このコロナ騒動で感じたこと㉟~この自粛が終わるのはいつか考えてみました この文章は、令和2年4月22日に書いています。自粛により、人の動きや交わりは非常に少なくなりました。とはいえ、感染の拡大は止まりません。早く落ち着いてくれればいいのですが。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉞~この荒波を耐えれば洋々たる未来が広がる この文章は、令和2年4月21日に書いています。東京では、若干、1日当たりの感染者数は減少したようです。とはいえ、日本各地では感染者は増えているので、気は抜けません。最近は、行楽シーズンで外出してくる人たちをいかに減らすか、というところで、政府や自治体が苦心しているようです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉝~コミュニケーションが悪化していく、、 この文章は令和2年4月19日に書いています。緊急事態宣言から始めての週末、基本的には家に引きこもっていました。世間全体でも、引きこもり基調で、どこもかしこも閑散としていました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉜~コロナで問題がどんどん顕在化している この文章は令和2年4月18日に書いています。全国に緊急事態宣言がでました。ですが、感染は止まらず、4月17日についに東京の1日に発覚した感染者が200人を超えました。ちなみに、今のところ唯一岩手県だけが公式の感染者の発見はなされていません。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
注意!NPO法人の監事をたやすく引き受けない、ということ NPO法人の監事、特に会計や法律に携わっている人は依頼されること、往々にしてあると思います。気軽に引き受けないほうがいい、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2020.09.06 会計/税務/監査
このコロナ騒動で感じたこと㉛~準備が間に合わない、、 この文章は令和2年4月16日に書いています。ついに、本日、全国についても緊急事態宣言がでました。具体的な内容はまだ公表されていませんが、今まで以上に人との接触は制限されるようになるでしょう。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉚~需要は大きく動くのはしんどい この文章は令和2年4月15日に書いています。東京では外出自粛が続きますが、やっぱり、感染者は増加の一途をたどっています。ついに長野県でも長野市広域圏と松本市広域圏で警戒レベル2となりました。大企業を中心に在宅勤務になっているようです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
めんどくさがらず、きちんとやりなはれ 時折、「なんだかめんどくさいな~。」と感じてしまい、つい、やることを躊躇することありませんか。それも、すごい重要、、な感じはせず、でもやらなくちゃ、という状況です。そういう時は思い切って腰を据えたほうがいい、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉙~このウイルスの怖さ この文章は令和2年4月13日に書いています。やっぱり、コロナウイルス感染拡大は止まりません。石を池に投げ込んだ時にできる波紋のように周囲に広がってきます。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じること㉘~風邪をひくのも一苦労 この文章は、令和2年4月11日に書いています。緊急事態宣言が出てから初めての週末。この間も感染者はどんどん増えて、病院ではキャパシティオーバー、軽症者はホテルに滞在するようになりました。機械、衛生用品の在庫もひっ迫しています。ただ、一番気になるのはやはり、人的資源です。医療前線にいる人には頭が下がります。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと㉗~バベルの塔とナウシカと この文章は令和2年4月10日に書いています。すでに、時の政府から緊急事態宣言が出され、市民は外出を自粛している状態です。にもかかわらず、コロナ感染者の増加の勢いは止まりません。長野でもじわりと感染者が増加しており、恐怖を感じます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと㉖~日々の暮らしの記、人との接点 このブログは令和2年4月7日に書いています。ついに、緊急事態宣言がでました。東京等首都圏と関西、福岡の合計7都市。具体的な状況は今後明らかになるでしょう。長野は含まれていないようですが、気を付けたいものです。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと㉕~こういう時は都市より田舎 この文章は令和2年4月5日に書いています。東京では、1日当たりの感染者が100人を超え、この週末も外出自粛例が出ました。全国では、300人を超え、勢いが止まることはありません。早く止んでほしい、、と思う今日この頃です。 Pages: 1 2... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉔~こんな日々をすごしています この文章は、令和2年4月3日に書いています。東京の感染者は止まらずです。長野県に疎開してくる人もいるようで、気持ちはわかるのですが、あまりいい気分はしません。あと、ホテルで軽症者の受け入れが始まるようです。 Pages: 1 2... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと㉑~集中から分散への大きな一撃 この文章は令和3年3月31日に書いています。今日は、1日で141人感染者数が増えたようで、増加が止まりません。それと、SNSでも様々な情報が乱れて飛んでおり、早く終息してほしい、と思います。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じること⑳~頼むから対策をこうじてそれを表明してくれ この文章は令和2年3月30日に書いています。今でも、東京を中心にコロナの猛威は止まりません。著名な方もなくなり、状況の悪化を感じます。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じること⑲~実はSDGs的には望ましい世界なのかも この文章は令和2年3月29日に書いています。3月28に日、東京では、1日の感染確認者が60人を超えたました。世界的にもイタリア、アメリカを中心として感染者が増えており、今後どうなるのだろう、、と不安なことしきりです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと⑱~不要不急なことの定義は人によって違う この文章は令和2年3月28日に書いています。東京は外出制限が出た、週末。いつもとは違い、どこも閑散としているようです。長野ではそこまでは至っていませんが、わたしは家にいました。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと⑰~魔女狩りの魔女になりたくない この文章は令和2年3月27日に書いています。やはり、コロナの勢いとまりません。さて、今週末からは東京で外出自粛となります。長野県でも、感染例が6件、身に気を付けたいものです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと⑯~人は皆自分だけはかからないと思っている この記事は令和2年3月26日に書いています。いよいよ、東京で感染が拡大し、外出自粛要請が出されました。首都圏各地は震撼しています。実は、わたしが住んでいる松本でも徐々に感染者が増加していて不安ではあります。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと⑮~やっぱり自粛疲れあるよね この文章は令和2年3月25日に書いています。3月19日頃の政府発表において、少し、状況持ちこたえている旨の声明がありました。そのあたりから、少し、自粛ムードが緩み始めたと感じています。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で考えたこと⑭~テレワークの課題 この文章は令和2年3月23日に書いています。このコロナ禍で、テレワークが脚光をあびています。そこで持ち上がってくる課題、について考えてみました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動から感じること⑬~コロナは労働改革の黒船になるか この文章は、令和2年3月20日に書いています。この時期でもやはりコロナの猛威は止まらず。さて、今回のお題は、コロナが労働環境に与える影響について。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと⑫~グローバル化の落とし穴 こちらの文章は、令和2年3月18日に書いています。さて、コロナ禍すでに欧米を中心に全世界的な広がりを見せています。これを見るとグローバル化、いいことばかりではないのを感じます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動から感じること⑧~防災の一歩は普段使うものを少しずつ多めに持つことでは この文章は令和2年3月10日書きました。このコロナ騒動で、気付くと色々なものが買えなくなっています。まずは、マスクと消毒液。それから、ティッシュやトイレットペーパーも一時店頭から消えました。もしかしたら、今後は食料品なんかもなくなるかもしれません。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じること⑦~不安により問題が増幅してしまう この文章は令和2年3月10日に書きました。さて、コロナの件、3月中旬に差し掛かっても、その猛威は衰えをみせません。そういう状況だと、人心も荒むのか、普段では表に出ないような人間の本性というか、弱さが出てくるのでは、と思います。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じること⑥~今だからこそできることもある この文章は令和2年3月6日に書きました。コロナ騒動、感染症であるため、外出が制限されます。そうするとできることが制約されてしまう。でも、そんな中でもできることは色々とあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動から感じること⑤~将来のために今この時を見つめていたい この文章は令和2年3月3日にかきました。コロナ騒動、ここまで、全国的に影響を与えること、令和になってから初めて、いやいや、平成からとおしてからでも初めてかもしれません。そんな災害だと、つい浮足立ってしまいますが、だからこそ今の動きを見つめ、次につなげていたいものです。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じること④~一人一人の力は微力だがまとまると大きな力になる この文章は令和2年3月2日に書きました。コロナ騒動から感じること、今回は、一人一人の行動や力、それがまとまった時の影響について少し考えてみます。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じること③~この先にある明るい未来を信じたい この文章は令和2年3月1日に書いています。コロナウイルス、今になっても、その拡散はとまりません。健常者なら、風邪様の症状がでるだけで、基本的に大丈夫、といってもやはり不安なものです。そのことにより、いい未来があれば、という祈りをもって書いてみます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
もう少し肩の力を抜いて生きてみませんか? あれもしないと、これもしないと、、、自分自身を顧みるとできていないことばかりで、つい、もっともっと、と思うことあるでしょう。そんなことを少し考えてみました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
貴社は大切な得意先なので特別に、、、の罠 商売をする時に、「貴社は大切な得意先なので、特別に」といって、サービスをすることもあろうかと思います。個人的には、この方法はいかがなものかな、、と思うこともあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.09.06 ビジネス
メールやメッセージのレスの早さをどうするか? メールやメッセージの返信をどうするか、ということは古くて新しいテーマです。なかなか、難しいところですが、こちらについて考えてみます。... 続きを読む 2020.09.04 人生のコツ/趣味
事業を引き継ぐことは、おさがりのセーターを仕立て直すことに似ている このご時世、事業承継ということがフューチャーされています。やっぱり、実際に事業を引き継ぐという人もいるのではないでしょうか。事業を引き継ぐ、というのはおさがりのセーターを仕立て直す、みたいなものだと言えるのかな、、と思います。立て直す、というほど深刻な状況ではないことを前提としています。... 続きを読む 2020.09.01 ビジネス
パラパラチャーハンを作るためのコツ的なもの 最近、チャーハンと作る機会がちょいちょいあるのですが、ぼくが作るとうまくパラッと仕上がります。そのためのコツ的なことを綴ってみました。... 続きを読む 2020.08.30 料理/食
税理士や公認会計士の試験を受ける前に簿記検定を受けておいたほうがいいよ 税理士や公認会計士になりたいという人、それでも何人かいらっしゃるかと思います。本格的な試験勉強に突入する前に、簿記検定の勉強をしたり受けたりしたほうがいい、と思うところがあるのでそんなことをば。... 続きを読む 2020.08.29 会計/税務/監査
暑がりの人と寒がりの人が仲良くするためには この暑がりと寒がりということは結構人間関係にひびを入れがちです。それは人間関係の距離が、近ければ近いほど当てはまります。そんな、暑がりと寒がりの人が仲良くするために考えてみました。... 続きを読む 2020.08.28 未分類
法人として関与する際にどんなことを説明するか 会計事務所をしていて、お客さんになってもらう場合があります。そんな場合どんなことを話しているのか、まとめてみました。ここでは、法人の場合を前提とします。... 続きを読む 2020.08.26 未分類
そうめんを食べやすくするためのちょっとしたコツ 夏の代名詞、そうめん。ゆでるだけでできるので、簡単ですし、つるつると食べれるので夏にぴったり。そうめんをおいしくするために、ちょいっと、コツがあったりもするので、そんなことをば。... 続きを読む 2020.08.24 未分類
ジョイントベンチャーでコンテンツホルダーが気を付けることとして 人と組んで集客をしてもらい自分がサービスを提供する、ということ、ビジネスの世界ではよくあることです。この場合、自分はコンテンツホルダー、相手はマーケットホルダーとなります。コンテンツホルダーとして留意すべきことを考えてみました。... 続きを読む 2020.08.20 未分類
不幸は予想もしないところからやってくる 特定のことが気に病んでしまう、ということありますよね。ただ、そういったことが起こりうるか、といわれると必ずしもそうではありません。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.08.18 未分類
ゼロリスクはありえないのでリスクを恐れすぎない! リスクを怖がる心理、人間だれしも持つものです。また、リスクをきちんと把握し対処する、ということは世を渡るにおいて必須の能力です。過度に恐れ、リスクがないことを求めると弊害が大きくなるので、バランス感覚が必要です。... 続きを読む 2020.08.16 未分類
体重計から学ぶ、見たくない現実を見続けることの大切さ よく、「ダイエットをしたい人は体重計に毎日乗り続けるといい。」と言われます。これは、一つの真実であるので、意外と難しい。なぜ、有効で、かつ、難しいのか。それは、「見たくない現実を見続けること」に通じるのでそんなことをば。... 続きを読む 2020.08.14 未分類
コーチをする人がコーチを付けた方がいい理由 最近、ぼく自身、コーチングをビジネスの柱にしたいな~、と思うようになりました。技法、手法は学び、練習などもしています。そこで新たに、コーチをつけたりもしましたので、今回、その背景を話してみたいと思います。... 続きを読む 2020.08.13 未分類
満員電車、渋滞が生じるもう一つの理由 今年は少し状況が異なりますが、お盆の時期、帰省やら旅行やらでラッシュになります。また、東京の朝の通勤ラッシュの惨状はそこにお住まいの方には身に覚えのあるところです。ここで、ふと、もう一つの理由を思いついたので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.08.12 未分類
リスクがあってもやりたいことが本当にやりたいことである リスクが高い行為、ということが、往々にしてあります。もちろん、リスクの高い低いは人によって異なるので一意には言えないでしょう。そんなリスクをとれるかどうか、そこにその人のやりたいことがあったりします。... 続きを読む 2020.08.09 人生のコツ/趣味
人が深く長く人間関係を紡ぐためには素直に伝えることが大切 さて、時に、深く長く人づきあいをする、ということはどういうことが大切なのでしょうか。その一つの要素として、自分の気持ちや考えを素直に率直に伝えることが大切だと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.08.07 未分類
プロジェクト遂行上で気を付けるべき、思いもよらぬ躓き石とは プロジェクトをしていると、当初想定していないところから、思わぬクレームや物言いなんかがついたりします。それにより、プロジェクトが滞ったり、場合によっては頓挫したりします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.08.04 ビジネス
人の反応より自分の行動に注目しよう 人のこと、やっぱり、気になってしまいます。特に、営業、仕事、恋愛、という自分の成果がひとの反応に依存する事象においては、よけども気になってしまいます。ですが、そこを気にしすぎるとうまくいきません。... 続きを読む 2020.08.02 ビジネス
会計帳簿がお金の流れをわかる基礎となる 会計帳簿、定期的につけていますか?コンプライアンス的には、年1回つけて、確定申告(法人税、もしくは、所得税)の確定申告を乗り切ればいいのです。とはいえ、会計帳簿をタイムリーにつけた時のメリット、いくつかあるので、そのうちの一つについてここで考えてみます。... 続きを読む 2020.07.31 会計/税務/監査