ビジネス
組織改革のための方法論〜後編 前回から引き続き、組織改革について考えてみます。じゃあ、上手くいっている組織の改革はどうしていくのか、ということです。この場合は、すぐには悪くならないのですが、放っておくと茹でガエルのようになってしまうので、注意が必要です。... 続きを読む 2022.01.02 ビジネス
組織改革のための方法論〜前編 組織を変えていくこと、というのは、必要です。とはいえ、ただ、闇雲に変えていくと、狙っていた効果を出せないところか、組織からの反発を招きます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.01.01 ビジネス
業務の効率化をするためのタイミングについて話そう! 業務の効率化、常に心掛けていないといけません。じゃあ、その対象やいつするのか、ということについて考えてみます。... 続きを読む 2021.12.28 ビジネス
経営者が勉強すべきこと、、とは 経営者、、、と言われる人たちは一体全体、どんなことを勉強しているのか、もしくは勉強すべきなのか、、ということについて考えてみました。結構、勉強することが多く、クラクラしているところです。... 続きを読む 2021.12.27 ビジネス
不労所得、ほしいと思う人はたくさんいるのですが、、 不労所得、読んで字のごとく、働かずして得られる所得、つまり、儲けのことです。誰しも、不労所得に憧れますよね。ただ、なかなか、どうしてどうして、難しい理由と注意点を考えてみました。... 続きを読む 2021.12.23 ビジネス
会社員や公務員なら下手な自己投資より自分の仕事に直結することを 自己投資、についてもいろいろあります。やれ、英語ができるといい、とか、いやいや簿記だ、とか、オフィスやPCの知識も大切、金融も知っておきたいし、プロジェクトマネジメントも大切だよね。自己投資、何をやればいいか迷うのですが、一つ指針となる考え方を紹介します。... 続きを読む 2021.12.10 ビジネス
オンラインで打ち合わせをする時のコツ オンラインで打ち合わせをする機会、増えてきました。その時のコツ的なものをいくつかまとめてみました。何か参考になることがあればと。... 続きを読む 2021.11.26 ビジネス
会社案内を友人に見てもらって気づいたこと 会社案内を作ったので、ぼくの友人に見てもらいました。それで、見てもらったぼくの方にも色々と気づきがあったので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.11.23 ビジネス
アジェンダを制するものは会議を制する 例えば、会議をうまく自分が思うようにコントロールしたい、と、思うことありますよね。そういう場合は、会議のアジェンダを設定するようにするといいです。... 続きを読む 2021.11.19 ビジネス
構成員が力を発揮して仕事をできるようにするのは、管理者としての重要な仕事の一つである 管理者、英語で言うとmanagerですね。管理者というのは、構成員を会社等の目的に沿って動くようにする、というように捉えがちです。それも確かに大切なことですが、それ以上に大切なことがあります。... 続きを読む 2021.11.13 ビジネス
社長はオンオフが混ざっていることを苦になってはいけないが、分けることもできなくてはならない 会社員の方は、オンオフが明確に分かれている人がほとんどだと思います。じゃあ、社長はどんなんだ、というと、明確に分けることは難しい。でも、時として分けることができないとまずい、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.11.07 ビジネス
社長はスペシャリストよりむしろジェネラリストであるべき 自分自身、社長は、特に中小企業の社長はジェネラリスト的な要素が必要なのでは、、と考えています。その理由について少し考察をしてみます。... 続きを読む 2021.11.06 ビジネス
起業家になって面白いことでお金を稼ぐためのプロセス せっかく、起業家になるのであれば面白くてお金になることをしたいものです。とはいえ、すぐにはそうなりません。やっぱりそこには一定のプロセスがあるようです。これは、かなり前の起業セミナーで聞いた話を元にしています。... 続きを読む 2021.11.04 ビジネス
ぼくは90になっても現役で働いていたいのだ 最近、とあるYouTubeの動画を見ていて、びっくりしたことがあります。その中で、ふと、表題にあげたように、こんな感じに90になっても一線で働けたらな、、と思いました。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2021.10.30 ビジネス
経営者の仕事は「変える」ことである 経営者の仕事は色々とありますが、そのうちの一つが会社を「変える」ことです。結局、経営者が変えようとしない限り、会社は変わらないのです。世の中もそうだし、会社の中も変わっていくので、それに対応していく、ということなのです。... 続きを読む 2021.10.27 ビジネス
これはと思う人を採用するためには 最近、少し人事のことについて考えることがあります。今回は、その中でも採用について考えてみます。なかなか、奥深いテーマですのよ。... 続きを読む 2021.10.26 ビジネス
人事は多様であるべきか、画一であるべきか 会社の人事を考えるにあたって、それが多様であるか、画一であるのか、ということは難しい問題なのです。多様と画一、それぞれのメリットについて考えてみます。なお、ここでは、職種や業種の違いはひとまずおき、一般論として考えてみます。... 続きを読む 2021.10.25 ビジネス
あなたもプロなら「新人ですから、、」とか言ってはならない 「新人ですから」、つい、口から出てしまいますよね。でも、その言葉、目の前の相手にどう感じるでしょうか?今回はそんなことを考えてみました。... 続きを読む 2021.10.09 ビジネス
後継者となる人が持っておきたい資質とは 創業者、と、後継者、それぞれ持っているべき資質は異なります。ここでは、後継者について、どのような資質を持っていくか、考えてみました。... 続きを読む 2021.10.08 ビジネス
クレカ2枚持ち、始めました! 最近、クレジットカードを2枚使い始めました。実は、これが具合が良いかな、、と思っています。まだ、使いこなせているわけではないのですが、活用方法を考えてみます。... 続きを読む 2021.10.05 ビジネス
マーケットだけでは戦略は決まらない 経営戦略を決めるにあたっては、マーケットの動向、というのは、非常に大きな決定要因です。とはいえ、マーケットだけで、戦略を決めるのはあまりにもまずい、と思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.09.13 ビジネス
見えにくいリスクも考えて判断しよう リスクを勘案して避けるようにする、というのは、人として合理的な対応ですし、リスクマネジメントとして必要なことです。ここで注意してほしいのは、リスクというのは見えにくいものもある、ということです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.09.11 ビジネス
メールを送っただけで仕事が終わった、と思ってはならない メールを送って返事が来ない、そんな場合、結構、放置していること、多くないですか?それで終わってはダメですよ、、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.09.05 ビジネス
読む力、聞く力、書く力、話す力をつけるためには〜読む力編 読む力、聞く力、書く力、話す力、それぞれ、仕事にも、交友にも、勉強にも、汎用的に役立ちます。それぞれの力をどう伸ばしていくか、考えてみました。まずは、読む力から。情報や学びは文字から取ることが多いので、ここで、読む力を身に付けておけば、いろいろなところから情報が取れるし、効率的に学ぶことができるようになります。... 続きを読む 2021.09.03 ビジネス
人にわかりやすく説明するためには 人に説明する、という局面、色々なところで出てきます。そこで、できるかぎりわかりやすく説明したいものです。そんなためのテクニックを少し考えてみました。... 続きを読む 2021.09.01 ビジネス
少しずつ、仕事や生活を改善させるためには 少しずつ、仕事や生活を改善させて、その質とスピードを上げる。こういったことを繰り返すと、やがて、大きな差になってきて、仕事や生活が楽になります。じゃあ、どうやってそれを、ということを考えてみます。... 続きを読む 2021.08.27 ビジネス
会社の、業界の、常識を超えていくためには 一つの会社、一つの業界にいると、知らず知らずにそこに染まってしまうものです。ですが、それは、そこだけの常識で外の世界では別の常識があること、結構あります。なので、業界に染まらないために意識したいことを考えてみます。... 続きを読む 2021.08.05 ビジネス
投資信託のポートフォリオに関するいくつかの考え方 投資信託のポートフォリオをどう組むか?、ということは結構悩み深いところかと思います。なので、今回はそんなことに焦点を当ててみました。... 続きを読む 2021.07.19 ビジネス
金融資産の買い方をどう考えるか? 金融資産を買ってみたい、という人は多いと思います。ですが、具体的に買うだんになると、果たして何をかったらいいか、皆目検討がつかない、ということ結構多いですよね。ぼくもそうでした。ということで、何をかったらいいか、現時点でのぼくの意見を言いたいと思います。... 続きを読む 2021.07.17 ビジネス
後継者はどのタイミングで家業に戻るべきか 実家が家業をしていて、それを引き継ごうという人、結構、多いと思います。じゃあ、どのタイミングで戻るか、ということは結構悩むところだと思います。なので、ここではそれについて考えてみたいと思います。そうそう、前提としては、前任者が健在であるにします。病気に倒れたら、選択の余地なく帰らないといけない、、となってしまいますが。... 続きを読む 2021.07.01 ビジネス
時には、問題は発生した時に対処したほうが吉 なんとく、このままではまずいのでは、とか、こうなると問題だよな〜、と感じる時ありますよね。そう、問題はまだ出現していないが、現れそうな状況の時。そんな時は、すぐに手を出さずに、じっと待ったほうがいい場合があります。... 続きを読む 2021.04.29 ビジネス
新入社員の方々に送る言の葉を さて、4月となりました。新しく、社会人を始めるよー、という人、結構多いのではないか、と思います。最初の1年はなかなか大変です。どうやって過ごすか考えてみました。... 続きを読む 2021.04.05 ビジネス
中間管理職の面白さと役割と 中間管理職、世の中ではあまりよく思われていません。上と下から挟み撃ちに合い、苦労している、そんな印象を保たれていることもあるでしょう。実は、この中間管理職には特有の面白さと役割があります。... 続きを読む 2021.04.04 ビジネス
組織の上と下で視線の幅や遠さが異なる 会社組織であれば社長とか取締役が上の方になります。逆に、一般社員や新入社員は下から会社を支える、ということになるでしょう。その際に、どこを見るのか、という視点が異なってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.01 ビジネス
営業する際には自社の商品に自信を持って あなたは、自社の商品やサービスに自信を持っていますか?「yes」と答えるのは当たり前のように感じられますが、案外とそうではありません。この自信が商品の売れ行きに影響してくるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.03.31 ビジネス
メール中心のコミュニケーション体制を構築するために 対面を除くと、ビジネス上のコミュニケーションは電話、メールが主かと思います。徐々にオンラインも出ていると思うし、人によってはオンラインが主なのですが、ぼくはメールか電話のどちらかが多いです。自分の好みはメールなので、どうやって電話ではなくメールを中心に持って来れるか考えてみました。... 続きを読む 2021.03.28 ビジネス
時にはプロの言葉に耳を傾けることも必要ですよ! 玄人はだし、みたいな人、よくいます。そういう人の中には、自分のやり方をよしとして、プロの力を借りない、ということも結構あったりします。それで、回ってしまうのですが、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.03.25 ビジネス
あり方を確立しないと営業は難しい、、、 あり方、自分の意思決定や判断の基準となる物差し、を指します。あり方を明確にすると、色々なことについて判断することがスムーズになります。一見、関係なさそうな、営業方針についても自分や自社のあり方が深く関わってきます。... 続きを読む 2021.03.21 ビジネス
営業は関係性とニーズから始まる 営業をするのに何が必要か、、というと、おそらく、顧客となる人との関係性とその人が持つニーズを満たせるか、というところがキーとなるかと思います。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2021.03.18 ビジネス