このコロナ騒動で感じたこと㉞~この荒波を耐えれば洋々たる未来が広がる

この文章は、令和2年4月21日に書いています。東京では、若干、1日当たりの感染者数は減少したようです。とはいえ、日本各地では感染者は増えているので、気は抜けません。最近は、行楽シーズンで外出してくる人たちをいかに減らすか、というところで、政府や自治体が苦心しているようです。... 続きを読む
未分類

めんどくさがらず、きちんとやりなはれ

時折、「なんだかめんどくさいな~。」と感じてしまい、つい、やることを躊躇することありませんか。それも、すごい重要、、な感じはせず、でもやらなくちゃ、という状況です。そういう時は思い切って腰を据えたほうがいい、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じること㉘~風邪をひくのも一苦労

この文章は、令和2年4月11日に書いています。緊急事態宣言が出てから初めての週末。この間も感染者はどんどん増えて、病院ではキャパシティオーバー、軽症者はホテルに滞在するようになりました。機械、衛生用品の在庫もひっ迫しています。ただ、一番気になるのはやはり、人的資源です。医療前線にいる人には頭が下がります。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じること⑧~防災の一歩は普段使うものを少しずつ多めに持つことでは

この文章は令和2年3月10日書きました。このコロナ騒動で、気付くと色々なものが買えなくなっています。まずは、マスクと消毒液。それから、ティッシュやトイレットペーパーも一時店頭から消えました。もしかしたら、今後は食料品なんかもなくなるかもしれません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じること⑤~将来のために今この時を見つめていたい

この文章は令和2年3月3日にかきました。コロナ騒動、ここまで、全国的に影響を与えること、令和になってから初めて、いやいや、平成からとおしてからでも初めてかもしれません。そんな災害だと、つい浮足立ってしまいますが、だからこそ今の動きを見つめ、次につなげていたいものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じること③~この先にある明るい未来を信じたい

この文章は令和2年3月1日に書いています。コロナウイルス、今になっても、その拡散はとまりません。健常者なら、風邪様の症状がでるだけで、基本的に大丈夫、といってもやはり不安なものです。そのことにより、いい未来があれば、という祈りをもって書いてみます。... 続きを読む
未分類

貴社は大切な得意先なので特別に、、、の罠

商売をする時に、「貴社は大切な得意先なので、特別に」といって、サービスをすることもあろうかと思います。個人的には、この方法はいかがなものかな、、と思うこともあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

事業を引き継ぐことは、おさがりのセーターを仕立て直すことに似ている

このご時世、事業承継ということがフューチャーされています。やっぱり、実際に事業を引き継ぐという人もいるのではないでしょうか。事業を引き継ぐ、というのはおさがりのセーターを仕立て直す、みたいなものだと言えるのかな、、と思います。立て直す、というほど深刻な状況ではないことを前提としています。... 続きを読む
ビジネス

コーチをする人がコーチを付けた方がいい理由

最近、ぼく自身、コーチングをビジネスの柱にしたいな~、と思うようになりました。技法、手法は学び、練習などもしています。そこで新たに、コーチをつけたりもしましたので、今回、その背景を話してみたいと思います。... 続きを読む
未分類

満員電車、渋滞が生じるもう一つの理由

今年は少し状況が異なりますが、お盆の時期、帰省やら旅行やらでラッシュになります。また、東京の朝の通勤ラッシュの惨状はそこにお住まいの方には身に覚えのあるところです。ここで、ふと、もう一つの理由を思いついたので今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人の反応より自分の行動に注目しよう

人のこと、やっぱり、気になってしまいます。特に、営業、仕事、恋愛、という自分の成果がひとの反応に依存する事象においては、よけども気になってしまいます。ですが、そこを気にしすぎるとうまくいきません。... 続きを読む
ビジネス

会計帳簿がお金の流れをわかる基礎となる

会計帳簿、定期的につけていますか?コンプライアンス的には、年1回つけて、確定申告(法人税、もしくは、所得税)の確定申告を乗り切ればいいのです。とはいえ、会計帳簿をタイムリーにつけた時のメリット、いくつかあるので、そのうちの一つについてここで考えてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査