会計学とその近接領域への誘い(2) ~財務諸表とは

会計学とその近接領域について話をすすめます。今回は、財務会計の最終成果物ともいえる財務諸表について説明します。

財務諸表とは

財務諸表とは、特定の企業もしくは企業グループの一定期間における経済活動について数値によりまとめた文書となります。諸表となっているのは、ひとつではなく複数の資料から構成されているからであります。ここでは、財務諸表のうち主要な項目である貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をとりあげます。

貸借対照表

貸借対照表は一時点における財政状態について記載した表です。財政状態、というと資産、負債、資本がどの程度あるかということを示しております。分かりやすく言えば、どれだけの財産が会社にあるか、ということを示しています。

ここでいう資産とは、現金、預金、固定資産、在庫等々の企業にとっての経済的価値のあるものとなります。負債は借入金、買掛金、未払給与など、会社外部に対する支払義務を示します。他方、資本は資本金等株主が提供したものや今まで獲得してきた利益から構成され、こちらについては特に支払義務のないものとなります。

損益計算書

損益計算書は一定期間における経営成績について記載した表です。経営成績、どれだけ儲かったか、ということを示しています。

企業の得た儲けを利益といいます。利益は収益から費用を差し引いて計算されます。収益というと収入、費用というと支出と似たようなものです。ただ、企業会計においては収益費用と現金収支とは必ずしも一致しないので、違う言葉を使っています。同じようなものだ、ととらえていただいてもいいのかな、、と思います。

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は一定期間における資金の出入りについて記載した表です。先にあげたように、収益費用は現金収支と一致しない、と書きましたので、現金収支自体はどうなっているのか、ということを示したのが、このキャッシュフロー計算書です。現金収支と書きましたが、制度上は短期の預金等を含みます。

このキャッシュフロー計算書には、大きくは、営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローの3つに分かれます。営業活動によるキャッシュフローは主に本業から得られたキャッシュフローを、投資活動によるキャッシュフローは固定資産の購入/売却、有価証券の購入/売却等の投資活動によるキャッシュフローを、財務活動によるキャッシュフローは借入、増資等資金調達にかかるキャッシュフローを示します。

まとめ

財務諸表、主要なものとして貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つがあります。これこそが、簿記の最終成果物であり、これを作るための理論的背景が財務会計論となります。

 

会計/税務/監査