君、罪悪感に負けること勿れ

悪いことをしたな、、と思うときに、罪悪感を感じることは仕方がないことですし、道徳的な人間としては当たり前のことです。ですが、あまりにも強く受け止めすぎると、かえって、よろしくないことも。... 続きを読む
未分類

ビジョンは人をまとめるために必要

ビジョン、将来の理想の姿、があります。もちろん、個人としてのゴールが必要、ということはあるのですが、チームや組織としてビジョンを掲げる、ということが必要でしょう。... 続きを読む
未分類

ブログとの付き合い方 再考

一時期、中断していたこのブログですが、やっぱり、戻ってきました。やっぱり、精神を安定するためには書く、ということは必要なのです。今回は、そんなことをば。今後は、どうやってブログを書いていこうかなと。... 続きを読む
未分類

お互いの感情が昂ってしまったらどうするか

友人でも恋人でも、時として、感情が昂ってしまい、言い合いになってしまうことがあります。そういう時、感情をぶつけ合うと、どんどんと感情的になり、関係性が悪化してしまいます。そんな時、どうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

感情のコントロールと書くことと

最近、ブログを書いていなかったのですが、久しぶりに書くことにしました。まあ、このブログは何かを発信しているものではなく、内省的なことが多く、書く必要もなし、その分、時間も浮いて他のことができる、ということでした。が、そうはいかず、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

親しき仲は謝ってしまった方がいい

ビジネスの間では謝らない方がいい、、ということ、時として言われることがあります。これは、責任問題になるから。もちろん、状況に応じて謝った方がいいこともありますが、そこは慎重に考えるべきことです。他方、プライベートはサッと謝ってしまった方がいい場合があります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む
未分類

先の長い予定を組むときに考えておきたいこと

例えば、3ヶ月先、とか、6ヶ月先とかの予定を組む時、そう多くはありませんが、時にあります。そういう時は、不注意に予定を組んでしまうと、まま、後悔します。今回はそんなことをどう対応するか、ということです。... 続きを読む
未分類

禍福糾えること縄の如し、そんな世の中をどう生きていくべきか〜禍の巻

禍福糾えること縄の如し、これは、人生において悪いことといいことは交互にやってくる、という諺です。人生においては、おおよそそういうふうに進んでいきます。そういう人生をどうやって生きるか、ということを考えてみます。今回は、禍福の禍の時、つまり悪いことが起こった時の身のしょ仕方です。... 続きを読む
未分類

稼働時間でものごとを判断することの落とし穴とその対策

稼働時間、勤怠の管理やプロジェクトの管理では、必要不可欠なことです。やっぱり、数字で表現されたほうが、理解しやすく、かつ、客観的に勤怠やプロジェクトの状況を把握できます。ですが、そこには、やっぱり、落とし穴もあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

値上げをする人の正義について考えてみた

値上げをする、ということは、一般的には嫌なことであり、よくないことである、、と考えています。商売をやっている人に値上げを聞くと、「そんなことはできないよ!」と、あたかも値上げが悪いことのように言われることもありますよね。でも値上げする人間には、値上げする人間の正義、というのもあるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人の長所を伝えるために心しておきたいこと

人の長所を伝える、と、やっぱり、その人は喜びますよね。なので、積極的にしたいところです。長所を伝えた時の嬉しそうな顔というのは、言ったこっちの方も嬉しくなります。ですが、実は難しい面があったりもします。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

確定申告期の大変さを科学する

会計事務所について、確定申告時期の忙しさ、、、というのは、結構、しんどく感じます。じゃあ、どこがどう大変なのか、ということを考えてみます。これを考えると、どう対処していくかが、見えてくると思いますので。... 続きを読む
未分類

対顧客業務を引き継ぐことの方法論

業務の引継ぎ、ということは往々にしてあると思います。が、注意しないと、引継ぎがうまくいかず、結局、自分のところに戻ってきてしまったり、顧客から契約を切られたりすることがあるので注意が必要です。... 続きを読む
未分類

自分の心のくせを知っておこう

人にはそれぞれ心のくせ、ということがあります。心のくせ、合理的ではないのですが、つい、そうなってしまう、ということがあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む
未分類

社長の地位はゴールではなくスタートにしたい

社長になる、というのは、どういう趣ですか。長年、勤務した末に社長になる、というのは、功なりなを遂げる、というふうに感じることもあると思います。あと、色々と準備をしてようやく起業した、というのも胸がいっぱいになると思う向きもあるでしょう。でも、そうじゃないんですよ。... 続きを読む
未分類

スムーズに税務相談を受けるときのコツ

会計事務所という立場からは税務相談を受ける、ことが往々にしてあります。税理士であれば、確定申告期になれば税務署等から駆り出されますよね。その時にどうすればいいか、自分なりに考えてみました。... 続きを読む
未分類

権力を持つ、愚か者とどう対峙するか

遠くを見れば政治家であり、近くを見れば、取引先、とか、上司とか、そういった人たちの中には、正直、いかがなものか、、と、自分もそう感じるし、周りの人もそう見るような人、やっぱり一定数はいます。そういう人とどう付き合うか考えてみました。... 続きを読む
未分類

短期的なことと、長期的なことを、切り離して考えよう

短期的なこと、例えば、目の前の業務を片付ける、炎上しているプロジェクトを消化する、ことと、長期的なこと、将来のことを考えるとか、月の予定を俯瞰する、ということあります。それぞれに取り組まないといけないことですが、そこを切り離すことが大切です。... 続きを読む
未分類

怒りっぽい人との付き合い方

怒りっぽい人、やっぱり、付き合いづらいですよね、、、。そういう人とはあまり話したくないなー、とつい思ってしまいます。そんな人との付き合い方を考えてみました。... 続きを読む
未分類

器用貧乏の生成理由とその対策

器用貧乏、というのは、なんでもこなせるが、いまいち金がない、というか、社会的に成功しているように見えない、ということです。器用ならそれなりに成功できそう、、、と思いますが、必ずしもそうではないようです。... 続きを読む
未分類

週末を全力で楽しむために

週末を楽しむ、ということは簡単なようで結構難しいものです。漫然としていると、ただただ時が流れてしまっただけ、、、ということも往々にしてあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む
未分類