オフィス内の温度管理、どうしていくべきか

暑い季節になりました。オフィス内の温度管理悩ましいところです。今回はいくつかの考え方を提示してみます。

何が大変かというと、人によって感じ方が結構に異なる、ということでしょう。基本的に、構成員の全員が暑がり、もしくは全員が寒がりであれば、あまり困りません。ですが、結構バラバラなのが通例で、お互いがお互いを分かり合えない面があります。ぼく自身は寒がりで、寒いのは苦手ですが暑いのは結構得意です。なので、暑がりな人の気持ちがよくわからない面があります。

一つの考え方は、できる限り、その季節の特性に近づけることです。夏はそれほどエアコンを効かさず、逆に冬は暖房は弱めにつけている、ということ。こうすると、電力やガスの消費量を抑えることができるので、経済的ですし、SDGSに沿っています。ですが、極端に寒がり、もしくは、暑がりな人がいると、これだと、その人に負担をかけることになってしまいます。

もう一つは暑がりの人に合わせる。寒がりな人は、服を多めに着込むとか防寒グッズを使うとかで意外と寒さを凌げるものです。ですが、暑がりな人は暑さを凌ぐのは難しい。扇風機の風も生ぬるくなりがちだし、裸で仕事をするわけにもいかないですからね。ですので、夏だとエアコンを結構効かす感じになります。ただ、これだと、電気代がかかったり、寒がりの人はやっぱり寒がりなので注意が必要です。

夏であれば暑がりな人とそうでない人、冬だと寒がりな人とそうでない人の部屋を分ける。で、夏であれば暑がりな人が集まる部屋の空調をきかせて冬は寒がりな人が集まる部屋の空調をきかせる。これができれば、争いは起きにくい。ですが、こんな都合よく分けれないことの方が多いので、なかなか難しい。

あとは在宅勤務を認める。自分の家であれば、エアコンをどこまで効かせるか、とか、あまつさえどういう服装をするかも決めれます。なので、在宅をある程度でも認めると、暑がり、寒がり問題は解消しやすいのです。

ということで、オフィス内の温度管理について、いくつか思うことを綴ってみました。色々と試してその組織でしっくり来ることをやってみるのがいいと思います。

未分類