台湾街歩きの記(1) ~初めに

さて、この夏休みに台湾に旅行してきました。なので、例のごとく旅行記をドラフトいたします。まずは、旅行の概略的なところをまとめてみます。で、次回以降からは具体的な内容に入ります。... 続きを読む
海外事情/語学

習慣が崩れてしまった時に、どう立て直すか

早起きをする、ブログを書く、散歩、朝本を読む、というように、人はいくつかいい習慣、と言われるものを持っているものです。ところが、出張、体調不良、休暇等により習慣が崩れてしまう、というケースもあるでしょうし、なんとなく崩れてしまう場合もあります。そういう場合、どう立て直すか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

マネージャー(中間管理職)としてうまくやっていくために心しておきたいこと

マネージャー、これをうまくやっていく、ということはなかなか大変です。上には上司、下には部下、場合によっては目の前には取引先がいたりして、四方八方からアレコレいわれるし、必ずしも明確な指示をいただけないものです。どういったところに気を付けるべきか少しまとめてみました。... 続きを読む
ビジネス

「お手すきの時にでも」の罠

人から頼まれごとをするとき、よく、「お手すきのときにでも」といわれることがあります。こちら、真に受けてしまいがちですが、少し注意したほうがよさそうです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

個人で事業を始めた時には確定申告をしなくてはなりません~フリーランスのための税務会計講座(1)

念願かなって、か、やむをえなく、、かは人によりますが、会社をやめて、個人で事業を始める、ということもあるでしょう。ただ、フリーになる、ということは今まで会社がやってくれたことを自分一人でやらなくてはなりません。税金計算もその一つ。そう、フリーになったら確定申告をしなくてはなりません。... 続きを読む
会計/税務/監査

公認会計士が勧める、税務を勉強するために読むべき書籍(4)~ひとり社長の経理の基本

前回は、事業承継、という割と特殊なテーマを扱ったので、少し、基本的なテキストに戻ります。今回、とりあげるのは、「ひとり社長の経理の基本」という本です。ブロガーとしても有名な井ノ上さんが書かれている本なので、ご存じの方も多いのではと。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計士と税理士の、会社を見るときの視点の違い

会計士と税理士、同じように会社の数字や会計について携わっているものです。会社の数字を見る際、どういうところを見ているか少し考えてみました。なお、ここでいう会計士は財務諸表監査に従事している人、税理士は典型的な中小規模や個人でしている税理士を指します。... 続きを読む
会計/税務/監査

ストレーツタイムズからアジアをのぞく(11)~マレーシアで増えるイスラム神学校

イスラム教、日本ではあまり知られておらず、ISISのからみもあり、いいイメージを持っていない人も多いと思います。まあ、日本生まれの日本人だと、なかなかイスラム教にふれる機会もないですしね。とはいえ、イスラム教の国では最近神学校が見直されているようで、そんなことをここではとりあげてみます。... 続きを読む
海外事情/語学

待ち続けることは、時として人生の制御権を人に渡すようなものである

待つこと、世の中にはみちあふれています。基本的には、ある程度の待ちということは必要になります。とはいえ、あまり待ちすぎるとその後の身動きがとれなくなってしまうこともあるでしょう。あてもなくまたされることは辛いでしょうし。今回は、待つことの弊害及びどう対処するか、ということをまとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「できる」、ことと、「教える」ことは違う

物事ができる、ということと、物事を教えることができる、ということは大きく違います。例えば、この文章を読んでいる人は日本人の方が多いと思います。そうすると、日本語は割と不自由なく使えると思いますが、日本語がわからない人に対して日本語を教えることができる人はすくない、ことでしょう。今回は、「教える。」ためにどうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

一人旅から旅から人生の本質を学ぼう!

一人で旅行する、それはある意味、人生の流れに近いような気がします。一人旅と人生がどう似ているか、ということを通じて、一人旅愛好家として、一人旅の勧めを書いてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ストレーツタイムズからアジアをのぞく(8)~フィリピン、カタール外交危機による思わぬ影響

ストレーツタイムズからアジアをのぞく、8回目の今日はカタール外交危機についてとりあげます。といっても、外交危機そのものをとりあげるのではなく、それがフィリピンに大きな影響を及ぼしている、のでそれについて綴ってみます。... 続きを読む
海外事情/語学

旅での失敗から、より楽しく旅行するための術を考える

金沢に行ったときのこと。旅行自体はおいしいものを食べたり、友人と会食したりしてなかなか面白かったです。とはいえ、アレンジが甘く、色々と反省すべき点があったかと思います。ここでは、その反省をして、次回以降の旅に備えるようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には、ばっさり切り捨ててて、メンバーから外してしまう、ということも必要

時として、プロジェクトや部門のメンバーがその場所でうまく成果を上げられない、ということがあります。そんな時、もちろん、できるようにコーチングやらフォローすることが必要ですが、それでもだめな場合は時にはチームからはずす、部門を変えてみる、ということを考えることも必要かもしれません。... 続きを読む
ビジネス

「そういうものだよ。」と言ってしまうと思考停止が始まる

「そういうものだよ。」ということで話が終わってしまうことありませんか。例えば、「仕事ってそういうものだよ。」、「この業界はそういうものだよ。」、「人生ってそういうものだよ。」。この、「そういうものだよ。」という言葉から引き起こされるものについて考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

業務改善は大変だが、やらないと未来はない!

ビジネスをしていると、時として業務改善をすることがもとめられたりします。実は、従業員の立場に立つと結構面倒くさかったりします。過去をふりかえってみて、その必要性を考えるとともに、どうやったらスムーズに業務改善できるか、考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

松本で泳ごう!~ゆめひろば庄内訪問記

松本近辺には、それなりに安く泳げるプールが余り多くはありません。私が認識しているのが、ラーラ松本、波田B&G海洋センター、それと、このゆめひろば庄内の3つになります。うち、ゆめひろば庄内はなかなか訪問できなかったのですが、ようやく訪問できたのでその時のことを記してみます。... 続きを読む
二重生活/松本

説得のお作法:自分のことで感情を載せ、人のことで一般性・客観性を担保する

時として、人になにかを勧める、教える、方法を提案する、ということがあるかもしれません。人になにかを説得するようなときや、方法を提示するような場合には、具体的な事例を提示したほうが具体的でわかりやすいですよね。その場合、自分のことと人のことを両方用いると説得力が増します。今回はそんなことをまとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味