諏訪湖地方ドライブ紀行 前回は北信濃でしたが、それに合わせて今回は諏訪湖のほうに出かけてみました。意外と見るべきところが多くびっくり。ということで諏訪湖紀行を始まります。... 続きを読む 2018.05.14 二重生活/松本
「独裁者 / 独裁国家」の強みと弱み 世界全般として、民主主義が多くなってきましたが、とはいえ、独裁国家も存在しています。ただ、独裁、というのも、いくつかメリットがあるので、存在し得ているわけです。そんなこんなを綴ってみることにします。... 続きを読む 2018.05.13 人生のコツ/趣味
【研究中】ミートソースを簡単に作る方法 スパゲッティミートソース、ナポリタンと並ぶ、人気メニューです。ナポリタンはトマトケチャップがあると割と簡単に作れるのですが、ミートソースは少しハードルが高い気がします。なので、ここでは簡単に作れる方法を考えてみます。研究中なので、まだ、詰め切れていないところもあるのですが。... 続きを読む 2018.05.12 料理/食
連休は足元を固めるのにちょうどいい 5月の連休、いかがお過ごしだったでしょうか。私はと言うと、1日ドライブにでかけましたが、その他は遠出はせずにしました。なにをしていたか、ということと、その意義にについて。... 続きを読む 2018.05.11 人生のコツ/趣味
あまり焦らず、ただ、少しずつ歩いていけばいいよ! 世の中、時として焦り、という感情に駆られるときがあります。この感情とどう付き合うか、考えてみました。... 続きを読む 2018.05.10 人生のコツ/趣味
「ただ」は魅惑的な響きがありますが、やっぱりお金を払ったほうがいい3つの理由 世の中、何をするにつれ、お金がかかるものです。そうすると、時としてお金をかけずに物事をすませたくなります。それもある意味では仕方がないのでしょうが、それにはいくつかの弊害があるようです。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2018.05.09 ビジネス
新しいことをすることは不安で億劫だが、新しいことをしないと未来は広がらない 新しいこと、する前は意気揚々としているのですが、いざ、始めてみよう、と思うと不安になったり、面倒に感じられたりするものですよね。とはいえ、、、というところが今回の主題です。... 続きを読む 2018.05.08 二重生活/松本
「食器片づけを苦もなくできるようになるためには。」という文章を書けないことからわかる文章作成に必要なこと 冒頭にあるような文章でブログを書こうとしました。が、書こうして、躓いてしまったので、そこから、ノウハウやコツを文章として紡ぐことのポイントが浮かびあがったので、そんなことをば。... 続きを読む 2018.05.06 人生のコツ/趣味
意思決定ができない、3つの場合と対処方法 意思決定ができない、時、往々にしてありませんか?しやすい場合と、そうでない場合があると思います。ここでは、意思決定できない典型的な場合を考えてみました。... 続きを読む 2018.05.06 人生のコツ/趣味
新しい仕事の仕方や道具になぜ抵抗を示してしまうのか?? 世の中は、技術の進歩、特にITを筆頭とする情報技術はすさまじい勢いで進歩しています。それは、仕事の仕方やプライベートのやりとりも大きく影響を受けます。ですが、それを駆使すべき人間はなかなか対応することが難しかったりもします。そんなこんなを書いてみます。... 続きを読む 2018.05.05 ビジネス
ゴールデンウィーク 北信濃ドライブ紀行 GW、いかがおすごしですか。私はというと、1泊2日でふらりと北信濃から松本にかけてドライブでちょこちょことまわってきました。これも案外悪くなかったので、そんなことをまとめてみました。... 続きを読む 2018.05.04 二重生活/松本
義務教育にて勉強することは、目標に向かって努力を積み重ねること、そこにおける意義と課題 なんのために勉強するの?、なぜ学校に行かなくてはならないの?という疑問、一回は直面したことがあるかと思います。そんな意義とそこに潜む問題点、ということを考えてみます。... 続きを読む 2018.05.02 人生のコツ/趣味
お昼休みに電話の対応をしないためには お昼休みに電話がかかってくると大変ですよね。特に食事中にかかってこられると少し困ってしまいます。それを防ぐために、どうすればいいか、少し考えてみました。... 続きを読む 2018.05.01 ビジネス
このネット時代になぜ窓口に行くのか? 今の世の中、本の購入、物品の購入、ホテルやツアーの予約、セミナーの手配、預金の入出金、投資、古本の販売等々色々なことがネット経由でできてしまう時代です。そんな時代でも窓口、だったり、電話だったりをすることもあります。今回は、旅行の手配についてこのことを考えてみました。... 続きを読む 2018.04.30 人生のコツ/趣味
カフェもいいけど、やっぱり、飲み屋もいいよ! 松本はカフェの街、とも言われるよう、結構、カフェの件数が多いです。僕も、いくつか行きつけのカフェを持って、訪問することが多いです。カフェはいい所も多いのですが、飲み屋のほうがいい、と思うこともあるので、そんなことば。... 続きを読む 2018.04.29 二重生活/松本
ゴールデンウィークは本当に必要なのか?改めて考えてみよう! さて、2018年のゴールデンウィークがいよいよ始まりました。日本全体がお休み、祝祭モードになります。自分はひねくれものとして、このゴールデンウィークについて意義を考えてみました。... 続きを読む 2018.04.28 人生のコツ/趣味
ゼロで数字を割ることの意義 ゼロで数字を割る、、、、その時の解はない、というのが、常識といえば常識です。そこには、なにがしかの意義があるような気がします。ので、ここでは、その意義について少し考えてみました。... 続きを読む 2018.04.27 人生のコツ/趣味
いいな、と思った本は繰り返し読むが上策 本を読んで、この本いい本だな、きちんと理解したいな、と思うときありますよね。そんなときは、少し古臭いのですが、繰り返し読むことが肝要です。そんなことをつらつらと。... 続きを読む 2018.04.26 二重生活/松本
情報とは自分が先に進むための光であり、そこに沿って進むことにより道が開ける 情報、近年では、ヒト、モノ、カネ、とならぶ資源というふうに捉えられています。そして、情報は世の中にあふれています。そんな中、どういう風に「情報」と付き合っていけばいいか、考えてみます。... 続きを読む 2018.04.25 人生のコツ/趣味
試験勉強は繰り返し問題を解くことが大切 試験勉強をする時には、練習問題や模擬試験を解く、ということが大切になってきます。この場合、いくつかコツがあるので、それについて考えてみます。... 続きを読む 2018.04.24 人生のコツ/趣味
季節の行事にあえて異を唱えてみる 季節の行事、みんなでわいわいすることは楽しいものです。とはいえ、タイミングを間違えると混雑の中に突っ込んでいって、単に疲れただけ、ということもあるし、一人で過ごさざるをえないときもあります。若干、ひねくれていますが、混雑等に巻き込まれない過ごし方、考えてみました。... 続きを読む 2018.04.23 人生のコツ/趣味
軽く「また、会おうね」「今度行くね」に対する対処方法 送別の時、もしくは、新しいことを始めた時に、「また、会おうね。」とか、「今度行くよ。」と、つい、軽い調子で言ってしまう、ということもあるでしょう。これ、結構、言葉が軽く、実行されることは少ないのですよね。これらの言葉たちについて、少し考えてみました。... 続きを読む 2018.04.22 人生のコツ/趣味
セミナーや研修に出たら、なにか、一つでもいいから後につなぐことをしよう! 自己の成長のため、自分の業務を円滑に行うために、研修やセミナーに出席する、ということがあろうかと思います。ただ、人によっては、研修やセミナーに出て、それで終わり、となってしまう、ということも多いようです。それは、ちょっともったいない、と思うので、今回はこんなテーマをば。... 続きを読む 2018.04.21 人生のコツ/趣味
たった1日、たった1回でも「いいこと」ができればいいじゃないですか~! 人は「いいことをしよう。」、「健康に気を付けよう。」として、いくつかのことにチャレンジしようとしますよね。でも、なかなか長続きしない、ということもあることでしょう。ですが、それはそれでやっただけいいじゃないですか、ということがここでのテーマです。... 続きを読む 2018.04.20 人生のコツ/趣味
IT等新しいものを使うようになるための3つのポイント 新しいことに取り組む、機会がないとなかなか難しいことです。では、どういうことがあれば、取り組めるようになるのか。今回はIT的な事例を取り上げて、考えてみます。... 続きを読む 2018.04.19 人生のコツ/趣味
意思決定が早い方がいい理由とは 意思決定、早い方がいい、とよく言われます。当たり前と言われれば当たり前なのですが、意思決定が早い方がいい理由をまとめてみました。... 続きを読む 2018.04.18 人生のコツ/趣味
もう少し飲みたいと思った時には 飲んだ後、もう少し、飲みたいなー、と思うことありませんか。ですが、そういうときに、本当に飲んでしまうと、次の日が辛かったりします。そんな時の対応策を考えてみました。... 続きを読む 2018.04.17 人生のコツ/趣味
地方にいる人ほど、Skype呑みをしてみよう 先日、友人とSkype呑みをしました!Skype呑み、というのは、Skypeで話をしながら、酒を飲む、という、若干、意味不明な企画となっております。案外、よかったので、そんなこんなを綴ってみることにします。... 続きを読む 2018.04.16 人生のコツ/趣味
未知の環境に一人でポンポンと飛び込めるようになると世界は広がりますよ 人間の性として、新しい場所に行くとなった時に、つい躊躇してしまい、友達を誘おうとしてしまうことありませんか?あまり、友達にこだわらないほうがうまくいくことが多いような気がします。... 続きを読む 2018.04.15 人生のコツ/趣味
仕事は「わかる」と「わからない」の繰り返し 仕事をすると、すいすい、進む局面と、なかなか、わからなくて悩む局面が交互にやってきます。今回はそんなようなことをつらつらと綴ってみることにします。... 続きを読む 2018.04.14 ビジネス
休日を楽しく、のんびりとかつ充実したものにするためには 休日、甘美な響きですね。休日に入る前は、「あれもやろう。」、「これもやろう。」と色々とワクワクすることもあります。とはいえ、気を抜くとあっという間にすぎてしまうのも休日、ですし、あまり予定を詰め込んでも疲れてしまいますよね。そんなとき、どうすべきか、考えてみました。... 続きを読む 2018.04.13 人生のコツ/趣味
花粉症の中の雨、そこでわかる「いい」という語の意味 昨日は、久しぶりの雨。一般に「いい天気」とは晴れているときのことをさしますが、必ずしもそうではない、という考えにあります。そんなこんなをまとめてみました。... 続きを読む 2018.04.12 人生のコツ/趣味
スムーズなコミュニケーションは相手のスタイルに合わせること コミュニケーションの方法や形式はどういったものを好むのか、ということは各人によって異なります。やっぱり、時にはそれを尊重しそれに合わせる、ということも必要でしょう。... 続きを読む 2018.04.11 人生のコツ/趣味
ブログのネタが浮かびやすいとき、とは ブログを書くとネタを出すのに一苦労する時、ありますよね。それとは逆に、いくつかぽこぽこと、ブログのネタが湧いてくる、そういうときもあります。それはどんな時なのか、考えてみました。... 続きを読む 2018.04.10 人生のコツ/趣味
自分の中の期待値が上がりすぎてしまうことの悲劇とその対応 なにか、物事が起こる際に、楽しみでドキドキワクワクする、ということがあろうかと思います。ですが、この期待が裏切られてしまう、ということも往々にしてあろうかと思います。その防ぎ方、ということを考えてみます。... 続きを読む 2018.04.09 二重生活/松本
空気を読める繊細さと、時には無視できる豪胆さがほしい 一時期、「KY」という言葉が流行りました。空気を読めない、ということですよね。とはいえ、空気を読んでばかりだとなにもできない、ということもあったりします。今回は、そんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2018.04.08 人生のコツ/趣味
失敗ができない理由、と、それへの対処方法 今の世の中、失敗する、ということが、しにくいですよね。もちろん、失敗してはいけない、という場合もあるのですが、そればかりだと身動きがとれなくなってしまいます。今回は、どうしたらいいか、も含めて書いてみます。... 続きを読む 2018.04.07 人生のコツ/趣味
山姥に追われるうちに、遠く離れた地点まで走ることができたこと 表題はもちろん、たとえ話です。自分自身は先々のことについて不安を持つタイプなのですが、それについて功罪をこの例えで表現しています。... 続きを読む 2018.04.05 人生のコツ/趣味
Skype やSNSで物理的な距離をうめよう 物理的な距離が離れてしまうと、どうしても、会う、ということがしにくくなり、コミュニケーションが乏しくなってしまいます。とはいえ、現代、IT機器が発達しているため、それをうまく活用すれば物理的距離はうまく埋めれるようになるのでは。という、話をまとめてみます。... 続きを読む 2018.04.04 人生のコツ/趣味
時には、頭の中でゆっくり物事を煮詰めたほうがいい、こと 世の中、早々に成果をあげることや、早急に結論を出すことを求められることがあります。とはいえ、必ずしもそうはできない、ということもあるでしょうし、ゆっくりとすすめたほうがいいこともあるでしょう。今回は、そんなこんなをテーマとしてみます。... 続きを読む 2018.04.03 人生のコツ/趣味
法律事務所が行う法律相談のビジネス的意義って? 法律事務所の法律相談、紛争等で困った時には相談した人もいるかもしれません。あれだけで、ビジネスにしていくのはそれなりに大変の様に見えます。とはいえ、そこには一定の意図がある、、と思うので、そんなことを少し綴ってみます。... 続きを読む 2018.04.02 ビジネス
組織の力をそぐ「内戦」はできる限り回避しよう! 組織として成果をあげるためには、一つの方向にむかってみなが力を合わせる必要があります。そうすると、組織内での不和というものはそれを阻害する一番大きな要因となります。その弊害と発生原因を考えてみました。... 続きを読む 2018.04.01 ビジネス
自分自身が、持っていてよかった、と思う習慣 3つ 自分自身が持っていてよかった、と思う習慣はいくつかあります。この習慣が自分を助けてくれた、ということも。今回は、そのうち主要な習慣をとりあげています。もちろん、これ以外にもありますが、そんなこんなを。... 続きを読む 2018.03.31 人生のコツ/趣味
肩書きの魔力、を理解しそれにハマらないように気を付けよう 人間は社会的生物である以上、肩書きを持つ、こともあるでしょう。特に業務上の役割分担がそのまま肩書きとなることが非常に多いですよね。ただ、気を付けないと、この肩書に自分が取り込まれてしまうことがあるので、注意したいものです。... 続きを読む 2018.03.31 ビジネス
風景となっているものは放置せずに片づけてしまおう 本当はやらなくてはいけないんだけど、なんとなく日がたってしまう、ということありませんか?期限がない、大したことではない、と放置されやすくなります。そんなことについて少し考えてみました。... 続きを読む 2018.03.30 人生のコツ/趣味
最強の花粉症対策とは さて、この時期、松本でも花粉症が最盛期を迎えています。毎日、目や鼻がつらいです。色々と試してみたのですが、これが一番、という対策があるので紹介します。... 続きを読む 2018.03.28 海外事情/語学
現代版、「安物買いの銭失い」を避けよう! 「値段」というものは物を購入するうえで重要な要素です。とはいえ、値段だけで意思決定すると、やっぱり、損をする、ということもあるでしょう。今回はそんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む 2018.03.27 人生のコツ/趣味
いい仕事をするためには勉強し続けなければならない 多くの人は勉強することは嫌いと感じることは多いと思います。社会人になったら、もう、勉強終了、となってしまう人もいることでしょう。ところがそうは問屋が卸さない、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.03.26 ビジネス
嫌な上司についた時に、考えるべき、学ぶべきこと 会社員をやっていると、どうしても合わない上司、と出会ってしまうものです。できれば、「いい」と思える上司につきたいのですが、やっぱり、そうは問屋が卸しません。ですが、「嫌な上司」からは、結構、学べることが多いものです。それについて、少し、考察してみることにします。... 続きを読む 2018.03.25 ビジネス