近代会計事務所における期待ギャップとその解消

期待ギャップ、お客さんの期待値と会計事務所の業務には、乖離があるのでは、と最近感じています。そのような差とその埋め方について科学します。ちなみに、ここで、公認会計士監査における期待ギャップとは違うことを書きますのでその点留意していただければと。

会計事務所はなにをしているところか。読んで字のごとく会計を業としているところですよね。

なので、している仕事は、お客さんに代わって帳簿を付ける、帳簿のチェックをする、決算を固める、申告書を作成する、といった内容になってきます。

派生的に、経理業務を効率的にできる仕組みを導入する、管理に必要な数値を提供する、事業計画の作成を手伝う、ということがあります。

お客さんの側としては、会計以外の面を期待していたりもします。特に、強く感じるのは、「経営に対するアドバイスをしてほしい。」ということがあります。マーケティングや人事管理といったテーマもあります。

これは、どうしても社長の近くで数値を見て、社長と数値に対して話していると、会社のほうとしてはそういう期待を抱いてしまうのですよねー。

ただ、会計事務所の人たちは記帳方法、会計基準、税法、システムの操作方法というところは習熟しているのですが、経営とかマーケティングという研修や経験はないので、そこまできちんとお客さんの期待に応えるのは難しい。

これは、今の職場に転身してから感じている、期待ギャップです。

それをどう解消するか。一つは、そういった相談ごとに対応できるように事業内容を整理すること。よく、会計事務所にコンサルティング会社を併設しているケース、あるかと思います。それは、「経営、マーケティング、人事、といったことにも対応してほしい。」というニーズに対応しているのではないかと。

もう一つが、業務範囲の明確化。つまり、「うちはここまではやりますけど、ここから先はやりませんよー。」ということ。できれば、自分の知っている人を紹介して、その人がそのニーズに対応できれば、期待ギャップは解消します。

解消方法としては、どちらもあるかとは思います。ぼくは、できれば前者で解消するのがいいのでは、、と思ったりしています。

会計/税務/監査