悩みから離れるためには、なにかに専念できる時間を作るといいですよ

色々なことで悩んでしまうことありますよね。これまで書いてきたとおり、悩みの時間、というのは、自分の人生を見つめなおし充実させるためには必要な時間と言えます。とはいえ、ずっと、悩んでいてもしんどいので、一休みしたい、と思うときもあるでしょう。どうやって離れるのか、書いてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

理性と感情どちらを重んずべきか?

人は、社会的な生き物であり、そこでは理性的にふるまうことが期待されています。一方で、感情を持つこともあり、この感情の動きに悩まされたりすることもあります。時として、理性と感情は対立することもあるのですが、どちらを取るべきか少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

鍋物をおいしく食べるためのちょっとしたコツ

さて、最近は冬となり、寒さが増してきて、暖かいものを食べたくなる季節になってきました。そう、鍋物の季節です。鍋物は、簡単で栄養バランスがとれ、おいしい、ので作る機会が多くなります。ここでは、鍋物をおいしくいただけるコツ、というものを考えてみました。... 続きを読む
料理/食

例え社交辞令だとしても、いったんは声をかけてみよう!

社交辞令をすること、されること、多いかと思います。僕自身もなるべく社交辞令的な言動は控えるようにしていますが、時として使ってしまう、こともあります。社交辞令をされるのはあまり面白くないのでしょうが、まずは踏み込んでみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時の経過とともに価値観は変わることと、それに対する戸惑いに対する一考察

時がたつ、ことにより色々なことが変化します。その中で、自分の置かれている環境、役割も変化し、それに内包される価値観や考え、というのも変わってくるでしょう。一方で、そういった変化を受け入れられない自分もいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の感情は素直に受け入れてみよう

感情の管理、というのは時として非常に難しいです。感情に振り回されるのはよくない、というのは、当たり前のことで、こちらは意識している人は多いでしょう。他方で、抑えすぎるのもよくないので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

PCを旅先にもっていくかどうかの考察

パソコンを利用する人は、旅先にPCを持っていくかどうか、悩むことが多いと思います。もっていくと荷物になるし、もっていかないと普段の管理ができないし。僕の場合は、状況次第で持って行ったりもっていかなかったりすることがあります。その辺の判断基準なんかを綴ります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時代の流れは家族1.0から家族 2.0へ?

家族の在り方、というのは、その家家で培われてきたものがあるので、そうそうは変わりません。とはいえ、社会情勢や価値観の変化により、徐々に変化していく側面があります。ここでは、現代のざっとした家族の在り方と今後の家族の在り方がどう変化していくか、少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

個人で事業をする時は、人、コミュニケーション、場の3つも売り物になるよ

個人で事業をする、例えば、レストランを開く、コーチ的なことをする、床屋を開く、等々があります。こういう場合、もちろん、自分の売り物である商品のレベルを高める、ということも必要です。ですが、いいものを作れば売れるか、ということであれば、そうではなく、人、コミュニケーション、場ということを意識するほうがいいでしょう。... 続きを読む
ビジネス

負荷があるからこそ、人は成長していける

人生生きていると色々と負荷がかかること、辛いこと、というのがたくさんあるものです。時として、そういうことは「嫌だなー」と感じることがあるでしょう。でも、負荷というものは人が成長していくうえで必要なことと思います。ので、今日はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お金に対する錯覚を認識して、自分の行動を最適化しませんか?

お金、今のように資本主義経済下においては、切っても切れ離せない関係にあります。もちろん、お金は全て、、ではないのですが、やっぱり、重視してしまいますよね。ただ、そこに目を奪われるあまり、つい、最適でない意思決定をしてしまう、こともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

悩み事があるならとことん悩んでみるのもよし

人間、生きていれば、色々と悩むことがあるものです。そんな悩み、うっとおしくて、つい、考えないように考えないようにしてしまいます。時にはそれに向き合ってみましょう、というのがここでのテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

感情との上手な付き合い方

人間は感情の生き物であり、ときとして、それは勘定に優先する、と言われます。生きていると色々な感情が心の中で湧き上がってきます。特に負の感情を持つとしんどく感じることもあるでしょう。そんな感情との付き合い方を少し考えてみます。 まず、心に沸き起こった感情をきちんと受け止めることが大切です。それは、今までの自分の理念とかあり方とか今までの自分とか、周りの人の関係等々とは矛盾するような感情が沸き起こる、ということもあるでしょう。そういう場合でも、押し殺すのではなく、自分の中で受け入れてみる、ということが必要な気がします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

かつさんの私的な海外経験のまとめ~駐在vs留学

前回は、海外に出始めてから一人旅にはまり込むまでの状況をまとめてきました。前回も書いたとおりに、中国/パキスタン国境越え旅行があったタイミングから、突如人生が変わります。 というのは、2007年にそれまでの勤め先が無くなることになりました。その時の状況で、僕が上海の会計事務所で働くという話がでてきて、1か月程度悩んだ上で、この話を受けることにしました。その時は、海外で働いてみたいという憧れと、ここで出ないと一生海外で働く、ということはできないではないかという不安がこの決断を後押ししてくれたと思います。... 続きを読む
海外事情/語学

かつさんの私的な海外経験のまとめ~大学生から30歳までの間

僕個人としては、どちらかというと、海外での経験は多い方なのではないか、と思います。多いということで、人に伝えるのがなかなか難しく、話をしていても断片的にしか伝えられない、ということが少し悩みです。なので、今回は、自己紹介的に少し大ざっぱにまとめてみます。それでも全部を一つにまとめるのは結構大変なので、いくつかの時代区分にまとめてみます。 まず、実質的に初めて海外に出かけた、と考えられるのが大学生時代に行った短期語学留学のお話。1996年の8月にカナダのトロント、と、1997年の8,9月にイギリスのオックスフォードとそれぞれ1か月ほどでかけてきました。ホームステイなんかしながら、緩く勉強をしつつも遊んだというところでしょうか。イギリスでは、一人で旅行している人も多く、僕も一人旅に出たい、と思うようになりました。... 続きを読む
海外事情/語学

信州新町フェア 観光記

さて、1泊2日の大町の旅が終わりました。そこから、松本に直で戻った、のではなく、少し、寄り道をしました。その寄り道の目的が信州新町。そう、11月3日に開催される、信州新町フェアに訪問する予定なのです。... 続きを読む
二重生活/松本

大町1泊紀行~2日目 徒歩編

さて、前回に引き続き、今回も大町1泊紀行の続きをします。2日目は朝起きてしばらく駅前をウロチョロし、その後、車で周辺を回ってから、引き上げました。なので、今回は歩いたところをまとめます。車での観光は次回のテーマで。... 続きを読む
二重生活/松本

大町1泊紀行~1泊目夜編

大町市、松本に住んでいる人から見ると、結構、遠くにあるような印象を受けます。そのため、僕も、大町のほうへは足をのばしたことがないのですが、友人から「大町は思っているほど、遠くないよ。」と言われたこともあり、うまくタイミングがあったので、大町に足をのばしてみることにしました。... 続きを読む
二重生活/松本

「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」、そのメカニズム、合理性と落とし穴

よく、コンサルやメディアの世界では、「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」ということが大切だ、と言われています。これは、「誰が言っているか」というところ、つまり話し手の権威や正当性により受け入れやすさが変わってくる、ということです。例えば、大前研一さんと僕が同じことを言ったとしても、やっぱり、大前さんの言っていることのほうが受け入れられやすい、ということです。 なので、コンサルとかだと、いかに自分の権威が正当性を担保するかが一つ大切なコツになってきます。それと、もう一点、セミナーなんかで、講師のプロフィールを紹介するのも、講師の正当性を主張し、講演の内容が受け入れやすくする、ということが一つあるでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コミュニケーションの基礎は伝えること/聞いたことを明確にすることであ~る

コミュニケーション、色々と難しいところはあります。例えば、時として、自分の意図が思うように伝わらない、ということ、や、相手の意図を取り違えてしまう、ということありませんか?そういう時に意識したいのが、「明確にする」ということでしょうか。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ラーメンライスからラーメンに切り替えてわかったこと

最近、少し減量をしようとして、地道な努力をしています。今日の取り組み(?)として、いつもラーメンを食べる時に、ライスを付けていたのをやめてみました。そもそも、ラーメンをやめたら、、という説もあるのですが、ラーメンはそれなりに好きなので、ライスだけやめてみました。 で、気付いたのですが、ラーメンだけ食べると味が濃くてしょっぱくて、後のほうになると辛くなるのです….。ラーメンを食べている途中で「ごはんがあればなー。」と思いました。これが、ラーメンライス、という、一見すると炭水化物+炭水化物で不合理な定食んに思えるのですが、意外なところに合理性があるようです。ラーメンライスがセットメニューとしてラーメン屋で売られているのを見ると私だけが感じていることではないでしょう。... 続きを読む
料理/食

土地の価値について改めて考える

土地、人が居住したり、ビジネスを行ったりするためには必要不可欠なものです。かつては、土地は財産の中でも最も価値のあるものと考えられ、好んで保有されてきました。ただ、最近はそうでもないようで、敬遠される向きも多いようです。今回はそんなことを考えてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

海外で買ってしまった民族衣装をどうしていますか?

海外旅行にでかけるとつい、民族衣装的なものを買ってしまうこと、ありませんか?僕の場合だと、ドバイに行ったときに買ったカンドゥーラ(アラブ服)、ミャンマーで買ったロンジー(巻きスカート)、インドで買った赤い派手な色をしたズボン、なんかがあります。女性の方であれば、ベトナムのアオザイなんか買われたかたも多いのではないでしょうか。... 続きを読む
海外事情/語学

読書をすることの光と影(1)

みなさん、読書をどうとらえていますか?今だと、本を読むことはいい習慣として認識されていることもあり、読まれる方も多いかと思います。とはいえ、本を読むときに気を付けないといけない、ということも当然にあります。ここでは、読書の光と影について少し考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

さて、減量はじめまっす!

先日、健康診断で体重を測ったら、なんと、昨年より5キロ程度増えていました、、、。それに伴い、体周りも膨らんで、従前、着ていた服もそろそろきつくなってきてしまって。原因分析と今後のプランを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

高速道路に料金所があったほうがいいとする、一考察

高速道路、料金所、うっとおしいですよね。あと、高速代も意外とかかるし、時折、料金所自体をなくしたほうがいいのでは、というような論調がでることがあります。以前は高速無料化という議論もあったかと記憶しています。個人的には、料金所はあった方がいい、と思うのでそんなことでも。... 続きを読む
ビジネス

メガネをなくさず使い続けるためには

最近、メガネを買いました。実は、前回買ったメガネを無くしてしまったのです…..。しばらくは探していたのですが、なかなか、見つからず、結局買いなおしました。ここではその反省をふまえ、どうしたら眼鏡をなくさずにすむか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「食べ物を残すな。」、その前にすべき大切なこととは

僕が小さい頃は、「出されたものは食べきる。」という価値観が徹底していました。特に、小学生や中学生の頃は残すと怒られたりとかして、苦労した人もおおいのかと思います。ただ、最近は必ずしもそうとは言えないのでは、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コンサルタントの役割は単純に知識やスキルを伝達することだけではない

コンサルタント、そこにはそれぞれの領域について専門的な支援をしてくれる人ですね。ここでは、一般的に、コンサルタントとしての役割、というものはどういうことか少しまとめてみました。これは、現時点での仮説なので、日がたつにつれ変わってくることもあるでしょう。... 続きを読む
ビジネス

なにか行き詰ってしまった時は片づけをしよう!

なにがしかのことに行き詰ってしまう、仕事が止まる、作業が進まない、プライベートでやる気が起きない、そういうとき、往々にしてありますよね。そんな時、どうやって立て直すか。いくつか方法があるとは思いますが、その一つに片づけがあります。今日はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味