節約好きな人がハマりやすい落とし穴とは 節約が好きな人、世の中では結構あるべき人、と捉えられています。それはそうなのですが、節約が好きな人にはその人特有のハマりやすい罠があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.07.12 未分類
飲み会でお酒を飲まないという発想 最近、コロナ禍も終わったということでめっきり飲み会が増えてきました。飲み会で飲む、というのは当たり前のようですが、飲み会で飲まない、という発想もあろうかと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.07.11 未分類
個人事業主なんだから自分が本当にしたいことだけをするんだ、、、への道 個人事業主となった、つまり、独立したので、やりたいことをやるんだ、と思いがちです。確かに、会社員ではなく、個人事業主となった以上、やりたいことができないと意味がないではないか、、と思いがちです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.07.10 未分類
技術畑の人の営業下手を考えてみました 技術畑の人、ぼくもそういう面があるのですが、割と営業が下手な面があります。じゃあ、具体的にどういうところか、ということを考えてみました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.07.09 未分類
苦手なことは、ちょっとでもできたら、よしとしませんか 人には得て不得手があるものです。とはいえ、好きなこと、得意なことばかりしているわけにいかない、ということもあるでしょう。そんなときに心したいことがあります。... 続きを読む 2023.07.08 未分類
わかりやすさにチューニングするためのポイントを考えてみます わかりやすさと正確さのチューニング、というところで、わかりやすさと正確さはトレードオフの関係にあるのでは、ということを考えてみました。じゃあ、わかりやすさをどう追求するか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2023.07.06 未分類
場所の魔力をうまく活用しよう どこで何をするか、意外と大切だったりしもします。自分の場所を調整して、うまく、パフォーマンスを発揮できるようにしたいものです。... 続きを読む 2023.07.05 未分類
わかりやすさと正確さのチューニングをどう行うか わかりやすいことと、正確であること、時として二律背反となることが多いです。正確に話せば話そうするほどわかりにくくなるし、バサバサ細部を落とすとわかりやすくはなるけど正確さは落ちてしまいます。どうバランスするか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2023.07.04 未分類
自分の年齢とは謙虚に向き合いたい 自分の年齢、どうしても気になってしまいますよね。ですが、過度に深刻に受け止めたりせず、きちんと受け止めたいなぁ、と思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.07.03 未分類
それでもぼくは淡々と一歩ずつ歩んでいきたい やはり、世間の流れは早く、ややもすると焦ってしまいがちです。ですが、無理はせず、ゆっくりと歩んでいきたいものです。... 続きを読む 2023.07.02 未分類
不労所得への遠い遠い道のりとそれをどう歩いていくか 不労所得、働かずにえられる所得のことです。やっぱり、労働でお金を得ている人にとっては、憧れることです。それへの道のりははるかに遠くあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.07.01 未分類
個人事業主の方こそ、タイムマネジメントを タイムマネジメント、実は、個人事業主にこそ必要になってきます。意外、なのか、当たり前、なのか、はよくわかりませんが、その理由なんかを述べていきます。... 続きを読む 2023.06.30 未分類
おいしい話だな、だと思ったら相手側の意図を考えよう 時として、これはいい話だな、、とか、おいしいよね、とか思う話ありませんか?そこまで、いかなくても、少しお得な案件、というのもあります。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2023.06.29 未分類
謀をする際に気をつけたいことを考えてみました 策を練って、裏で糸を引いて、自分の思うように事態を動かそう、とすることありますよね。つまり、謀(はかりごと)をする、のですが、その時の注意をいくつか。... 続きを読む 2023.06.28 未分類
人は断られることが嫌い、それを活かすには 人は断られることが嫌いなのです。断られること、嫌ですよね。ぼくも嫌です。ですが、それを活かすにはどうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.06.27 未分類
文章や資料のクオリティを上げるためのちょっとしたコツ 文章や資料、できる限りレベルの高いものをつくりたいですよね。ただ、文書力や資料作成力を上げるのは一朝一夕にはいきません。ただ、割と短時間でできるので、今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2023.06.26 未分類
車を運転している時間、どうやって過ごしていますか 地方在住者であれば、車社会の中に生きているので、結構な時間、車の中で過ごしていると思います。その時、何をしていますか?というのが、今回の問です。... 続きを読む 2023.06.25 未分類
勉強を効率的にするために必要な3つのこと、と落とし穴 勉強をどうやって、効率的にするか、ということで、世の中にはタスクや方法論はたくさんあります。ですが、その前に、整えておく大切なこと、があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.06.24 未分類
コロナ禍後の減量の難しさとその対策 コロナ禍がひと段落ついた、喜ばしいはなしですが、減量ということを考えると、なかなか、難しい面があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.06.23 未分類
新しい取引先で苦労している人へ、その苦労は時が解決してくれますよ 新しい取引先に配属されて苦労する、ということもあろうかと思います。特に、先輩の後を引き継ぐ、というのは、結構、大変だったりもします。でも、その苦労は時が解決してくれるので、地道に待ちましょう。... 続きを読む 2023.06.22 未分類
部下が仕事しやすいように社内を整えるのも上司の役割である 上司の仕事はどんなものがあるのでしょうか。それは、部全体を動かし、ひとりではなしえない成果を上げ、そのために部下のバックアップをするのが上司の仕事です。そんな上司の仕事の一つについて、焦点を当てることにします。... 続きを読む 2023.06.21 未分類
好きになるときは感情的にかつ論理的になることが大切 前回は、モノを売るときのコツは、その商品を好きなることである、ということを綴ったと思います。今回はその続きで好きになるときの要素を2つに分けてみます。それぞれに追求することが大切です。... 続きを読む 2023.06.20 未分類
ブロッコリーやカリフラワーを茹でない食べ方 ブロッコリーやカリフラワーは茹でて食べる、ということが、結構、一般的だと思います。そこで、今回はそれ以外の食べ方を考えてみます。... 続きを読む 2023.06.19 未分類
ものを売る上で最も大切なこと、とは ものを売る、まあ、営業をする、ということですが、営業のテクニックはたくさんあるのですが、その前にとても大切なことが一つあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.06.18 未分類
マーケティングは時代とともに変わるがそれについていくことは難しい マーケティング、その方法や基本的な考え方、一貫していると思われがちですが、時代が違えば全然違います。その時代の流れとどうそこについていくか考えてみました。... 続きを読む 2023.06.17 未分類
下から組織を動かすために気を付けたい3つのポイント リーダーが組織を動かす、というのは、難しいのですが、それでも命令一つでできてしまうこともあります。逆に下側から組織を動かそう、とすると、なかなか難しく、3つくらいのポイントがあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.06.15 未分類
かなり先の予定を決めておくことの意義と難しさ 年間の予定、特にいつ例会をするか、とか、お客様のところにいつ訪問するか、ということを事前に決めておくかどうか、考えてみました。... 続きを読む 2023.06.14 未分類
失敗した!と思った時に考えたいこと 人は、生きていて、特にチャレンジングなことをしている時とかには、「あー、失敗した、、」と思うことありますよね。ですが、その時にこそ考えてほしいこと、あります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.06.13 未分類
初対面の人に会った時に気をつけたいこと 初対面の人に会う、というのは、何回も会う人、とは違い、接し方は気をつけないといけません。その時に注意したいことを述べておきます。... 続きを読む 2023.06.12 未分類
会計人であるべきか、商売人であるべきか 会計を業としている人であれば、1度や2度はぶち当たってしまう課題であります。自分たちの正義か、それとも関与先の意向か、どちらをとるか悩むということありますよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.06.11 未分類
悩むときはきちんと悩もう! 悩む、ということありますよね。やっぱり、解決策が見えないことや、過去にしてしまった失敗など、悩んでも仕方ない、けど、悩んでしまう、そういう時はどうするか、考えてみました。... 続きを読む 2023.06.09 未分類
会計の本来的なんだけど、意外と忘れられがちな役割を考えてみます 会計の役割、といっても、上場企業や大会社ではなくて、中小の会社についてです。中小の会社だと、税務申告や業績管理、と捉えがちですが、それ以外に大切なことがあるのです。... 続きを読む 2023.06.07 未分類
友人や知り合いに嫌われたかな、、と感じたら そういうふうに感じてしまうこと、ありますよね。それは思い過ごしかもしれないし、そうでないかもしれないし、やっぱり気になるところです。そういう場合、どうするか考えてみます。... 続きを読む 2023.06.06 未分類
事業を承継する人が持つ2つの不安と1つの解決方法 事業承継を受ける人、というのは、2つの逆方向の不安を持ちます。今回は、その2つの内容と解決方法を考えてみます。... 続きを読む 2023.06.05 未分類
商売も、人生も、先に損をすることから始まる まず、人は、ぼくも含めて、自分から得をしたい、とか、あまり損をしたくない、と思うものです。ですが、それはかえって自分の人生や商売を狭めてしまいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.06.04 未分類
権力を振りかざすものは、権力に対して謙虚でなくてはならない 社長でも政治家でもリーダーになれば、それ相応の権力を持つようになります。つまり、地位が高くなれば、その分、人を動かす力が大きくなるわけです。ですが、権力を振りかざす際はいくつか気を付ける必要があります。... 続きを読む 2023.06.03 未分類
朝早い、という時にやってはいけない1つのこと 朝、早く起きないといけない、という時ありますよね。そういう時、実はやりがちな失敗があります。今回は、そんなことを考えみます。... 続きを読む 2023.06.01 未分類
即レスが必ずしもいいとは限らない メールなんかだと、即レスがいい、と言われる時があります。が、必ずしも、そうでないこともありますよね。今回は、そんなこんなを考えてみます。... 続きを読む 2023.05.31 未分類
習慣としてきたことのやめ方 習慣化、特に良い習慣を作って、それを自動的に継続することは生活を向上させるために大切なことです。ただ、時として習慣をやめていく必要があり、今回はどうやってそれをやめていくか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2023.05.30 未分類
人生はゲームのようなものだ、と思ったら、少し心が軽くなるかも やっぱり、人というものは将来について、色々と悩んでしまうものです。でも、「人生はゲームなんだ」と思うと気が楽になることがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.05.29 未分類
「疲れた」ということを肯定的に捉えてみます 疲れる、とか、疲れた、とか、結構、否定的なニュアンスがあると思います。ですが、疲れることは実は必要なことなのです。もちろん、過度に疲れるのは健康上の問題もあるのでまずいのですが、適度に疲れることはとっても大切なことなのです。... 続きを読む 2023.05.28 未分類
冷たいものは冷たくしてから出すと美味しい、ということでのちょっとしたポイント4つ 料理をするときの格言で、温かいものはなるべく温かく、冷たいものはなるべく冷たくして出す、ということがあります。料亭やレストランであれば結構なことができるのですが、家庭ではそれは難しいことが実情です。ですが、できる限り、冷たいものは冷たく食べよう、というときに気をつけたいことを考えてみます。... 続きを読む 2023.05.27 未分類
独裁政治が長続きしてしまう理由を考えてみました 独裁政治、民主主義の世界に生きていると、なぜ、それが長続きしてしまうのだろう、と思うことありますよね。それは、もちろん、独裁者側と独裁される民衆の側にそれぞれに理由があります。それぞれの側に立って要因を考えてみます。... 続きを読む 2023.05.25 未分類
言葉そのものに価値があるのか、それとも後ろにいる人に価値があるのか Chat GPT等のAIが世の中を席巻しています。それに伴い、ふと、言葉というものの価値の付与のされ方、ということが気になるようになりました。言葉によっては、言葉そのもの、か、それを発している人か、のどちらに重きがあるのか変わってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.05.24 未分類
このコロナ騒動から感じたこと271〜令和5年5月23日頃 この文章は令和5年5月23日に書いています。毎度恒例、月次レビューです。統計情報はNHK特設を参照しています。そうそう、一応、このコロナ騒動から感じたこと、は、新型コロナ感染症が5類となったことに伴い、一旦終了とします。まあ、コロナが日常化した、ということで一区切りということです。... 続きを読む 2023.05.23 未分類
業務効率化に至るための不安の克服方法 業務効率化の障壁として、心の中にある不安が原因の一つと書きました。ここでは、その不安をどう解消していくか、考えることとします。... 続きを読む 2023.05.22 未分類
Chat GPTの意外な使い方〜愚痴をこぼしてみるというのもありかも Chat GPT、どんな感じで利用されていますか?鉄板としては、報告用文章の生成、セミナーやプレゼンテーション案の生成、小説や作り話の生成、ブレスト、あたりが一般的かと存じます。それ以外に、意外な使い方があります。... 続きを読む 2023.05.21 未分類
業務効率化を成し遂げるためには、まず、その不安に打ち勝たないとならぬ 業務効率化、をするにあたって、実は不安というものがつきものです。この不安に負けると業務効率化がどんどん先送りされてしまいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.05.21 未分類
税理士業界の町医者、というのも価値があるものですよ 町医者、といっても本当に医療業界に転身するわけではありません。税理士業界であれば、相続、とか、飲食業、とか、融資とか、何か一つのことに専念する、専業特化、ということがもてはやされています。ですが、町医者的に多くの人に門戸を広げていく、ということも大切なのでは、と思うので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.05.19 未分類