新しい技術や方法についていかないと未来はない

やっぱり、時代が流れるにつれ、新しい技術とか新しい業務方法が出てきます。これらにきちんとキャッチアップできるかどうかが、未来の業績や評価、仕事の有無に直結してくるのです。今回はそんなことをば。

新しい技術や方法をキャッチアップする、というのは非常に大変なことです。新しいことに取り組むというのは、心理的ハードルというものがとても高いですよね。また、新しい技術や方法に習熟するには時間もかかるし、習熟するまでの間の生産性は古い技術や方法を使っていた方が効率的、ということがあります。

ですが、古い技術や方法をいつまでも使っていたらどうなるでしょう。それは、最悪の場合、仕事がなくなります。つまり古い技術というのは、生産性が頭打ちになってしまいます。他方、新しい技術や方法は時代の流れとともに、習熟し、また、性能も上がるので、使っている人の生産性はどんどん上がります。結局、古い技術や方法はどんどん衰退し、場合によっては淘汰されてしまう、ということもあるでしょう。

たとえば、会計事務所でも昔はパソコンなんてものはなかったので、記帳から申告に至るまで手書きとかタイプライターとかを使っていました。それがパソコンができて、会計ソフトができてきて、それがどんどん浸透、発展してきました。その結果、パソコンを使えない人や事務所というのは、どんどん淘汰されてしまい、今では、会計を業としている人でパソコンを使わない、という人はほとんどいないと思います。

結局、古い技術や方法を使い続ける方がその場は楽なのです。ただ、時が流れれば、新しい技術や方法にどんどん差がついてしまいます。どこかで、新しい技術や方法に移行する必要があります。何も、出たばかりの技術や方法にすぐにでも飛び付かないといけない、、というわけではありません。むしろ、ある程度時間が立ってその技術や方法について評価が定まってから、、、でもいいとは思います。

じゃあ、どうしたら、新しい技術や方法に対応できるのか。一つは試しに使う、ということがあります。何かを大きく導入する、より、ちょっと使ってみて良さげだったら、徐々に浸透させていく、ということがあります。もう一つは、未来を考える。つまり、その技術や方法がある未来、というのを考えてみる。今の技術や方法に拘ったらまずい、と思えれば、新しい技術や方法に取り組もう、という気分になるはずです。

とはいえ、逆に古い技術や方法にこだわる、ということもあります。ただ、これを採用するには時代の流れを読み、そのことをわかった上で、そういった選択肢をとる、ということが必要です。ただ、漫然に古い技術や方法を使い続けるのは非常に危険です。

ということで、特に自分が大切にしている領域においては、新しい技術や方法を積極的に取り入れていく、ということが必要です。

人生のコツ/趣味