お金を借りる、すなわち他人の資本を借りることの意義

先日から何回か投資の勉強会に参加しております。その中では、色々なことを学んでおりますが、その中で印象に残ったことをひとつ。 それは、投資のおいて他人の資本を借りる、つまり、お金を借りることの意義です。自分自身はサラリーマンとして生きており、収入の範囲内で生活をしているので、通常お金を借りることはありません。また、家や車も買ったこともないため、ローンで物を買う、ということもないです。そのため、どちらかというとお金を借りることに否定的な考えを持っていました。... 続きを読む
ビジネス

忘年会

先日は、行きつけのバーで忘年会をしたので、私も参加してきました。 最近は、新しい場所、新しい人とあったり、とか、新しい試みを行ったりとかして、以前と比べるとこちらによることが少なくなっておりました。 久しぶりに、こちらに立ち寄って、友人と話したり、お酒を飲んだりするのが、とても楽しかったです。やっぱり、すこしくつろいだ気分になりますね。 新しいものから得られる刺激、と、古いものから得られる安心感、両方大切にしたいものですね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

映画上映会に参加しました!

友人に映画上映会に誘われたのでそちらに参加してきました。 上映会でとりあげられたのは、以下の映画で、日本語の字幕つきは自主上映会でしか見られないらしいです。 ザ・デイ・アフター・ピース http://www.ufpff.com/dap 映画の内容について、すごい、の一言です。戦争をなくそう、という理念は人々の切実な願いではあるものの、政治的、宗教的、経済的な事情によりなかなか、そのようにはなりません。そこを、まず、最初の一歩として、1日だけでも世界から戦争をなくそうとして、9月21日を... 続きを読む
人生のコツ/趣味

料理の作り方をまとめました

先日は、料理の作り方をまとめました。 今度、外国人向けに料理を教えるようになりました。そのために、献立やその料理に伴うレシピを作成しているところです。献立は「肉じゃが」と「みそしる」です。本当は、もう1品くらい、ほしいところですが、会場の時間が限られているので、今回はこの2品にする予定です。「肉じゃが」はメインディッシュなので、みそしるは作るかどうかは微妙ですが、、、。 以外と、レシピを作るのは難しくて、結局、とある料理本を参考にして、そこから、簡単に作れるようにレシピを修正するようにしました。例えば、醤油や砂糖などの基礎調味料を使わずめんつゆで作ってしまう、とかですね。こうすることによって、より簡単に、より作りやすくなると思います。その他、入れる具は絞り込む、とか、できるかぎり、シンプルにするようにしました。... 続きを読む
料理/食

あまり、無理に頼まない、ことが必要

たまに、イベントとかに誘われることがあります。 ただ、そういうことはほとんどないのですが、たまに、義務感から出席すると、あまりよくないような気がしています。たとえば、「参加者が少なくて困っているので来てください」と言われて、無理やり日程調整をして参加したりすると、しぶしぶ感がでてしまい、あまり楽しめなかったりすることがあります。 やっぱり、日程的に厳しい場合等には、無理に日程調整をせずにいたほうがいいのかな、と思うことがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

問題を先送ってしまう、こと

みなさんはすべきことをてきぱきと進められていますか? 結構、わたしは、やらなくてはいけないこと、やりたいと思っていることを後回しにしてしまう傾向があります。もちろん、全部が全部先送っているわけではなく、わりと1人でやれるようなこと、得意なこと、というのは、パキパキと進めることができます。 先送りがちなこととしては、人に連絡をとったり、協力を依頼するようなことがあります。やっぱり、「こんなことをいったら、変に思われるのではないか。」であるとか「断られたらどうしよう。」とか、があります。後は、批判的なことを言われると気にしてしまうので、行動が波風を立てないようにするような行動になってしまいます。「失敗したらいやだな~」と思うこともあります。あとは「体に負担がかかるな~」「仕事に差し支えたらいやだな~」というのもあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

年が明けてからだと遅すぎる

そろそろ、年の瀬も近づいてきました。 というわけで、しごとのほうも若干終息モードになりつつもあり、また、年末年始休みが近づいているため、つい、のんびり、してしまう向きもあるやと思います。 でも、年末年始、のんびりしすぎてしまうと、年初の活動がスムーズにスタートを切ることができず、色々なことが立ち遅れてしまいそうな気がします。 というわけで、年末年始は、少し頑張って、本を読んだり、食事会やその他イベントの仕込みをしたりして、完全にはオフにしないようにしたい、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

以前、住んでいた場所の近くにある銭湯に再訪してきました

先日、以前住んでいた場所の近くにある銭湯を再訪してきました。 そこは、千駄木にある「鶴の湯」さんで、来年の年始頃に閉めてしまう、とのことです。その近くに、私は、10年以上前に住んでおり、そのときはちょくちょく立ち寄っていました。 そのとき、住んでいたアパートは、トイレと一緒とはいえども、お風呂もついていたので、そんなにしょっちゅうは行かなかったのですが、たまに、大きな浴槽につかりたい、と思った時には訪れたものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

2013年の振り返り~イベント編

色々な事情があり、今年の後半くらいからイベントを企画しようと思い立ちました。自分としてのテーマを今まで住んでいた「谷中根津千駄木」として、活動を進めてきました。結果、今年は以下のような企画を立案し、実行しました。 2013年 9月:谷根千食事会 2013年10月:谷根千食事会 2013年10月:谷根千散策会 2013年11月:谷根千食事会 2013年12月:谷根千食事会 と、ほとんどが食事会となっております。本当は、もう少し、色々とイベントを開催したかったのですが、仕事等が立て込んでいたこと、及び、散策会の後で気が抜けてしまったことなどにより、こんな感じとなっております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

料理を作って想うこと

ここ、最近、料理を作って、どこかにもっていくことがちょくちょくあるようになりました。 といっても、誰かに頼まれるわけでもなく、機会を見つけて、自分で勝手に作ってもっていくだけですが。そんなときでも、友人とはありがたいもので、迷惑そうな顔をせず、食べていただいております。これは、食べていただいた方のお心遣いかと思いますが、大体の場合はおいしいといってもらうことができます。 そうやって、おいしく食べていただけると非常にうれしいです。特に、料理を持っていって、残らず食べていただいたときはとてもほっとします。... 続きを読む
料理/食

休暇をとるさいに

さて、そろそろ、年末年始が近づいてきた頃です。 なかには、休暇を取り始める人もいます。仕事を頼もうとして、「もう休暇なんで。」といって、断られたこともあり、「えー、まじかよ。」とつい思ってしまったりもします。 でも、落ち着いて考えてみると、自分自身も長期休暇をとることもあるので、そこはお互いさまかな、と思いました。 やっぱり、お互いが休みをとりあえる環境にしたいですね。 今日は短めに。 最後までブログをお読みいただきありがとうございます。... 続きを読む
ビジネス

聞いたこともないような資格をとって話しのネタにする

「家庭料理技能検定」をご存知ですか?自分は、今年の秋に家庭料理技能検定の3級と4級の試験に合格しました。このことは、このブログでも書いたのでご存知の方もいると思います。 この資格、あまり、世の中では知られていないようで、自己紹介のさいに、「私は家庭料理技能検定に受かったことがあります。」などというと、非常に面白がられます。そのさいには、試験の内容や受けた経緯など聞かれたりもするので、そこから色々と話がふくらみます。... 続きを読む
海外事情/語学

早起きが若干上達してきました

最近、有志で早起きをするようになり、その習慣が若干定着してきました。その中で、若干、コツみたいなものを見いだせるようになったので、きょうはいくつかそれについて書きます。 まずは、夜は12時を過ぎる前には寝るようにしています。12時前に寝て6時前に起きれば、6時間は寝ていることになり、睡眠不足、ということはないようです。 また、冬は寒くておきるのが大変なのですが、目覚ましを2つつけるようにしています。まず、近くに目覚ましを置いてそれでいったん起きます。それで、暖房をつけて、再び横になります。その10~15分後に別の目覚ましがなるようになっているので、それで本格的に起きます。そうすると、部屋が暖かいので苦労せずに起きれます。タイマーをつけるのもいいのですが、いったん、自分で暖房をつけるために起きる、ということがいいようです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

街づくりと賃貸住居者と

最近、地区の会合にでる機会ができてきました。 そういうときに気付くのは、参加している人の多くはその土地の出身もしくは長く住んでいる方が多いのかな、と思います。あまり、来たばかりの人はいない感じがします。 そういえば、自分自身も20代の頃はそのような活動には一切興味を持たず、参加もしたことはないのですが、最近になって興味を持つようになり参加するようになりました。 地元に昔から住んでいれば、まだしも、賃貸住宅に住むのであれば、なかなかそういうところに参加する機会はないと思います。また、結婚していれば子供の養育等で地域にかかわることもあるかもしれませんが、独身だとあまりそういうことに参加するきっかけにないですね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

集客目標を定めてみると

先日、食事会を企画開催しました。 そのさい、忘年会シーズンだったということもあり、結構早めにお店を決めて、予約しました。そのときの予約人数は10人としました。10人にはなんの根拠もなく、開始から2週間前となっても、ほとんど応募がありません。 10人で予約して、2人とか3人とかだと少しかっこがつかないので、がんばっていろんな人を誘いました。若干、縁遠くなった人も誘いなんとか7人くらいの人数になりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ボランティアをする、ことに対する動機付け

さて、ここ2~3ヶ月の間にボランティアをする機会がありました。そこで、ボランティアをしている人の気持ちというものを考察してみることにしました。 まずは、「人にありがとう」といわれること。職場とかでも「ありがとう」といわれることもあるのですが、どちらかというと「そんなことはやって当たり前」みたいなとらえられ方をされることが多いです。他方、ボランティアのほうが、ありがたがられることが多く、それはボランティアをする人の自己肯定感を高めることにつながります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

よりよく人生を生きていくためには~ライフプランの必要性

先日、友人が開催する勉強会に参加しました。 投資の勉強会だったのですが、参加する当初は投資のテクニック的な話を聞けることを勝手に予想しておりました。もちろん、その話も聴けたのですが、一番のテーマは「ライフプランを立てること」です。 よりよく、生きるためにはまず、ライフプランが必要だと。また、ライフプランも単に自分がどう生きたいかを考えるだけでなく、より具体的に、かつ、日付および必要となる費用を入れ込む。そのことにより、目標が明確となり、それに至るための手段を逆算で設定できることとなる、とのことです。このような目標により、判断基準が明確になり、色々なことを決断することが容易になるようです。... 続きを読む
ビジネス

メガネの話し

先日、メガネを家に忘れてしまいました。 裸眼でも生活はできるのですが、やはり、メガネがないとパソコンでの作業はしづらく、目がすぐに疲れてしまいます。また、感情の動きも制御しずらくなります。 ちょくちょく、メガネを家に忘れてしまうことがあるので、今後は気をつけないといけないですね。 短いのですが、今日のところはこんな感じで。 最後までブログをお読みいただきありがとうございます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

勉強会が終了しました

先日、有志としていた勉強会が終了しました。 勉強会のタイトルは「資金と利益の不思議な関係」ということで、利益計算と資金収支の関係について、会計学の原則を交えながら説明する、という、かなりマニアックな勉強会になりました。 このテーマを選んだのは、自分自身が得意な話ではあったのですが、もう少し、やわらかい、一般受けするようなテーマにすればよかったかな、とは思っています。人前で話す経験はいくつかあるのですが、自分でテーマを設定するのは初めてなので新鮮な経験だったとは思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

企画について人と話す、ということ

先日、宴会がありました。その席で、一緒にサークルを運営している人と、来年早々のイベントについて話をしました。 その中で、気付いたこととして、人と話しながら企画を考えると、物事が煮詰めやすい、ということがわかりました。というのは、自分1人だと、どうしても考えが至らなかった点や、検討が漏れていた点、うまく解決策を思いつかなかった点がわりとクリアになるような気がします。 これは、その人からの視点やアイデアをもたらされることもあります。その他に、人に話す、ということにより、実際に言語化してみることにより、自分自身の考えが整理される、ということもあるかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

TOEICの試験を受けました

先日、TOEICの試験を受けました。 TOEICの試験については、昨年、受けてから全く受けておりませんでした。忙しい、とか、時間がないといっては放置してきたので一年以上受けていないことになります。英語についても、勉強らしい、勉強はしてきませんでした。 というわけで、受けてはみたものの、なかなか厳しいものがありました。前回は、わりとスムーズに問題を解けていたのが、今回はところどころ、ひっかかってしまいます、、。時間もかなりぎりぎりとなってしまい、全体を見直す時間はありません。... 続きを読む
海外事情/語学

企画書を作ってみる

先日、来年の地域活動に向けた企画書を作ってみました。 企画書の内容は「谷根千見楽会」の月々の活動内容を記載しております。構成としては、コンセプト、対象となる顧客層、月々のイベントの内容、プロモーション、会費、からなっております。一応、来年から上半期の予定を記載しております。 本当に思いつき、かつ、誰かと相談しながら作ったわけでもないので、適当感が漂っています。ただ、これを人に見せながら話をすれば、きっと身のある議論ができるのでは、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

朝、走る、こと

今朝、朝起きてから走ってまいりました。 以前は、運動といえば、水泳をしていました。水泳は、結構、好きなのですが、引っ越しにより、家の近くにプールがなくなってしまい泳ぐ機会が減ったこと、と、泳ぐと体が冷えてしまい、特に冬は辛い、ということで、あまり行かなくなってしまいました、、。 というわけで、運動不足になり、じゃあ、走ろう、ということになりました。走ることのいいところは、すぐにできること、と、お金がかからないことです。もちろん、ウェアとかシューズに凝ればお金がかかってしまうのですが、今日のところは寝巻とスニーカーで走ったので、お金はかかりません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

施設の利用と、掃除の関係

以前、講演を聞きに行った時の話。 そこでは、施設や公園が利用されなくなるとそうじがなされなくなる、ということを聞きました。つまり、よく利用されている施設や公園はそうじが行きとどいていて、きれいに保たれています。他方、施設や公園が使われなくなると、そうじがされなくなるそうです。そうじがされないと、ますます使われなくなり、さらに、ますます汚くなるという悪循環におちいってしまうそうです。 では、どうすればいいか、というと答えは簡単でそうじをしてあげるといい、ようです。つまり、そうじをして、その場所がきれいになれば、また使われるようになるとのことです。きれいになれば、それを見る人の目も変わるので、使う方向に動機付けされると思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

朝会の効用

先日は友人に誘われ朝会を行いました。その中でとあることについてうかがいました。 私は朝会をしましたが、意外といいものです。 それはというと、 ① 朝は基本的に予定が入らないので設定しやすい。 ② 時間が限られている(エンドが決まっている)ので話に集中しやすい。 ③ 食べるものはモーニングなのでそれほどお金がかからない。 ④ 必然的に早起きをしないといけないので、早く起きることができるようになる。 ⑤ 酒は飲まないので、減酒もできる。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東北ボランティアツアー~スケジューリング

前回に続きボランティアツアーのお話。スケジュールはこんな感じでした。 1日目 1:00 a.m.~ 9:00 a.m. 東京から東北のボランティアセンターまで移動(途中朝食) 9:00 a.m.~ 3:00 p.m. 網切のボランティア(途中昼食) 3:00 p.m.~ 6:00 p.m. ボランティアセンターから宿泊施設までの移動(途中温泉による) 6:00 p.m.~10:30 p.m. 夕食、宴会等 以後就寝 2日目 8:00 a.m.... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東北ボランティアツアー~町の様子

さて、引き続き、東北ボランティアツアーの様子を。 今回は、南三陸町と気仙沼を訪れてきました。そこで、思ったのが、「全然、復興していないな~」ということです。がれきの山はなくなっています。崩壊した建物も一部を除いてなくなっています。ただ、被災した場所は、平地にはなっているだけで、プレハブの建物がところどころ立っているだけで、なにもありません、、。昔は街並みや人の営みがあったことを考えると、その水準には全然もどっていません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東北ボランティアツアー~出発

先日、友人の企画で東北地方にボランティアツアーに出かけてきました。 夜中23時に集合場所である、新宿の某所に到着しました。そこから、23時30分にバスがきて、バスに乗って東北へ向けて出発、、、だったはずですが、来るべきはずのバスがきません、、、。この時間、電車は動いていないので、このまま出発できずに、キャンセルか、というところだったのですが、友人がレンタカーを調達してきて、無事、旅立つことができました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

勉強会の資料(ドラフト)が完成しました!

今年の9月から有志で勉強会をしております。その中で、わたしが12月のSpeakerをつとめることになりました。そのための資料を作っていたのですが、ドラフトが完成しました。勉強会まで、いましばらく時間があるので、割ける時間に応じて、資料をブラッシュアップさせるのですが、時間がなくても大丈夫かと思っています。 今回のネタはわたしの専門分野である会計となります。それも、実務にすぐに役に立つ、というより、むしろ、会計の本質的な思考を説明するような勉強会となります。即効性はないが、ビジネスパーソンの教養として、おさえておくべきことである思い、今回はこのテーマを選択しました。及び、自分自身、会計理論を教えいたこともあり、実務より、理論的な話のほうが向いている、こともあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結婚相談所等がなぜ流行るかの一考察(3)

前回から引き続き結婚相談所等の話です。そろそろ、この話題もまとめにかかります。 前回までに書いた「壁」の問題、というのは昔からもあったと思います。ただ、従前は、結婚ということに対する社会的な圧力というものが強かったと思います。例えば「結婚しないと一人前ではない。」とかいうことですね。この考えかたには、賛否はあるのですが、この考え方が背中を押して壁を超えることができた側面があろうかと思います。 また、以前は、お見合い制度がうまく機能していた面があったと思います。確かに、お見合いだと紹介者の壁はあるものの、その他の壁はないので、それがうまく結婚につながった側面があるかと思います。それが、近年、ドラマ等のいわゆる自由恋愛をもてはやすような風潮の中、あまり、行われなくなりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結婚相談所等がなぜ流行るかの一考察(2)

前回から引き続き、結婚相談所等の考察を続けます。前回は①友達の壁、②共同体の壁、の2つの壁について勘案してきました。引き続き、壁の話となります。 ③紹介者の壁 そうしたら、誰かに恋人候補の紹介を頼む、という点があります。これだと、友達でないし、共同体ともはずれます。しかしながら、適切な紹介者がそもそも存在するのか、という問題と、紹介者に対する関係みたいなものが壁としてたちはだかってきます。特に、紹介者が会社の上司だと、うまくいっても、上手くいかなくても気を使ってしまう、というようなことが生じます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結婚相談所等がなぜ流行るかの一考察(1)

以前から、結婚相談所やその他婚活、恋活サービス(以後、結婚相談所等とします)がはやっているようです。結構、いいお値段をとるので、どうしてそんなにいく人がいるのだろう、と思っていたのですが、どうやら、結婚相談所は壁がないところから恋愛をスタートさせる、というメリットがあるようです。壁を少し検討してみましょう。 ①友達の壁 よく考えがちなのが、友達から年数を積み上げていくと、どこかのタイミングで恋人になれる、ということがあります。ただ、友達から恋人に移るには、いったん、友達という人間関係を壊して、恋人といいう人間関係を構築する必要があります。必ずしも、友達という人間関係を壊したからといって、恋人とにはなるとは限らず、友達関係が崩壊するだけで終わってしまう可能性があります。そうなると、なかなか、友達から恋人へのステップが踏めません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログが書けないときには、、

7月からブログを書き始めてもう、4カ月近くたちます。書き始めてから、今まで、とりあえず、毎日書き続けています。そんなとき、ブログを書くときにネタにつまったりすることがあります。 そんな時は、 ・ その場で書こうとせずに少し時間をおく。 ・ 以前、書いたブログのネタメモみたいなものを閲覧する。 ・ 本に書いてあった名言みたいなものを引用する。 ・ 自分の過去を振り返ってみる。 などがあります。あとは、どうしても困ったときや、疲れているときなどは、出来事を書いてさらさらっと終わらしてしまうこともあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

しごとのメリハリ

先日は、夜遅くまで仕事をしておりました。 基本的には、仕事は早く済ませてできるだけ早く帰るようにしております。ただ、時期であるとか、タイミングであるとかにより、どうしても遅くまで仕事をすることがあります。そういうときは、腹をくくって、求められるところまでしております。 まあ、たまには遅くまで仕事をするのも悪いことではないですね。あくまでも「たまには」ですが。 最後までブログをおよみいただきありがとうございます。... 続きを読む
ビジネス

お客様は、怒らずただ去るのみ

みなさまは、おいしくないレストラン、つまらないイベント、うれしくないサービスを受けた場合どうしますか? 自分の場合であれば、特になにかすることは、ないかと思います。例えば、おいしくないレストランで店員さんに「おいしかった?」と聞かれた場合、「いや~いまいちだね。」とは言わず、「うん、よかったよ。」とかいってしまったりします。よっぽど、仲のいい人だったら意見するかもしれませんが。 私は波風をたてるのがいやなので、こういう対応をとることが非常に多いのですが、多くの人は同様な対応をとると思います。そうなると、お店や主催者側では、なかなか、自分のところの問題点には気付かず、放置されてしまうことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

風景を守る主体とは、、

先日、風景の構築と自治に関するシンポジウムに参加してきました。 ここでは、現在、風景が劣化しつつあり、それをどのような主体が防ぐことになるのか?ということについてディスカッションされました。 ここで、特に印象に残ったこととしては、 ・ 官だけでも民だけでも、最適な風景を構築することは難しく、コミュニティがその役割を担う必要がある。また、官民が協力する必要がある。 ・ 技術の発達や豊かさといったものは確かに生活を快適なものにしたが、その裏側にあるものに気を配る必要がある。そのさい、風景を切り取ってくると説得力のある論証することができる。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

とりあえず、手をつけてみる

12月に、友人達と開催している勉強会で、講師をつとめることになりました。 友人とはいえども、わりと真剣に勉強会に取り組んでいるので、あまり適当なことはできません。なかなか、勉強会のマテリアルに手をつける気になれず、だらだらとしていました。 ただ、11月下旬から仕事やらプライベートやらが立て込んできて、なかなか、時間がとれなくなる可能性もあるため、あまり先延ばしするとまずいだろう、ということで、手をつけ始めることにしました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

とりあえず、お客さんになってみる

よく、巷では、昔からあった商店街がさびれててしまう、ですとか、銭湯を守ろう、とか言われることがあります。商店街や、銭湯は昔からあったものですが、時の流れとともに、商店街であれば、スーパー、コンビニ、銭湯であれば家風呂やスパにとってかわられ衰退しつつあります。 古き良き時代を懐かしむ、とか、古くからあった風景が失われる、といったことは非常にさみしいことであり、私も残念に思います。 ただ、よくありがち(自省をこめていうと)なこととしては、営業しているときには、あまり、そういう施設を利用せず、なくなりそうになってから、「それは残念だ。」、「なくなるのはさみしい。」というようなことを言われる場合があります。つまり、こういう人たちが普段から、少しでもいいので、商店街や銭湯を利用するようになれば、長く続けることは可能ではないか、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

電子レンジの活用~普段使っている道具の使い方を見直そう

電子レンジどのように使っていますか? わたしはというと、冷凍したご飯及び冷凍した食材の解凍、牛乳を温めるくらいしか使っておりませんでした。 しかし、先日、参加した食事会の席で「電子レンジで加熱調理すると意外と食材の味が落ちない。」と聞いて試しに電子レンジを使ってみました。例えば、普段であれば、キャベツをさっとゆでるところを、電子レンジでチンしました。その結果、ゆでたときと比べて、野菜の味が濃かったような気がします。また、調理時間も短くすみ、調理器具もあまり使わないので片付けが簡単でした。... 続きを読む
料理/食

人の出会いを演出することは楽しい

今年になってから、何回か友人を集めて食事会を開催することがあります。 食事会をするときは、顔をしっているものどうしで実施することもありますし、そうではなくて、自分の友人であっても、お互いは知らない人を集めることもあります。 もちろん、お互いを知った人同士で、飲むことも非常に楽しいことです。その場合だと、話の内容が深くなりやすく、それがおもしろかったりもします。 他方、知らない人を混ぜる、というのもこれまた楽しいことです。知らない人どうしの出会いがあり、そこから発展していく話、というのは非常に面白い、です。これは、あたかも、自分の知り合いどうしを結びつけることにより、そこから、自分を中心にしたネットワークができている、ような感じをうけます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イエスマン その後

先日はDVDイエスマンをふまえて「イエス」ということの意義、つまり、人の誘いに積極的になることの意義をのべさせていただきました。 詳細はこちら http://ameblo.jp/mogurofukuzo/entry-11595867030.html その後も、できるかぎり、人の誘いにのるようにしてきました。そうすることにより、新しい世界にふれることができ、新しい出会いというのも生まれてくるようになりました。また、誘いにのっていると、さらに「こうイベントがあります」、「こういうことをしましょう。」というさらなる誘いがあり、どんどん、色々な世界をみることができるようになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

谷根千食事会11月期を開催しました

11月17日に谷根千食事会を開催しました。 日時: 11月17日 場所: レストランモモ(根津) 人数: 14人 今回は、根津まち歩き会が終わった後で、打ち上げ風にランチを開催しました。お昼からワインなんかを飲んだりして、気持ちよく過ごせたと思います。また、食事会では、お互い初対面の人もいらっしゃいましたが、なごやかに会が進んでいき、ほっとしております。 今回で3回目となる、谷根千食事会、この調子でしばらくは続けていきたいと思います。... 続きを読む
料理/食

成長するためには学びと実践の両方が必要

先日、友人が開催する不動産投資の勉強会にいってきました。不動産投資は自分にとって全く縁のない世界だったので、勉強かてがて聞いてみたい、と思い聞きにいきました。 その勉強会では、主催者の方が自分の体験談を語る場でした。話しの内容をとても興味深いものでしたが、その中で、特に印象的だったのが、一棟不動産を購入して、行き詰ったときに、色々と人に相談したり、勉強したり、資格をとったりして、その知識を生かして、一棟購入したときの行き詰まりを解消した、ということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

酒とほどよい距離感で付き合うためには

昨日、お酒とはうまく付き合いましょう、ということを書きました。そうはいっても、酒の魔力には抗しがたく、気を抜くとついつい飲んでしまいます。というわけで、この件についてはいくつか取組があるので、以下で紹介します。 ①1週間のうち飲まない日を決める 例えば、1週間のうち3日は飲まない、とか、4日は飲まないという目標をたてます。目標を立てる場合は、自分の状況より少しだけ高い目標にするといいようです。毎日飲んでいる人だと、週1日は飲まない日を作るということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

酒を愛し続けるためにこそ、酒に溺れてはならない

お酒好きですか?私は酒を飲むことが大好きです。友人とワイワイ飲むのも好きですし、いきつけの飲み屋にいってゆっくり飲むのも好きです。酒がない人生は考えにくいです。 だからといって、いつもいつも酒を飲んでいるわけではなく、飲まない日をつくったり、家ではなるべく飲まないようにしたり、飲み会であってもソフトドリンクを飲んでいることもあります。飲むときは、結構、飲んでしまうので、うまくバランスをとるようにしています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

収納用具はけちらない

先日、引越してから1週間以上がたちました。日々をすごすうちに、ジョジョに部屋の中が整理されてきました。今回、引越してからいくつか収納用具を買いました。 以前、住んでいたときには、あまり、収納用具を買わなかったのですが、今回は買ってよかったと思います。まず、以前は段ボールの中にものを入れていたりしたのですが、それだと安っぽくて部屋全体のみばえが落ちてしまう気がします。 また、収納できないものを適当なところにおいてしまうため、部屋の中が雑然となったり、また、どこに置いたかよくわからない、ときもあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

属する集団によってものの見方がかわる

最近、友人のIさんが主催している早起き部というものに所属することになりました。 これは、自分が早起きをして、起きたことをフェイスブックのグループページにて報告し合う、という、部活です。趣旨としては、それぞれの身を囚人監視の中においたほうが、早起きというなかなか難しいことを習慣化しやすい、というところからきています。 私自身は、6時起きですが、他のメンバーの人は4時起き、5時起きという方々も多く私はまだまだだなぁ、と思うこともあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

もっともっと、と、これくらいでいい、の狭間で

日々の考えの中で、もっと頑張らないと、というふうに思うことと、逆にこれくらいでいいや、と思うことがあります。 もっともっと、ああならないと、という考え方は、追い立てられることにより、それが行動の原動力となります。ただし、この考え方を徹底するととなにかに追われているようになり、時として精神的にしんどくなります。 他方、これくらいでいい、というふうに考えると追い込まれず気楽にものごとを進めることができます。ただ、この考え方に甘んじると現状維持となってしまい、成長が止まってしまう、可能性があります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

週に1回の楽しみ

最近、引越しました。 それによって楽しみが一つ増えました。 実は、今、住んでいるところの近くに銭湯があります。平日のあわただしい日々の中だとつい家風呂ですませてしまいますが、日曜日の夜とか、ある程度、時間があるときに、銭湯に行きます。大きな湯船にゆっくりとつかれるのでなかなかいい気分です。 銭湯、最近は少なくなっているようです。毎日行くと、結構、お金がかかってしまうのですが、週に1回くらいだと気分転換にいいと思います。結構、リラックスできますよ。... 続きを読む
人生のコツ/趣味