責任を果たすこと、それ自身が目的となっていませんか? 責任を果たす人、一般的には立派な人とか、高潔な人格のように言われます。ただ、これが行きすぎるのも問題だな~、と思います。... 続きを読む 2020.12.12 人生のコツ/趣味
社長はつい自社中心的になってしまいがちなので注意を 社長、特に中小企業の社長は、どうしても、思考の向きが自分の会社中心になりがちです。そんな、生態を紹介することにします。... 続きを読む 2020.12.10 ビジネス
相続を考えるにあたってもう一つ大切なこと 相続対策、財産のある方はやっぱり気になってしまいます。以前、わたしのほうで、相続対策には、①できる限り円満に、②納税資金の確保、③節税、の3つが大切と書きました。実は、もう一つ大切なことがありました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.12.09 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと126~コロナ禍の忘年会事情 この文章は令和2年12月8日に書いています。新型コロナ、どんどんと感染が広がっています。直近12月5日はなんと、国内で2,508人の新規感染者が発生しました。重症者、死者も増え、医療機関もひっ迫している感じです。そんな中、この時期といえば、忘年会ですが、それについて綴ってみることにします。... 続きを読む 2020.12.08 未分類
人を助ける、より前にまずは自分の身を守ること 人を助けたい、と感じることは、ある意味人として当然のことです。ですが、人の身を助けようとするあまり、自分の身の安全を守ることができないケースもあります。そんなこんなを考えてみます。... 続きを読む 2020.12.07 人生のコツ/趣味
世の中は変わる、生きていくためにはそれに対応し続けなくてはならない 当たり前ですが、世の中は変わり続けています。一番、最近の変化はコロナによってもたらされたものでしょう。その他、環境、技術、年齢、ライフイベント、政治的動向、経済とありとあらゆる側面から世の中は変わっていきます。... 続きを読む 2020.12.06 未分類
それでもぼくは積み続けることしかできない 最近、コロナにより、経済の冷え込みが激しくなっています。その中で、どうしても生活が困窮している人もいるようです。今回はそれについて思ったことをば。... 続きを読む 2020.12.05 ビジネス
少しずつでもいいから仕事を改善させたい 会計事務所の業務、割と季節行事的なことが多く、ルーティーンだとマンネリになりがちです。まあ、税制改正やシステムアップデートでは変わります。もちろん、それについていくことは大切ですが、それより、義務でないところで少しずつ業務を改善させる、という心構えをもちたいものです。... 続きを読む 2020.12.04 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと125~コロナには民主主義より独裁のほうが向いているのでは この文章は令和2年12月3日に書いています。日本全国、感染拡大が止まりません。本日の新規感染者数は日本全国で2501人。ちらほろと、医療崩壊、緊急事態宣言等々という言葉も聞こえてくるようになりました。他方では、イギリスでワクチンの接種が来週から開始、という希望的なことも聞かれるようになってきました。... 続きを読む 2020.12.03 未分類
意思決定はまさに人生の海のかじ取りなのだ 物事を決めること、実は、それにより人生が大きく変わってきます。どうしても、周りの状況や環境のせいにしがちですが、必ずしもそうとはいえないのでは、、と思います。... 続きを読む 2020.12.01 人生のコツ/趣味
試験を受ける時に最も注意しないといけないこととは 学校であれ、公的資格であれ、趣味の資格であれ、試験を受ける、ということがクローズアップされることがあります。特に、公的試験で難易度が高いものこそ、年1回、となってしまうこともありえます。試験を受ける際、なにが最も大切なことでしょうか?... 続きを読む 2020.11.30 人生のコツ/趣味
自分への信頼と不信はバランスよく持つことが大切 自己評価、どのように持っているでしょうか。自己評価が高い人もいるでしょうし、そうでない人もいるようです。実は、バランスよく自己評価をすることが足を前に進ませるためには効果的なのです。... 続きを読む 2020.11.29 人生のコツ/趣味
リーダーが持つべき2つの相反する特質とは 人の上に立つ、ということは、色々と結構大変なことです。その原因の一つに相反する2つの特質を持つ必要があるからです。その2つについて考えてみます。... 続きを読む 2020.11.28 ビジネス
会計事務所の商品の作り方 会計事務所、なかなか、サービスが見えにくい、ですよね。それを見えるようにして、売り出すにはどうしたらいいかかんがえてみました。... 続きを読む 2020.11.27 会計/税務/監査
コミュニケーションは社会生活全てを支える基礎だよ コミュニケーション能力、実は、とても貴重なものだったりもします。案外、コミュニケーション能力を持っている人こそ、その価値に気付かないものですが、今回は、そんなコミュニケーション能力の偉大さについて考えてみました。... 続きを読む 2020.11.25 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと124~コロナ下でのイベントの考え方 この文章は令和2年11月23日に書いています。連休最終日、、ですが、コロナの勢いは止まらないようです。慎重に気をつけながら楽しみたいものですね。... 続きを読む 2020.11.23 未分類
ふるさと納税をしてみました さて、節税、といえばふるさと納税、ということで、一応、ぼくは税理士ということもあり、勉強ということもあって、試しにやってみました。... 続きを読む 2020.11.22 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと123~11月21日のこの頃 この文章は令和2年11月21日に書いています。11月に入ってから新型コロナの状況も風雲急を告げてきました。さて、詳細は本文にて... 続きを読む 2020.11.21 未分類
インド事情~シャージャハンは人気者? 歴史上の人物、現代から見ると、人気のある人とそうでない人に分かれることありますよね。日本で言えば、徳川吉宗は人気があって、綱吉はいまいち、、みたいな感じでしょうか?実は、インドにもそういうことがあるようなのです。... 続きを読む 2020.11.20 海外事情/語学
節税の最も簡単な方法は取りこぼさないこと 節税、と聞くと、多くの人が胸をときめかせます。中には、派手なスキームや支出を想像し、実行する人もいるでしょう。ですが、一番簡単かつ、確実なことがこのとりこぼしをなくす、ということです。... 続きを読む 2020.11.19 会計/税務/監査
このコロナ騒動で感じたこと122~宴会や会食だけが飲食店を支える道ではない この文章は令和2年11月18日に書いています。本日、ついに、新規感染者数が2000人を超えてしまいました。感染の勢いは止まらないのではないか、、と不安になってしまいます。足元の長野県でも30人を超えてしまいました。長野市のほうで、クラスターが爆発しているようです。... 続きを読む 2020.11.18 未分類
確定申告を負担なくするためには そろそろ、年末の足音が聞こえてきました。そろそろ、所得税の確定申告を考える時期ですね。おそらく、毎年、不安になる人もいるのでは。どうしたら、確定申告をそこそこスムーズに片づけるか考えてみました。... 続きを読む 2020.11.17 会計/税務/監査
貴方はその支払いの理由を説明できますか? お金を支払うとき、「なんのために支払うのか」ということが明確になっていますか?それができている人はお金を使うことがうまい、と思います。... 続きを読む 2020.11.16 ビジネス
自分が使っているクレジットカード、機能を見直してみませんか? クレジットカード、多くの人は持っているかと思います。ですが、機能を使いこなせている人、意外と少ないのではないでしょうか?今回はクレジットカードの使い方について考えてみました。... 続きを読む 2020.11.15 ビジネス
大企業に勤めていたことも結構役に立つよ 今、大企業で働いている人で将来独立したり、中小企業で働く人も結構な数、いるかと思います。そういう場合、思いがちなのが、「もう、ここで学べることなんてない。」ということです。ですが、意外とそうでなく、大企業、色々と学べることが多いですよ。... 続きを読む 2020.11.14 ビジネス
このコロナ騒動で感じたこと121~感染拡大防止と経済どちらを優先すべきか この文章は令和2年11月13日に書いています。コロナ、どうやら第3波が来た、という公算が高いです。本日の国内における新規感染者数は1,692人、11月1日が613人だったことを勘案すると、ここ2週間の伸びは著しいです。足元の長野県でも連日2ケタ台と増加傾向にあります。... 続きを読む 2020.11.13 未分類
お金を払わない客に遭遇してしまったら 長い間、ビジネスをしていると時として、お金を払わない客、に遭遇してしまうことがあります。そんな場合どうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2020.11.12 ビジネス
貴方にとってお金とはなんですか? お金の定義、なんでしょう?人によって違うと思いますが、持っておくとなにかと判断の足しになるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.11.11 人生のコツ/趣味
その困難がどんな明るい未来を運んでくるか、考えてみよう 座右の銘、というか、人生に勇気を与えてくれる言葉、いくつも持っているといいですよね。その中の1つを共有します。... 続きを読む 2020.11.10 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと120~パンデミックの冬がやってくる この文章は令和2年11月7日に書いています。10月の頃は新規感染は一定の数におさえられてきましたが、徐々に増えているような気がします。昨日の国内の新規感染者数は1145人、1000人を越えちゃいました。ということで不穏な足音が聞こえてきているのでそんなことをば。... 続きを読む 2020.11.07 未分類
マルサの女から学ぶ、お金の作り方 小さい頃見てから、それ以来見ることがなく、ようやくつい最近、視ることができたマルサの女。改めて見てみるとなかなかな名作だな~、と思いました。その中で、最も印象に残っているシーンを紹介します。... 続きを読む 2020.11.03 ビジネス
面倒くさがって流すより足をとめてでもよりよい方向へ変えていきたい 「これって、変えたほうがいいよな~。」って思うことありませんか?特に今の世の中、状況も、テクノロジーも、社会情勢もどんどん変わっていきます。そうすると、今のやり方よりいい方法というのはちょいちょい出てきます。とはいえ、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2020.11.02 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと119~宴会の在り方は両極で この文章は令和2年11月1日に書いています。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数がじりじりと増えています。昨日、国内の新規感染者数は877人となり、すわ第三波か、という状況になっています。欧米の感染者数も増加し、ヨーロッパでは強行的な政策もとられているようです。... 続きを読む 2020.11.01 未分類
資金運用について考えてみた~投資信託編 個人として、資金運用、と言われると、投資信託なのかな、、と思います。世間的にも、投資や資金運用の王道と言われる投資信託。魅力的でもあり、ぼく個人に最もフィットしている気がします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.10.31 ビジネス
資金運用どんな感じでしていますか~総論編 ある程度お金がたまってくると資金運用をしたくなることがあります。そんな時、どんなことに注意すればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2020.10.30 ビジネス
「同じコミュニティに属しているから」で人を信じてはいけない 同じコミュニティに属している、というと、仲間意識もあり、つい、その人の言うことを信じてしまいがちです。とはいえ、他人は他人、そこはある程度の懐疑心を持つことが必要でしょう。... 続きを読む 2020.10.29 人生のコツ/趣味
人間関係を改善するのにも執念が大切 前回の投稿では、物事を成すための執念について考えてみました。これは人間かんけいについても同じことが言えると思います。今回はそんなことについて考えてみました。... 続きを読む 2020.10.28 人生のコツ/趣味
ことを成すには執念深さが大切 執念深い、あんまりいい意味で使われないこと、多いです。ですが、この執念深さこそが、実はものごとを達成したり成功したりする秘訣があると思っています。... 続きを読む 2020.10.27 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと118~10月25日のこの頃 この文章は令和2年10月25日に書いています。さて、コロナですが、なかなか、状況は収まりません。少し10月下旬の状況を俯瞰してみましょう。... 続きを読む 2020.10.25 未分類
分析家が陥りやすい罠 分析が上手な人、いると思います。そういうぼくも、分析することは結構好きで、この事象の構造はこうなって、ああなって、こうだ、ということつらつら書いたり文章にすることは好きです。ただ、分析家であれば注意したいことがあります。自戒をこめて書いてみましょう。... 続きを読む 2020.10.24 人生のコツ/趣味
システム導入をスムーズに進めるために システム導入、簡単なようで結構難しい。それは、慣性の法則とか、色々な人の思惑とかがあり、一つ間違えるとスタックしてしまうこともあります。そんな注意点を少しまとめてみました。あっ、ここでは中小企業向けに書いています。... 続きを読む 2020.10.23 ビジネス
イマサラながらマルサの女を見てみました。 マルサの女、よくもわるくも日本の税務行政や税務調査のイメージを型作った作品です。1987年公開、今からだと30年以上前の映画となります。ですが、今見ても面白く感じるのでお勧めです。... 続きを読む 2020.10.22 会計/税務/監査
このコロナ騒動で感じたこと117~コロナ禍には一人焼肉なんていかが? この文章は令和2年10月21日に書いています。国内の新規感染者数は600人強、この一か月くらいじりじりとこんな感じで推移しています。感想としては、意外と持ちこたえているな~、ということです。... 続きを読む 2020.10.21 未分類
なぜ友達にお金を貸すと友情が壊れやすいのか? よく、「友達にお金を貸すと友情が壊れるから貸さないほうがいい。」と言われることありますよね。それはなぜか、貸し手と借り手の心の動きを考えてみました。... 続きを読む 2020.10.20 人生のコツ/趣味
トランプ大統領のリーダーとしての資質について考えてみました トランプ大統領、世界でこれ以上、その動静が注目されている人もいないでしょう。ぼく自身は、アメリカ国民ではなく、どちらかというとアンチトランプ的な風もあります。とはいえ、相手は一国の大統領、やっぱり、リーダーとしての資質があるはず、ということで、トランプさんのリーダーシップについて少し考えてみます。... 続きを読む 2020.10.19 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと116~コロナ禍の冠婚葬祭の在り方 この文章は令和2年10月18日に書いています。今日の日本国内の新規感染者数は、427人、一見すると低い水準に見えますがその前日の新規感染者数は624人であり、一定水準にとどまっています。メディアでは、これを「高止まっている」なんて表現しています。... 続きを読む 2020.10.18 未分類
気まずくとも、心苦しくともきちんと話をするほうがベター あとになって、気まずくなってしまうことありませんか?例えば、もらったメールに返信していない、つい約束を破ってしまった、なにか怒られるようなことをしてしまった、等々。その時に陥りやすい罠があるので、今回はそんなことをば。ぼく自身も身に覚えがあるので、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む 2020.10.15 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと115~ブログの更新頻度が落ちてきましたね この文章は令和2年10月14日に書いています。さて、本日の日本国内の新規感染者数は550人、このところだいたいこんな感じ。4連休やらGo Toやらで経済を回そうとしているにもかかわらず、よく持ちこたえている、そんな感じです。... 続きを読む 2020.10.14 未分類
実は、君の店の売り物はカレーではなくて君自身かもしれないよ 食べ物屋さんの売り物、、なんでしょう。通常、おいしい食べ物、セレクトされた飲み物、整えられた空間、そこで会える人々、等々、考えられますよね。ですが、実は他にも売り物はあるのです。... 続きを読む 2020.10.13 ビジネス