このコロナ騒動から感じたこと136~感染予防対策と私権の制限と

この文章は令和3年2月5日に書いています。ここ最近の動きとしては、新規感染者は減少傾向にある、、といえども、まだまだ、2020年の水準と比べると、高度待っている印象はあります。それも背景にあってのことか、緊急事態宣言も延期されました。また、いよいよ、コロナ特措法が改正されました。今回は、このコロナ特措法について考えてみます。... 続きを読む
未分類

ノーと言える日本人になろう!

一昔前、「ノーと言えない日本人」ということ、よく言われていたと思います。なかなか、断ること、しにくいですよね。でも、時にはしないといけない。そんな時のコツ的なことを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

Mac始めました③〜Officeではなくて、、

Mac Userだと通らないといけない道が、Officeが使えなくなること。Windowsだと、Word、Excel、Power Pointを使うのですが、MacだとそれぞれPages、Numbers、Key noteの3つがあります。それにまつわる、苦労話などを。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

Mac始めました!

最近、ゆえあってMacを始めることになりました。でだし、なかなか、四苦八苦していますが、なんとか頑張っています。今回は、Macを使い始めるようになった経緯から。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

立派なことを言っている人の内実の判断基準とは

世の中、立派なことを言う人、結構いますよね。そういう人に会うと、つい、魅かれてしまったり、その人の言葉を真に受けてしまったり、自分を卑下してしまったりすると思います。とはいえ、中には口先だけの人もいたりします。そこをどう見極めるか、そんなことを考えてみます。時として自分もそうなってしまうこともあるので、自戒を込めて書くようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと134~1月23日の状況

この文章は、令和3年1月23日に書いています。昨年末から新型コロナウイルス感染症が爆発的に増えています。少し、具体的に、ここ1か月の動きを俯瞰しています。ちなみに、数値データ等はNHKの特設サイトを参考にしています。... 続きを読む
未分類

人生は点ではなく線で考えると気持ちのブレを減らせますよ

人生をどう考えるか。点で考えることと、線で考えることがあるでしょう。点というのは、起こった事象や状況をそれだけで考えること。線というのは、その事象や状況の前段階や後の展開も含めて考えることです。ここでのお勧めは線で考える、つまり、連続した一連の流れの一環と考えることです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

戦略的に「怒る」ことの意義と方法論

一般的には「怒ること」はマイナスのこととされています。ただ、タイ人的な問題解決の手段として、「怒る」という手段をとる必要もあります。その時のタイミングと方法について考えてみました。... 続きを読む
未分類

在宅勤務の課題的なこと(している人の立場から)

在宅勤務、このご時世、それをする人が増えたかと思います。ぼくじしんも、何回かは在宅勤務しています。が、なかなか、課題も多く、何日もこれをするのはしんどいな~、と思うことがあります。今回はそんなことをば。前提としては、PC持ち出ししてネットワークにつなぐことはできます。... 続きを読む
ビジネス

献立に悩んだ時には

料理を作る際に、「あー、今日何を作ろうかな~。」と悩むことありませんか?そんな時の悩みの解消方法を考えてみました。... 続きを読む
料理/食

お金の使い方について考えてみる

先日は、お金の貯め方について考えてみました。お金は何のために使うのか、、、と言われれば、「使うため」なので、使い方がだめだと、なんのために貯めるのか、、片手おちになってしまうので、今回は使い方をば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと133~インフルエンザ考

この文章は令和2年1月17日に書いています。緊急事態宣言が次々と各都道府県で発出されています。実際の効果が出るのはこれからでしょうが、その間、色々と注意してみたいものです。先週と比べると、若干、新規感染者数が減っているような感じもしますが、まあ、これからが勝負でしょう。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと132~緊急事態宣言について感じる地方在住者の想い

この文章は令和2年1月8日に書いています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大がとまりません。18:30時点における本日の新規感染者数は、なんと7,803人!恐ろしい数です。この感染拡大を受けて緊急事態宣言が発せられました。これについては色々とコメントのあるところですので、わたしのほうでも少し綴ってみました。... 続きを読む
未分類

小さな約束の守り方

小さな約束、守ることは簡単に見えて意外と難しい。ので、今回は、小さな約束を守るためのいくつかの手法を紹介します。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

なんだか疲れてしまった時には

仕事が立て込んだり、なにか気になることがあった場合に、少し疲れてしまう、そんなことありませんか?そんな時はどうするか、少し、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お金をスムーズに貯めるためには

お金を貯める、これは資本主義社会である以上、誰しもが考えないといけないことですよね。なので、ここで、お金を貯めるためのコツ的なことを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

じっくり考えたいときの方法論

頭を悩める難問について、じっくり腰を据えて考えてみる、ということあろうかと思います。そういう時のための方法論、持っていたいものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

鍋物の締め、おじやをうまく作るコツ

鍋物の締め、うどん、ラーメン、餅等々ありますが、おじやというのも乙なものです。おじやだと、汁ごと食べるので、なべつゆに沁み出たダシそのものを味わうことができます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
料理/食

細かい約束をどれだけ果たせるかがその人の信頼を決める

小さい約束、果たせていますか?例えば、「あとで連絡する」とか「これ買ってくるね」とか、「貸してあげるよ」とか。あとは、待ち合わせできちんと時間どおりに来る、とか。案外、こういうことは軽視しがちなので、注意しましょう、というのが今日のテーマです。自分自身でも徹底できていないところもあるので自戒を込めて書きます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

相続時精算課税の使い方の意外な一例

相続税対策の一つの手続きに相続時精算課税、という方法があります。これは、相続税対策、つまり相続税を申告納付する人特有の手続きと考えられていますが、実は意外な使い途があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
会計/税務/監査

このコロナ騒動から感じたこと131~コロナ禍から学ぶ正月の過ごし方について

この文章は令和3年1月2日に書いています。さてさて、新型コロナウイルス感染症の勢いはとどまることを知りません。ついに1都三県から緊急事態宣言を発出するように要望が。とはいえ、年末年始もほぼ終わりに差し掛かり若干の手遅れ感がぬぐえないのですが。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと130~春先になれば光が見える?

この文章は令和2年12月31日に書いています。昨日の新規感染者数は3,852人となります。また、本日の東京の新規感染者は1,000人を超える模様で、もう、感染が止まりません。いつ収束するか、少しかんがえてみました。報道等々からの類推した、ちょっとした未来予測です。希望的観測、と言い換えてもいいかもしれませんが。... 続きを読む
未分類

自分に対する自信の持ち方

ある種の人にとって、自分に対して自信を持つ、というのは結構難しいものです。自信をもっていたほうが、なにかと気分がいいですし、成果もあがりやすくなります。ので、自信の持ち方考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

年賀状を出さないことの意味付け

実は、ぼくはあまり年賀状を出さないのです。まあ、それには一応自分なりの意味合いというか、主張みたいなものがあったりします。今回はそんなことを綴ってみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントをする時には、「自分視点」で考えよう

イベントを企画するときどんなことを考えていますか?ここでいうイベントは、デートや少人数での会食から、それなりな規模の大きなものまで含みます。通常であえば、相手の意向や集客のしやすさを感じると思います。ただ、その前に考えておきたいポイントがありますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

リスクマネジメントは気分だけで決めることをやめることから始まる

コロナが怖いから、とか、飛行機が怖い、とか、通り魔が怖いから、というように、なんとなくの感情でものごとを決めていることありませんか?そういう判断は時として誤っていることが多く、できるだけ合理的に判断していくことがリスクマネジメントの第一歩となろうかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

摩擦を恐れていては先には進めない

人と人との摩擦、できるだけ避けたい、と思うの人情です。そのため、どうしても、自分が言いたいこと、言うべきこと、を飲み込んでしまい勝ちです。それは、どうかな、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

口でどんなに立派なことを言っても微細なところで手を抜くとなんの意味もない

ご立派なことを言う人、色々なところにいると思います。そういう人はかっこよく見えるものです。ですが、細かい部分をおざなりにする、特に対人関係において、と、せっかくいいことをいっていても台無しになってしまいます。自分んも細かいところを完全にこなしているわけではないので、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む
未分類

円周率は3でいいじゃないか!

少し前の話、算数の授業の方針が変わり、円周率は3と、教えることになりました。ぼくが小学生の頃には3.14と習いましたので、少し簡単になりました。それについて、批判めいたことをいう人も見受けられましたが、ぼく個人は3でいいじゃないか、、と思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

嫌な客嫌な仕事をしないためには

仕事をしていると嫌なことからはなかなか逃げられないのが辛いところです。会社員であればもちろん、個人事業主でも食っていくためには我慢しないといけないこともあります。ただ、ある程度は回避することもできると思うので、そんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

このコロナ騒動から感じたこと127~コロナ第3波下の空気

この文章は令和2年12月14日に書いています。第3波の勢いがとまりません。12月12日の新規感染者数は3,041人と過去最大です。それに伴い、重症者等々も増え、医療機関もひっ迫しています。ついにGo Toトラベルも一時停止するようです。ですが、第1波や第2波の時とは少し空気が違うような気がします。... 続きを読む
未分類