ふるさと納税をしよう!〜仕組みと注意点

そろそろ、ふるさと納税の季節がやってきました。ここでは、細かい制度の話より、注意点や楽しみ方なんかを書いてみます。

ふるさと納税、自分が住んでいる以外の自治体に「ふるさと納税」という名目で寄付をした場合に、その分、所得税や住民税が差し引かれる制度です。ふるさと納税の一般的には返礼品、なるものが送られます。大体、返礼品の価額は地場産品、かつ、寄付額の30%以下、ということになっています。

本来の趣旨は、東京等の都市圏で仕事や生活をしている人が、自分の故郷である自治体に寄付をすることを可能にする制度です。実際は返礼品目当ての節税策として採用されることが圧倒的に多いです。

節税のメカニズムですが、こんな感じです。10万円をふるさと納税をして、それが、控除限度額の範囲だったとします。そうすると、返礼品が送られるのですが、その価値が30%とすると、大体、3万円相当分のものとなります。それが、所得税及び住民税で合計98,000円が差し引かれます。そうすると、28,000円分の価値が手元に残る、というわけです。

所得が大きいほど控除額が大きくなり、得られる価値が大きくなります。これをもって、富裕層の優遇策と批判されることはあるし、ぼくもそれはそのとおりだと思います。ですが、悪いことをしているわけではないし、きちんと拾えるものは拾うべき、というのがぼくの考えです。また、ぼくは税理士なだけに、合法的な節税を研究するという高邁な使命(?)もあります。

注意点は、なににせよ、控除限度額を超えないようにする、ということです。これを超えると、その金額は税金から控除されず、結果として、馬鹿高い地方の名産品を買ってしまう羽目になります。もう一つは、自分の住んでいる地方自治体にはふるさと納税をしない、ということでしょう。多くの自治体で、住民には返礼品を送らない、ということになっております。最後に、買うものをきちんと考える。どういう目的で寄付するのか、というのを明確にしてから返礼品を選ぶといいでしょう。

というわけで、仕組みと留意点について紹介しました。色々と批判はありますが、メリットも大きく、世間勉強にもなるので、ぜひ、ふるさと納税、やってみてください。

未分類