セミナー音源や動画をうまく活用して学習を効率的に行おう!

セミナーを録画、録音したものを買って聞くこと、往々にしてありますよね。それをうまく活用して効率的に学習したいものです。今回は、音源や動画の活用方法を考えてみます。

実は、細切れに聞いたり見たりするのがお勧めです。例えば、2時間とか3時間のセミナーありますよね。それを、例えば、20分とか30分ごとに聞いてみる。2時間、3時間というまとまった時間を確保する、のは、結構難しい。でも、20分~30分の時間であれば、割ととりやすいです。また、そのくらいの時間のほうが集中力が持ちます。また、コツコツを受けていけば、結構な分量をこなすこともできるでしょう。

それと、もう一つ。結構、音源や動画については、放送がながれる速度を速める機能がついているものもあったりします。その場合、速度を自分にあったものにすると、心地よく聞くことができます。ぼくは、1.25倍速くらいにして聞いていますが、これくらいでも内容や話し手によっては十分に理解することができます。

もう一点は、移動時間に聞く。移動時間は、できること、少ないですよね。でも、特に音源であれば、聞くことができます。もちろん、移動時間なので、集中できないこともありますが、ところどころは内容をキャッチしているので、なにもやらないよりは、はるかに効果があるでしょう。移動時間の活用に最適です。

こんな感じで、うまく、セミナーの動画や音源を活用できるといいですね。

未分類