マネージャーがバランス感覚をもって裁量的に業務を進めるためには

マネージャーともなると、どこまでを自分の裁量にするか、それとも、どこまでを上司の相談/指示を受けるかか、ということを悩むことが多いと思います。これが、スタッフであれば、困ったらすぐ直属の上司に相談する、ということができますが、マネージャーともなると、なかなか、そうも言っていられなくなりますよね。そんなときのための対応を考えてみましょう。... 続きを読む
ビジネス

日常生活から得られる学び (14)~引っ越しをしてしばらくたったら、前住んでいたところに戻ってみよう!

日常生活から得られる学び、最近、このシリーズもご無沙汰だったのですが、久しぶりに書いてみました。ここでは、引っ越した後で、いったん前いたところに戻ることの意義について考えてみます。少し、昔話になりますかね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

雑用は意外と大切なのですよ!~新入社員のために

もう、卒業式のシーズン、多くの人が来月から新入社員として、働くことになるでしょう。最初のうちは、雑用的なことが多く、あまり楽しくないかもしれません。とはいえ、雑用、大切なのでしっかりとやりましょう、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
ビジネス

アルジャジーラから世界をのぞく(1) ~ドナルド・トランプ氏の2005年の納税額、メディアに漏えいか

さて、世間では春、なにかを始める季節だ、ということで、新しい試みとして、アルジャジーラから世界をのぞく、というテーマで連載をします。内容は、毎週末、Aljazeela Englishから気になる記事をとりあげて、それを紹介しよう、というもの。第1回めの連載は、ドナルド・トランプ氏の過去における納税額の漏えいについて。... 続きを読む
会計/税務/監査

待ち合せに関するメールをできる限りわかりやすく書く4つの方法

いわゆる、メールに限らず、メッセンジャーやLineしても文字でやりとりすることがあります。注意したいのは、できる限り正確に書くこと。どうしても、会話と比べるとお互いのやりとりが少なくなりがちなので、正確に意図が通じないことがあります。ここでは、特に待ち合せの連絡に焦点を当ててどのようなことに留意すると正確になるか、考えてみましょう。自分も、つい、曖昧な言葉を使ってしまうことがあるので、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ネットで規制や税制を調べるときに注意したいこと~いつ、誰が、どのようにを意識して

会計や税務を業としていると、時として特定の事象にかかる規制や税制を調べる必要があります。私も、ちょいちょい、そんな機会があり、キーボードをたたいていたことがあります。その時に注意したいことを考えてみました。ポイントは信頼性の確保と目的に合ったかきぶりです。... 続きを読む
会計/税務/監査

本棚にある本とどう付き合うか?

本を読む人であれば、増大していく本と限られた本棚の狭間でどうするか悩むことでしょう。どこかで処分しなくてはならなかったり、また、置いてある本もおいてあるだけではもったいないし。ということで少し本との付き合い方を考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまには蕎麦屋で飲んでみませんか?

先日、友人が松本に遊びにきました。一緒に飲んだのですが、どこにしようか悩んだので、蕎麦屋で軽く飲むコースにしてみました。それが、なかなかよかったので、その時のことを思い出しながら、少し、ブログを綴ってみます。... 続きを読む
料理/食

快適にメガネ生活を送るための4つのコツ

私はコンタクトレンズより、メガネを愛用しています。コンタクトレンズもいいのですが、目に入れるのが少し怖い面があり、メガネユーザーです。メガネを使った時のコツを少し考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人の悪口や愚痴を言いたくなった時には

悪口、愚痴、言いたくなることあるでしょう。よく、「悪口や愚痴を言うな。」とは言われそれは最もだと思う一方で、それができる人は一握りの聖人君子しかいないのではないでしょうか。聖人君子ではない我々がなにができるか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

過去の失敗や欠点はとりはらってみよう

人と一緒に仕事をしたり、プライベートのことをしたりする場合、相手がなにかを失敗したり、失礼な態度をとることがあります。その時は、当然、怒ったり、注意したりするでしょう。で、そのあとのこと、どうしたらいいか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

二重拠点生活ことはじめ(7)~地方暮らしの課題 車中心の生活

地方暮らし、どうしても車は必需品です。やっぱり、公共の交通機関が都会ほど発展していないので、必然的に車に頼らざるを得なくなります。いいこともあるのですが、今回は課題について考えてみます。もちろん、費用の問題あるのですが、今回はそれ以外のことを。... 続きを読む
二重生活/松本

新しい所、ことの辛さと楽しさ

新しい場所、仕事、生活をする所に行くこと、慣れずに辛く感じることもあります。とはいえ、新しいことには楽しいこともあるでしょう。そんなこんなを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メルマガから考える、押すべきか、それとも、待つべきか

メルマガ、僕も受け取ることが多いのですが、どういうふうに受け取るようになったか、によって、そのメルマガに対する印象は変わってきます。送る立場に立った場合には、どんどん送っていくのか、それとも、リンクを貼って登録されるのを待っているのか。さらに一般化して、押すべきか、待つべきか、ということを考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

二重拠点生活ことはじめ(5)~リモートワークを効率的に行うためには

現在のところ、二重拠点生活で東京と松本での仕事を両立させています。今のところ、それなりにうまくできているかと思います。基本的に、松本に住所を置いているため、東京での仕事はリモートが多くなります。このリモートワークを行うための条件、ということを考えてみたいと思います。... 続きを読む
ビジネス

大変なときは習慣を少し崩してみると

いい習慣を守る、とても、尊いことですよね。とはいえ、色々な事情により、習慣を守り続けることは難しいこともあります。その場合は、柔軟に対応するとよいでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には、少し、ぐっと踏み込んでみないと

普段、無難な選択をしてしまうことありませんか。私もどちらかというと、保守的で無難なことをしてしまう傾向があります。それはそれは悪いことではないのですが、時には踏み込まないと、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログを自分のために書く、ということ

このところ、ブログをどうするのか、少し、悩んでいるということがありました。身の回りの環境が変わる中、どうブログを書いていくのか、、ということを悩んでいました。が、結論としては、まあ、従来どおり自分のために書く、ということかな、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

必要以上に嫌われることを恐れないで

嫌われること、人間は本質的に恐れるものです。もちろん、約束をやぶる、人が嫌がることをする、ということで嫌われた場合は、見直す必要があります。ただ、そうでなくても、嫌われてしまうケースもあります。それを機にすべきでないケース、まとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ネットワークと専門性~会計事務所でマネージャーより上に登っていくためには

以前に勤めていた、大手会計事務所におけるコーチング面接の場でのこと。その時に、私が「ここでマネージャーから上にあがっていくためにはどうすればいいのですか。」と聞いたときの答えが、「ネットワークと専門性だよ。」ということ。それについて、少し、考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

お土産、買って行く?行かない?

出張に出かけたり、旅行に出かけたりする際に、お土産を買っていくかどうか、迷うことがありますよね。実は、なかなか、難しい問題ですが、少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

二重拠点生活ことはじめ(4) ~地方に行くと車の運転が必須ですがどう対応しますか?

東京から地方に行くときに問題になること、いくつかあります。そのうちの一つが地方は車社会であること。東京にいると、交通網が張り巡らされているので車に乗らないのですよね~。他方、地方では足が車しかない、ということで、必然的に車に乗らなくてはならない。それに対してどう対応するか、少し考えてみました。... 続きを読む
二重生活/松本

大声を出さない人が世を動かす~トランプ大統領大暴れに思うこと

最近、トランプ大統領が大暴れをしているようで、大きな話題になっています。このトランプさん、出てきた時には泡沫候補扱いだった(と記憶している)のですが、結局、大統領に収まってしまいました。日本でも、先の総選挙では安倍総理や自民党を批判する声も多かったのですが、結局、大勝。このように世間の声と実際の状況が乖離する、ということがあります。それについて少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味