言いやすい人につい言ってしまい言いにくい人を回避してしまうことの落とし穴 人には、その人にとって言いやすい人、と、言いにくい人がいたりします。そういう場合って、つい、言いやすい人に言ってしまいますし、逆もあります。ただ、そこには、問題点もあったりします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.11.29 未分類
後継者が周囲の人と伍していくためには 後継者として入っていくと、時として、今までいた人との差があり、ややもすると劣等感を感じてしまうことがあるでしょう。ただ、局面によって優劣の付き具合が異なると思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.11.28 未分類
このコロナ騒動から感じたこと226〜最近の心持ちを残しておきます この文章は令和4年11月27日に書いています。前日の新規感染者数は98,476人とジリジリと感染者数が増えています。今回は、現在の考え事や感情を記しておきます。統計情報や世相はメディア等で保存されるのでしょうが、思考や感情は各人が残しておかない限り、残らないものなので。... 続きを読む 2022.11.27 未分類
老いとうまく付き合っていうためには 人間は少しずつ歳をとるものです。つまり、少しずつ老いていく、ということになります。ぼくもすでに初老と呼ばれる年齢になっており、そういうことも考える時期となっています。今回は現時点での考え方をまとめてみました。... 続きを読む 2022.11.26 未分類
後悔と付き合うための方法論 3つ 後悔をしないように生きたい、とは、誰しも思うところです。ですが、後悔をしない、ということは基本的に不可能です。じゃあ、後悔という感情とどう付き合うか考えてみます。... 続きを読む 2022.11.25 未分類
毎日10分ずつでもやってみればいいよ 本を読む、勉強をする、運動をする、そういったことを始めたい、と思うことありますよね。始めるとき、や、途中でも億劫になってしまう、ということはあろうかと思います。じゃあ、どうするか、ということを考えみます。... 続きを読む 2022.11.24 未分類
このコロナ騒動から感じたこと225〜令和4年11月23日の頃 この文章は令和4年11月23日に書いています。ついに第8波が来てしまいました。それにまつわるエトセトラを綴ってみるようにします。なお、統計数値等はいつも通りNHK特設サイトから引用するようにします。... 続きを読む 2022.11.23 未分類
技術者の憂鬱〜結局、経営や営業からは逃げられない 技術者として高い知識と専門的能力を持っていて、高い水準の商品やサービスが生み出すことができる。そういう人は、えてして技術だけで生きていたいと思いますよね。ですが、そういう人であっても、経営や営業からは逃げられない、というのが泣きどころです。... 続きを読む 2022.11.22 未分類
コーチングについて思うことエトセトラ ぼく自身コーチングをしたことも受けたこともあります。どちらかというと受ける方が多いと思う。ここでは、体系だったコーチングのお話というより、むしろ、雑感的なお話をいくつか書き綴ってみるようにします。... 続きを読む 2022.11.21 未分類
だしやスープの素の味が苦手なひとのために 最近はだしの素的なものがたくさんあるので便利ですよね。和風のだしの素や出し入り味噌、洋風のチキンブイヨンやコンソメ、中華だしとさまざまなものがあります。ただ、人によっては、そう言っただしのもの的なものが苦手な人も多いでしょうし、切らしているということもあるでしょう。そういう人がどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2022.11.20 未分類
劣等感は人を優しくする 人は何かしら、劣等感を持っているものです。もちろん、ぼくにもあります。嫌なものだし、解消させたい、考えたくない、と思いますよね。でも、劣等感がある、というのは、悪いことばかりではないのです。... 続きを読む 2022.11.19 未分類
改善をし続けている人とそのまま流されている人にできている差 日々、仕事であれ生活であれ、小さな改善を積み重ねる、のか、それとも、そのまま流れてしまうのか。そこは、結構、大きな人生の分岐点であると思われます。... 続きを読む 2022.11.17 未分類
食材を捨てないことを目指す献立術 食材を残さない、それは節約という観点からも、フードロスの削減という観点からも、大切なことです。今回は、食材を残さないために、どうするか、ということを考えてみました。今回は単純に... 続きを読む 2022.11.16 未分類
値段を上げるにはまず自尊心から 値段を上げるためには、世の中には色々なノウハウやテクニックが溢れています。ただし、値上げのためのマインドがきちんとしていないと、ノウハウやテクニックだけではうまくいきません。... 続きを読む 2022.11.15 未分類
飲み会ではできる限りスケジュールは決めないのが吉 飲み会、つい気が大きくなってしまい、色々と話が拡散しがちです。ですが、飲み会で確定的な話をしてしまうと後で後悔することがあります。... 続きを読む 2022.11.14 未分類
経営者がすべき公私混同とは 経営者、という立場にたつと、オンとオフが曖昧になる傾向があります。公私混同、というやつですね。一方で、経営者の公私混同は忌むべき、という、考えもあります。ここでは、いい公私混同と悪い公私混同について考えてみます。... 続きを読む 2022.11.13 未分類
完璧主義者の悩みと憂鬱 完璧主義者、内容もタイムラインも信頼できるので、仕事とか任せると安心ですよね。ですが、当の完璧主義者は、色々と精神的な負担というものを負っています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.11.12 未分類
率先垂範の光と影 率先垂範する、人に何かをさせたいときに自分でする、ということです。率先垂範は人を動かすための大切な手段ではあるものの、当然にメリットとデメリットがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.11.10 未分類
このコロナ騒動から感じたこと224〜職場での飲み会の難しさ この文章は令和4年11月9日に書いています。昨日の新規感染者数は81,041人、ジリジリを増えてくる感じで第8波の入り口、と言われています。それと、そろそろ、忘年会のことが気になり始める季節、特に職場でどうするか、というのは、悩ましいところです。... 続きを読む 2022.11.09 未分類
真面目は好きに勝てない 自分が、好きな言葉の一つとして、この「真面目は好きに勝てない」ということです。やっぱり、自分が好きなこと、というのは、なにも変えず、大切です。... 続きを読む 2022.11.08 未分類
手を抜いている?ちょっと手を加えるだけで、グッと美味しくなりますよ 忙しい、時間がない、とすると、パタパタと食卓の準備をしてしまいますよね。そんなとき、ほんのちょっと手をかけると、かなり美味しくなりますよ。... 続きを読む 2022.11.07 料理/食
人に業務を任せるときに意識しておきたいこと 組織であれば、部下や同僚に業務を任せる、ということ、よくあるかと思います。そのときに意識しておきたいことをまとめてみます。... 続きを読む 2022.11.06 ビジネス
個人事業主や一人社長に対してはコーチやトレイナーの如く 前回、監査担当者は経理部長のように、という話をしました。じゃあ、個人事業主や一人社長のように自分自身で経理をしている人はどうか、ということです。そういう人たちについては、ちょっと状況が異なってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.11.05 会計/税務/監査
むしろ行列ができる有名店より隠れた名店に行きたい 飲食店、折角だし、いいお店で食べたい、と思うことありますよね。じゃあ、有名なお店を、となりますが、必ずしもそうではない、ということです。... 続きを読む 2022.11.04 未分類
人脈形成なら、有名人より金の卵を狙おう 人脈を作る、となると、つい、名の知れた大物や実力者、まあ、有名人と仲良くなりたいと思うのです。ですが、むしろ、今すでに有名人となっている人より、これから有名人になりそうな金の卵と付き合う方が、有効だと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.11.03 ビジネス
監査担当者は「社外の経理部長である」という、心意気を持つべき 先日、できる限り、監査担当者は自分で入力しない方がいい、ということを書きました。じゃあ、どうすればいいか、考えてみました。記帳代行だと、話がだいぶ変わるので、今回は、会社の経理の担当がいて、基本的にその人が入力する、ということを考えてみました。... 続きを読む 2022.11.02 未分類
会計事務所の監査担当者は関与先の経理に会計システムの入力をどこまでお願いするか 時折、会計事務所で巡回監査に出かけた折に、経理の方でできていない仕訳を一部、自分で入力したりすることがありますよね。ですが、個人的には、経理の方に入力いただくことがほうがいいと思います。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2022.10.31 会計/税務/監査
喉元すぎても暑さ忘れるな! 喉元過ぎれば暑さ忘れる、ということがあります。面倒なトラブルに巻き込まれ、辛いな、、と思っても、何とか回避できれば、はーやれやれ、で終わってしまいがちですよね。でもそれはどうかな、、と思います。... 続きを読む 2022.10.30 人生のコツ/趣味
自分が所属しているコミュニティに不満がある人のために よく、コミュニティに属している人の中に、そのコミュニティが推奨している方法、技法、システムについて「そんなんじゃぁ、だめだよな」とか、批判している人いますよね。ですが、それは結構マイナスだと思います。ぼくも、つい、文句を言ってしまうこともあるので、自戒を込めて書いてみます。職場等、半強制的に所属させられている会は除きます。... 続きを読む 2022.10.29 未分類
今日やるべきタスクが終わってしまった時には 予定外に仕事がサクサク進み、今日やるべきことが終わってしまった、ということあるでしょう。そういう時どうするか考えてみました。... 続きを読む 2022.10.28 ビジネス
社長、休んでいますか? 社長とか、個人事業主とか、いわゆる経営者という立場に立つと、なかなか、休みを取る、とことができにくくなります。が、やっぱり休んだ方がいいのでは、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.10.27 ビジネス
不安になったら、えいっと、行ってみたら これに参加したいなー、とか、ここに行きたいなー、とか思っていても、躊躇してしまう、ことありますよね。そんな時どうするか、考えてみました。... 続きを読む 2022.10.26 人生のコツ/趣味
交渉ごとは自分のことばかり考えない 交渉をする、となると、どうしても相手がある話ですので、自分と相手、両方のことを考える必要があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.24 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと223〜令和4年10月23日の頃 この文章は令和4年10月23日に書いています。ここでは、この1ヶ月くらいの状況を社会的、個人的状況を書いておきます。統計資料等はNHK特設サイトから。... 続きを読む 2022.10.23 未分類
物を売ることの進化過程の三階層 物をどのように売るか、というのは、すごく奥深いところで、色々な考えや技法があると思います。ここでは、大きなレベル感を示しつつ、目指したいところを明記してみるようにします。... 続きを読む 2022.10.22 ビジネス
考え、経験、ノウハウ等を文字に残しておくことの意義 このブログもそうですが、自分の考え、経験、ノウハウなんかを文字に残しておくことには、結構、メリットがあります。今回は、そんなメリットを綴ってみます。... 続きを読む 2022.10.21 未分類
経営者感覚を持って欲しい、というのは、少々図々しいのでは、 よく、経営者の人が従業員の人に要求することとして、「もっと、経営者感覚を持って欲しい」ということがあります。気持ちはわかるけど、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.10.20 ビジネス
雑用に追いかけられまわされないために 雑用、まあ、雑用ですよ。自分にとって重要性を感じず、とか、面倒とかでつい後回しにしてしまい、気づくとそれに追われているものです。なので、雑用をどう片づけていくか考えてみました。... 続きを読む 2022.10.19 未分類
知ったかぶりを止める方法論 先の投稿で、知ったかぶりの弊害について論じてみました。なので、今回は知ったかぶりを止めるにはどうするか、ということを考えてみました。自分も、やっぱりしてしまうこともあり、自戒をこめて書いてみます。... 続きを読む 2022.10.18 人生のコツ/趣味
老害は実年齢では決まらない 老害、という言葉ありますよね。歳を経れば自動的にそうなるのか、、というと、必ずしもそうとは言えないのではないか、、と考えています。自分自身もややもすれば、そういう状況に陥ってしまうかもしれず、自戒をこめて書いてみます。... 続きを読む 2022.10.17 人生のコツ/趣味
自分と演劇との関係について振り返ってみました どハマりする、とか、劇団員になる、ということはなかったのですが、地味に演劇好きだったりします。年1回くらいしか劇場には行かない、ですが、意外と演劇とは接点があったりもします。今回は、そんな自分と演劇の関係を振り返ります。今回は、教訓めいたことは言わず、単純に過去の振り返り、ということにします。... 続きを読む 2022.10.16 人生のコツ/趣味
知ったかぶりがもたらす弊害3つ 知ったかぶり、よくないと思いつつ、ついついしてしまうものです。ですが、知ったかぶりには色々と弊害もあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.15 人生のコツ/趣味
クライアントがコンサルタントから卒業するとき コンサルタントとクライアントの付き合い方は色々とあると思います。その中で、どこかのタイミングでクライアントがコンサルタントから卒業するということはあると思います。そんな時をどう考えるか、、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.10.14 ビジネス
コミュニティを長持ちさせ続けるコツ コミュニティを長く続かせる、、簡単なようでいて、結構大変です。どうやったらそれが達成できるのか、考えてみました。おそらく、「それができたら苦労しない」というようなことになってしまったのですが、少し述べてみます。... 続きを読む 2022.10.13 ビジネス
人事を考える際の難しさ 人事制度を設計する、ということ、ありますよね。他の制度設計と比べ、グッと難易度が上がるなー、と感じのが、この人事制度なのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.12 ビジネス
朝、目が覚めた時に不安感を覚えてしまったら 朝、早く目が覚めて、そのあと、なんとなく不安になったり、嫌なことが頭を駆け巡ったりする、ということありませんか?そんな時どう対応するか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.10.11 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと222〜4回目のコロナワクチンを接種しました この文章は、令和4年10月10日に書いています。令和4年10月9日の新規感染症者は22,796人とだいぶ落ち着いてきた感じです。そんな中、コロナワクチンの4回目を接種しましたので、その時の状況などを。統計情報等はNHK特設サイトを参考にしています。... 続きを読む 2022.10.10 未分類
曖昧な夢や将来をいかに明確化するか? 夢、目標、ビジョン、大志を持て、と言われること多いですよね。実は、そういった、未来のことを鮮やかに描くの難しかったりします。その理由と対策について考えてみました。... 続きを読む 2022.10.09 人生のコツ/趣味
面白い株式の買い方 株に投資する、というとどういう方法が考えられるでしょうか?インデックス投資、高配当株、バリュー株、チャートを書きながら、勘、、等等。この辺りが一般的ですが、ちょっと面白い株の買い方を聞いたので、紹介します。... 続きを読む 2022.10.08 ビジネス