相続税対策の教科書には、土地付きのアパートを建てるといいと書いてありますが 相続税対策、財産を持っている人にとって、考えておきたい事項です。典型的な相続税対策として土地を買ってそこにアパートを建てる、ということがあります。ただ、個人的には、確かに税金は下がるけどね、、、と、思います。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2021.07.21 未分類
自己評価が低い人の持つ落とし穴 自己評価がやたら高い人、ちょっとやですよね。日本人にとって、謙虚さは美徳とされているので、あまり自分を前に出さない人は評価される傾向にあります。ただ、それが、自己評価の低さに繋がってしまうこともままあります。ここでは、自己評価が低いことによりもたらされること、考えてみました。... 続きを読む 2021.07.20 未分類
投資信託のポートフォリオに関するいくつかの考え方 投資信託のポートフォリオをどう組むか?、ということは結構悩み深いところかと思います。なので、今回はそんなことに焦点を当ててみました。... 続きを読む 2021.07.19 ビジネス
医者との上手な付き合い方 お医者さん、あまり、仲良くしたいない人、多いと思います。ですが、うまく医者を活用すれば、QOLは上がることでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.07.18 未分類
金融資産の買い方をどう考えるか? 金融資産を買ってみたい、という人は多いと思います。ですが、具体的に買うだんになると、果たして何をかったらいいか、皆目検討がつかない、ということ結構多いですよね。ぼくもそうでした。ということで、何をかったらいいか、現時点でのぼくの意見を言いたいと思います。... 続きを読む 2021.07.17 ビジネス
夏だ!野菜が多く取れるぞ! もう、7月半ばともなり、地方だと夏野菜がたくさん取れる時期になりました。そんな、夏野菜の季節、どうやって乗り切るか考えてみました。... 続きを読む 2021.07.16 未分類
インボイス制?新しい規則、税制改正を理解するために踏まえておきたいこと そろそろ、インボイス制ということが世間の口の端に登るようになってきました。ただ、この制度、一般に結構理解しにくい面があるのでは、と思います。実は、これに限らず新しい規則や改正を知るために押さえておきたいことがある。そんなことをば。... 続きを読む 2021.07.15 会計/税務/監査
若い頃にしてよかったこと&しておけばよかったこと〜肯定編 前回は、若い頃にしておけばよかった、ことを紹介しました。一言で言うと、金と女、ですね。次は、しておいてよかった、と思うことをあげてみます。それは、人・旅・本、それと勉強です。... 続きを読む 2021.07.14 未分類
クレジットカード納付をするときに気をつけておきたいこと クレジットカード納付、読んで字のごとく、クレジットカードにより税金を決済することです。メリット、デメリット、色々とあるところですが、1点、する前に注意しておきたいことがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.07.13 未分類
真の聞き上手になるためのコツは? 聞き上手、目指している人、多いと思います。よく、耳は2つ、口は一つなのは、聞くことが大切だからだ、なんて、言葉もあるように、聞き上手を賞賛する言葉結構多いです。ですが、聞き上手になるに際して、一つ、割とハマりやすい落とし穴があります。そんなことをば。... 続きを読む 2021.07.12 未分類
若い頃にしておいた方がよかったこと&しておけばよかったこと〜後悔編 ぼく自身、もう44歳、人生50年であればあともう少しでお陀仏、人生80年とすれば折り返して時点経過したところです。振り返ってみて、やってよかった&やっておいた方がよかった、ということがあります。それぞれについて振り返ってみます。今回はやっておいた方がよかったなー、と思うことを取り上げてみます。... 続きを読む 2021.07.11 未分類
ブログを書こう、としないと情報収集の感度が鈍る 最近は、少し、ブログの更新について自分の中での基準を緩めてみました。ちょっと、そこで気になったこともあっったので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.07.10 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと160〜4度目の緊急事態宣言&オリンピック無観客 この文章は令和3年7月9日に書いています。ついに、4度目の緊急事態宣言です。それに伴い、オリンピックも無観客に。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.07.09 未分類
不安という感情とどう向き合っていくか 不安、という感情、ぼくの人生において何度となく向き合ってきた言葉です。このブログの中ででも、かなり多くの投稿が登場しているはずです。おそらく、多くの人にとっても不安という感情とどう付き合うか悩ましい面があるかと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.07.07 人生のコツ/趣味
中国とアメリカどちらが世界の覇者となっていくのか 米中冷戦、というように、この2つの国の対立がいろいろな側面で激しくなっています。ゆくゆくはどちらが優勢になるのか、考えてみました。これは、自分のフィーリングなので、文献調査等を得ての議論ではないので、おおらかな気持ちでお読みいただけると幸いです。アメリカはアメリカ合衆国を指します。... 続きを読む 2021.07.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと159〜ちょいっとコロナ後の世界を考えてみました この文章は令和3年7月4日に書いています。コロナワクチンの接種は進みますが、その一方で東京では新規感染者が拡大しております。これから、オリンピック、お盆休みと正念場を迎えますが、少なくとも自分と身の回りの人の身は守りたいと考えています。ここでは、それより先に目を向けて、コロナ後の世界を予測してみます。将来のことなど誰にも分かりませんが、まあ、一市井の人の考えということでお読みください。... 続きを読む 2021.07.04 未分類
いろいろなところにある情報を吟味するためには 世の中にはいろいろな情報があります。そのため、一つのことでも見るところが異なれば違ったものの見え方をします。じゃあ、どうやって、その情報を集め吟味するか、考えてみました。... 続きを読む 2021.07.02 未分類
後継者はどのタイミングで家業に戻るべきか 実家が家業をしていて、それを引き継ごうという人、結構、多いと思います。じゃあ、どのタイミングで戻るか、ということは結構悩むところだと思います。なので、ここではそれについて考えてみたいと思います。そうそう、前提としては、前任者が健在であるにします。病気に倒れたら、選択の余地なく帰らないといけない、、となってしまいますが。... 続きを読む 2021.07.01 ビジネス
裸の王様と言われないために 裸の王様、有名な童話ですね。あの童話を読むと、「あの王様はなんてバカなんだろう」と感じること、まま、あるかと思います。ですが、よくよく考えると笑えない話ですよね。... 続きを読む 2021.06.30 未分類
忙しいなぁ、、とつい辛く思ってしまう時には 繁忙期、というわけではないのですが、妙に忙しいなあ、、と思うときありますよね。そんな時の対処方法を考えてみました。... 続きを読む 2021.06.29 人生のコツ/趣味
できれば自分をオープンにしたい やっぱり、人によっては、なかなか自分ことを開示できない人は多いでしょう。ぼくも割とそういうところがあります。ですが、ある程度はオープンにしたほうが、人間関係はスムーズに進むと思います。... 続きを読む 2021.06.27 未分類
できれば、世間で流通されている情報はきちんと吟味したい 世の中には色々な情報が溢れています。その中で、ピンキリ、というか、玉石混交というか、そこから真贋を見抜くのは大変ですよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.06.26 人生のコツ/趣味
定額課金の罠と回避方法 世の中を見渡すと、継続課金でチャージするところ、たくさんありますよね。ジムとか、保険とか、各種会費、電話代、等等。一見、お得そうに見えるのですが、意外なところでキャッシュアウトを引き起こすので、気をつけたいところ。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.06.25 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと158〜9月半ばに衆院選の総選挙とはこれはいい! この文章は令和3年6月24日に書いています。緊急事態宣言が終わった、というタイミングくらいで、新規感染者が増えてきました。緩めれば仕方がない面もありますが、いたちごっこどうにか終わらないかな、、と思う今日この頃です。... 続きを読む 2021.06.24 未分類
英語の勉強にあたっては英語のニュースって意外とおすすめ 英語の勉強、それもできる限りお金や負担をかけないで、、、というニーズ、ありますよね。その一つが、英語のニュースを映像で見る、ということはあるかと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.06.23 海外事情/語学
ブログを再開しまうす ここ1ヶ月以上、思うことあって、ブログをおやすみしていました。ですが、色々と考えてブログを再開することに。そんな心もようを少し綴ってみたいと思います。... 続きを読む 2021.06.21 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと157〜6月20日の様子 この文章は令和3年6月20日に書いています。思うことあって、しばらくブログの更新を止めてきました。ですが、このコロナの話は、定期的に書き続けたいなー、と思って、ブログに打ち込みをしています。ということで、ここ1ヶ月くらいのコロナ関連の話を雑感を交えて書いてみましょう。ちなみに統計数値はNHK特設サイトから引用しています。... 続きを読む 2021.06.20 未分類
このコロナ騒動から感じたこと156〜5月26日の様子 この文章は令和3年5月26日に書いています。新型コロナ感染症、感染者数は少しずつ減ってはきました。とはいえ、重症者数は依然多く、病床の逼迫も続いています。さてさて、令和3年の5月末の状況はいかがでしょうかね。... 続きを読む 2021.05.26 未分類
このコロナ騒動から感じたこと155〜こんな時にオリンピックなんて、、 この文章は、令和3年5月16日に書いています。現在、緊急事態宣言が9都道府県、まん延防止等重点措置が10県とGW明けから感染拡大が止まらず、早く収まってほしいものです。... 続きを読む 2021.05.16 未分類
このコロナ騒動から感じたこと154〜ワクチン接種予約争奪戦 この文章は令和3年5月2日に書いています。緊急事態宣言下のゴールデンウィーク、若干は人出は減っているようです。とはいえ、宣言の効果が出るのは当分先のようで、もっか、新規感染者は増加しつつあります。それに伴い、重傷者、死者も増えてくるという状況。もうしばらくは辛抱の時が続くようです。... 続きを読む 2021.05.02 未分類
そろそろ発信内容を変えてみる時期かも 今回は、ぼくが書いているこのブログについて。実は、ブログを書き始めて7年以上がたっています。その間、ブログの内容はその時々によって変わりつつ、今のスタイルになっています。このスタイル、そろそろ転換期に差し掛かっているのかな、とは思っています。... 続きを読む 2021.05.01 未分類
このコロナ騒動から感じたこと153〜緊急事態宣言が出されました! この文章は令和3年4月30日に書いています。つい先日、4月23日に東京都、大阪府、京都府、兵庫県を対象に緊急事態宣言が発令されました。これで、感染拡大が収まるのか、、というと、どうだろうな~、と思います。少し、先のこと予測してみます。... 続きを読む 2021.04.30 未分類
時には、問題は発生した時に対処したほうが吉 なんとく、このままではまずいのでは、とか、こうなると問題だよな〜、と感じる時ありますよね。そう、問題はまだ出現していないが、現れそうな状況の時。そんな時は、すぐに手を出さずに、じっと待ったほうがいい場合があります。... 続きを読む 2021.04.29 ビジネス
かつさんのお金の教科書4〜お金の流れの三要素と計測の意義 前回まで、お金とはなにか、それが人生にどのような影響を及ぼすか、考えてみました。今回は、お金の流れとそれを計測することの意義を考えてみました。... 続きを読む 2021.04.27 会計/税務/監査
買ってきた料理をさらに美味しくいただくためには よく、コンビニやスーパーで出来合いのものを買ってくることありますよね。最近は、こういったところで買っても、案外とおいしかったりします。ただ、ちょっと、手をかけるとさらに美味しくなります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.26 料理/食
Youtubeを参考にして料理を作る方法 最近、コロナ禍でyoutubeを見る機会、増えてきたと思います。番組も色々とあって、楽しい限りです。番組を見て、「あっ、これ作りたいな」と思って作ることあろうかと思います。そんなときの注意点なんかを。... 続きを読む 2021.04.25 料理/食
勉強を身につけるためには実践が大切 勉強しても、身につく場合とそうでない場合があります。せっかく、勉強するので、やっぱり身につくように勉強したいですね。今回は、勉強したことをどう身につけるか、考えてみました。... 続きを読む 2021.04.24 人生のコツ/趣味
紹介することにより相手にもたらせるものとその難しさと 紹介する、紹介される、ということ、割とよくあることだと思います。紹介により、人の縁が広がり世界も広がる、のですが、やっぱり難しく感じることが多いと思います。今回は、紹介することの意義と注意点を考えてみたいと思います。... 続きを読む 2021.04.22 人生のコツ/趣味
選挙で投票する人を選ぶ、これはどのように決まるか? 最近、長野県で参議院の補欠選、という、催し物があります。その際、どういう基準で投票する人を決めているか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2021.04.21 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと152〜4月20日の様子 この文章は令和3年4月20日に書いています。先月は、東京で緊急事態宣言解除で、パンデミックの冬が終わり和やかな季節がやってくるのかな〜、という感じでした。ですが、そうは問屋がおろさず、どうしてなかなかな状況です。ちなみに、本稿で引用する統計数値はNHK特設サイトから引いています。... 続きを読む 2021.04.20 未分類
かつさんのお金の教科書3〜人との縁を育むにもお金があった方がいいよ このところ、なぜお金を貯めるのか、ということを切々と論じてきました。人との縁を育むにもやっぱりお金があるといい、ということです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.19 人生のコツ/趣味
健康管理は確率論だが、少しでも期待値を上げていきたい 健康管理、力を入れている人、いない人、その人によって考え方が分かれると思います。そこには、人それぞれの価値観や思いがあるのですが、ぼく自身は「健康は確率論である」と考えています。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2021.04.18 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと151〜波ができるメカニズムとその対策 この文章は令和3年4月17日に書いています。第4波到来か、というくらいに感染者数が増えています。特に、ひどいのが大阪、連日、感染者数は1000人を超え、緊急事態宣言が出るか、という勢いです。東京も増えているし、足元長野県も長野市から始まり、伊那、茅野とクラスターが発生しています。... 続きを読む 2021.04.17 未分類
確定申告、会計事務所に任せた方がいい人、とは ようやく、確定申告期が終わりました。個人事業主の方でもなかなか苦労されている人、多いのではないでしょうか。確定申告は、自分でする場合と、任せた方がいい場合、の2パターンがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.16 会計/税務/監査
かつさんのお金の教科書2〜お金はセイフティーネットである 人はなぜお金を貯める必要があるのか。一つは、目的達成のための手段として、ということを前回、書き記したかと思います。今回は、もう一つのテーマである、お金はセイフティーネットである、ということから。... 続きを読む 2021.04.15 人生のコツ/趣味
理想を明確にもつ、ことが、それに近づけるメカニズムとは 理想を持つとそれに近づくよ、と言われることありますよね。そう、引き寄せの法則です。人によっては、目的とかビジョンとかとも言います。じゃあ、なんでそうなるのか、、ということを考えてみました。... 続きを読む 2021.04.14 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと150〜もう一度オンラインに向き合ってみようかと この文章は令和3年4月13日に書いています。さてと、新型コロナウイルス、ますます、拡大の一途です。やっぱり、変異ウイルスの影響が強いみたいで、関西圏、首都圏を中心に蔓延防止措置が次々ととられるようになっています。それと気の緩みもあると思います。ここのところ、公務員さんが、大人数で宴会をしていた、ということがまま報道されますが、これは氷山の一角なんだろうなー、なんて。... 続きを読む 2021.04.13 未分類
会計事務所にとって、本当は怖い消費税 税金的なことを論じるに当たって、法人税のことを論じられることが多く、消費税についてはあまり論じられることが少ないような気がします。なので、消費税、あまり気にしない人も多いのですが、実は消費税の方が怖い側面があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.12 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと149〜一律管理はもう限界? この文章は令和3年4月11日に書いています。緊急事態宣言が終わった!、、と思いきや、またもや、各地でコロナの新感染者数が増えてきています。蔓延防止等重点措置もつい6都府県に適用されることに。理由としては、変異ウイルスとコロナ疲れがあると言われています。... 続きを読む 2021.04.11 未分類