ひらめきを具現化するためには

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、前回までに、ひらめきを生み出すには、「知識」と「必要性」が必要だろう、と書きました。では、次のステップとしてどうすすめていくか、というと、それを実行していきましょう、ということになります。つまり、実行に移すだけの「度胸」が必要になっていきます。結構、ひらめきを実行するのには、それが大きなことであれば大きなことであるほどブレーキがかかってしまいます。それをあえてやってみる、ことにより、ひらめきが具現化していることになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

既存の知識からひらめきを生み出すには

ブログお読みいただきありがとうございます。 前回は、ひらめきは既存の知識から生み出される、と書きました。では、知識だけあれば、ひらめきが生み出されるのかというと必ずしもそうとはかぎりません。おそらく、そこには別の要素が必要かと思います。 それは、「必要性」ということかと思います。つまり、従来のものについて、不便だ、もっとよくしたい、もっと早くしたい、という気持ちがあって、それをどうにか解決しようと考えていると、意識的に、もしくは無意識にひらめきが生まれることがことがあるわけです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ひらめきは無からはうまれない

ブログお読みいただきありがとうございます。 現代の世の中では、創造性が大切である、とか、イノベーションをしなくてはならない、といわれております。創造性やイノベーションの基となるのは「ひらめき」であろうかと思いますが、ではひらめきをどう作るのか、を考えてみます。 まずは、ひらめきを作り出すには関連した知識を集積することが必要となります。その知識をベースに、少し自分のアイデアを付加したりします。または、知識と知識を組み合わせることにより、新しい知識が生み出されることになります。この作業を意識的にすることもあるのですが、無意識的にしてふと思いついたことがあれば、それがひらめきとなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

かつおぶしを買いませんか?

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、前回はどのような食材を常備するか、ということで冷凍うどん、缶詰を紹介しました。今回はかつおぶしをとりあげます。かつおぶしは生ものではないので非常に保存がききます。以下でかつおぶしの利用方法をしるします。 まず、当たり前の話かもしれませんが、だしをとる、ということができます。かつおぶしでだしをとるなんて、面倒臭い、と思われるかもしれませんが、実は結構簡単だったりします。もっとも簡単なとりかたとしては、味噌こしの中にかつおぶしを入れて沸騰直前のお湯につけると、そこそこおいしいだしがとれてしまいます。... 続きを読む
料理/食

缶詰の活用

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回は、常備している食材として冷凍うどんをとりあげました。それに続けて、今回は缶詰についてとりあげてみます。缶詰はなにが長所なのか、ということですが、やはり保存性が高いことにあります。その中が使い勝手がいい(わたしにとって)ものを取り上げてみます。 ①シーチキン 言わずとしれたシーチキン。おそらく、使い勝手のよさであれば、抜群でどの方も常備されていることでしょう。例えば、パスタに入れる、炒めものに入れる(しりしりにんじん等)、サラダに使う、大根おろしと一緒に食べる、と使い方は様々です。... 続きを読む
料理/食

冷凍うどんの喜び

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回までは、自炊の楽しみ、ということで自炊の方法についていくつか書いてきました。今回は、視点を変えて、実際、どのような食材が好きか、ということについてしばらく書かせていただきます。 まずは「冷凍うどん」ですね。わたしの冷凍庫の中に冷凍うどんが入ってない日はほとんどありません(たまに買い忘れているとないこともあるのですが)。それは、冷凍うどんは以下のような理由で非常に使いがってがいいからです。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(5)~買い物編

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回までは、どのように自炊するか、ということをお話してきましたが、今回は自炊の前段階である買い物についてお話します。買い物の方法が、以前デメリットのところがお話しました、自炊をすると食材が余る、とか、時間がかかる、といったことと関連してきます。色々と方法はあるところですが、わたしはだいたい以下のようにしております。なお、ここでは、週に1回だけ買い物に行くことを前提としております。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(4)~休日編

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回は平日に自炊をするときのコツを紹介いたしました。そのため、今回は休日に自炊することを紹介いたします。休日は平日と異なり、ゆっくりと料理する時間をとることができます。平日の時のように、ぱぱっと作ってもいいのですが、以下のことを試してみたらいかがでしょうか? まずは、定番料理を本を見ながら作る、ことがあげられます。本を見ながら料理をするのは、料理を上手になるための一つのコツであります。また、基本的な料理の方法を覚えれば、作り方や技について別途、応用することができます。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(3) ~平日編

ブログをお読みいただきありがとうございます。 引き続き「自炊の楽しみ」ということで平日(ここでは夕食を想定)にどのように自炊をするのか、ということをとりあげます。まず、平日だと、仕事が終わってからの支度となるため、いかに手早く料理をするかというところがポイントとなります。それには以下の方法があります。 まずは、手早くできる料理を作る、ということです。例えば、炒め物、サラダ、おひたし、一人鍋といったものは比較的短時間で作ることができます。また、本屋には「15分で料理する本」、「一人暮らあしのための料理」といった、短時間で簡単に作ることができる料理を紹介した本がたくさん売っています。そういったものを参考にしてみるとよいでしょう。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(2)~デメリットへの対策

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、前回は自炊のメリット/デメリットについて書きましたので、今日はそれをどう克服するか、ということがポイントです。それぞれの項目について対策を書きます。 1.時間がかかることに対する対策  ・買い物を工夫する。  ・手早く出来る料理を作る。  ・時間があるときに作る。  こちらの詳細につきましては、後日、稿を改めて書かせていただきます。 2.食材が余ることに対する対策... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(1) ~自炊のメリット/デメリット

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、今日からしばらくの間、自炊をどのように楽しんでいくか、ということについて書いてみたいと思います。まず、初めに自炊のメリット、デメリットについて考えてみましょう。 メリット 1.楽しい やっぱり、料理をするって楽しいですよ。うまくいけばうれしいし、失敗すればそれは話のネタにもなりますし。また、人に「おいしい」といってもらうとうれしくもあります。 2.健康的 食材を選べるので健康的です。とくに外食だと肉中心の生活になりがちです、自炊の場合だと野菜を増やすことができます。あと、自炊の場合には、自然と揚げ物の回数は減るので、そういった意味でも健康的です。... 続きを読む
料理/食

読書案内

ブログお読みいただきありがとうございます。 昨日は、日曜日ということで若干の時間的余裕もあったので読書をしておりました。その中で特に印象に残ったのが蔵前仁一さんの「あの日、僕は旅に出た」です。 蔵前さんは、「旅行人」という個人旅行者向けの雑誌の編集長であり、旅に関する本も数多く執筆、出版された方です。「あの日、僕は旅に出た」は蔵前さんが初めてインドに行き、個人で長期旅行をするようになり、旅行人を立ち上げ、休刊にいたるまでの30年間をまとめています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

田舎から野菜が送られてきました。

ブログお読みいただきまことにありがとうございます 今朝は、親から米、野菜が送られてきました。内容としては、お米、玉ねぎ、ピーマン、きゅうり、なす、トマト、じゃがいも、とうもろこしなどの夏野菜からなります。結構、量があり、一人で食べきるのは難しいので、友人を招いてホームパーティーをする予定です。 普段は忙しがって料理をしないことが多いので、こうやって野菜が送られてくると料理をしよう、という気になります。このように不意に野菜をもらうことがあった場合には、料理をするいい機会となると思うので、是非チャレンジしてみてください。... 続きを読む
料理/食

冷やし中華の季節です

ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は「冷やし中華」についてとりあげます。かの有名な料理マンガである「美味しんぼ」の中で海原雄山が喝破しいたとおり、冷やし「中華」といっても日本特有の料理であり、中華料理にはこれに類する料理はないと思います。 この季節になると冷やし中華が出回ります。わたしも、何回かは、冷やし中華を作って食べるようにしています。あまり、お店に行って食べることはありません。なぜか、というと、冷やし中華を作るにあたってひとつコツがあるからです。... 続きを読む
料理/食

1人で飲むことのすすめ~なじみ方

メールをお読みいただきありがとうございます。 前回は、1人で飲むにはどのようなところがいいのか、ということをお話いたしましので、今回はお店のなじみ方をとりあげます。 これは、実は、簡単なことで「通う」ことです。それも、1時期に毎日行く、のではなく、1週間に1日程度継続する、ということが非常に大切になります。そうすれば、先方も商売をしているので、継続的に来てくれる人は好意をもつようになります。また、何回か通えば、きっと、向こうから話かけてくるので、そうすればじょじょになじめるかと思います。... 続きを読む
料理/食

1人で飲むことのすすめ~場所探し

今日は引き続き1人で飲むことのすすめ、ということで場所をどう探すか、ということについてふれていきます。やっぱり、1人で飲んで心地よくすごせるためには、どこで飲むかというところが結構重要となってまいります。以下条件をいくつかあげていきます。ちなみに私のいきつけているところはだいたい以下の条件は満たしています。 ①値段が安くて、味は値段相当である。やっぱり、値段が高いところだとそんなにしょっちゅうはこれないし、味がいまいちだと来る気になれないでしょう。ちなみに、お通しが手が込んでいるところはそれなりにいいところです。... 続きを読む
料理/食

1人で飲むことのすすめ

こんにちは。 みなさんの趣味はなんですか。わたしは、ちょくちょく、1人で酒を飲みにいくことがあります。いきつけも2~3軒程度あります。どうして、飲みにいくことが好きなのか、考えてみたらいかのような理由があります。 ①一人で落ち着いた空間をもてる。  一人で飲むときは、通常、話相手がいないので、のんびり考えごとをしながら飲むことができます。家で飲むのとは違った状況に身を置くことができます。とくにいやなことがあった場合には、そのことを落ち着いて反芻することができます。なお、一人飲みは家庭をもったり、誰かと暮らしている人には有効です。... 続きを読む
料理/食

ライフワーク

こんにちは。 冷やし中華ではなく、ブログを始めたかあくんです。昨日までの3日間試験的にブログを書いていたのですが、今日から本格的にブログを書きます。 実は、最近、将来のことを考えることが多く、色々なことを考えています。その中の一つとして、料理をライフワークとしたらいいのでは、ということを考えつきました。 ライフワークとするということで、料理とのかかわりについて以下のように分類してみました。ひとつの分類基準を仕事... 続きを読む
料理/食