完璧主義を捨てて、漸進主義をとろう

どうしても、人は完璧主義とってしまいがちです。つまり、物事を行う際に完璧でなくてはいけない、失敗してはいけない、という考え方をとりやすいでしょう。完璧主義をとるのも大変なところがあるので、ここでは漸進主義をとろうというところです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コンビニ王国 フィリピン マニラ

マニラについて、感じたことの一つとして、「コンビニが多いな~。」ということがあります。特に、昨年より、カンボジア、ミャンマー、フランス、ドイツと歩いた時に、あまりコンビニはなかったので、少し、新鮮な思いをしたので、ここでとりあげてみます。... 続きを読む
海外事情/語学

冷蔵庫からの食べ物ロスを減らそう~ゼロ円キッチンを見た人のために

先日、ゼロ円キッチンという映画を見ました。これは、主人公が食物廃棄がありそうな所に行って、そこから通常捨てられている食料を救い出し、料理する、という映画です。なかなか、面白く、これを見てなにかしなくては、と、思った人も多いのではないでしょうか。その中で、個人レベルでできることといえば、冷蔵庫からの食べ物ロスを減らすこと。そのため、ここではそのための方法をいくつか紹介することとします。... 続きを読む
料理/食

二重拠点生活ことはじめ(2) ~地方、東京、海外をつなげる?

2017年1月から始まった二重拠点生活(もしくは松本への軸足移し)、大きくは家庭の事情や、前職からのつながりといったところがあります。とはいえ、こういう外的要因、だけではなく、自分自身の意向、というか方向性もやっぱりあります。今回はそんなことを少し綴ってみたいと思います。... 続きを読む
二重生活/松本

海外にいくかどうか迷っている人のために~リスクとリターンを把握、比較してみよう

海外に行ってみたい、でも、なんだか、怖くていけないな~、という人、いらっしゃるかと思います。特に、最近は世界がなんとなく物騒になっているので、つい躊躇してしまう人もいるでしょう。そんな場合、通常のビジネスでも考えるようにリスクとリターンを比べてみると考えやすくなるのでしょうか。... 続きを読む
海外事情/語学

HSBC(フィリピン)銀行口座閉鎖の旅(3)~フィリピンに旅立つまで

結局、HSBCの銀行口座を閉じるためにはフィリピンに行かないといけないことが発覚。そのため、行く方向で準備をすすめます。とはいえ、銀行が開いているのが、平日、ということもあり、そう簡単には行けません。結局、フィリピンに渡航できたのが、2017年の1月。その間の準備の様子を記してみました。... 続きを読む
海外事情/語学

2017年の抱負を少し考えてみました

新年あけましておめでとうございます!とはいえ、もう1月7日。もう正月も終わり、これからいよいよ、という感じでしょうか。そういうわけで(?)、改めて新年の抱負かなにかを。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

透明性の高くなった世界で生きていくために

昨今、自分の行動が人の目に触れる機会が多くなっております。これだけ、facebook、ブログ、twitterでの情報発信で思いもよらないところから自分のことが他人の目に触れることもあるでしょう。例えば、仕事をさぼって観光に行ってその様子をfacebookにあげたら会社の人にばれた、自分では書かなかったが他人に書かれて公開されてしまったというようなことがありますよね。ある意味、生きにくい世界ですがどう生きていくか考えみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

簿記はスポーツだ!~「知っている」から「できる」に変えるためには

私が、会計士時代に簿記を勉強していたときに言われたのが、「簿記はスポーツだ」ということ。えっ、簿記って机の上に座って、電卓をたたいているだけじゃないの、と思う人はいると思います。それはそうなのですが、この言葉には含意が含まれています。... 続きを読む
会計/税務/監査

「コミュニケーション能力がない」と人を(自分を)断罪するのは、もう、やめようよ!

よく、コミュニケーション能力がない、と人を評したりすることありませんか。もしくは、「俺って、コミュニケーション能力がないんだよな~。」とつい落ち込むこと、あるかもしれません。でも、それは、言っている側の思考停止、ということもあるかもです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

2016年を振り返ってみました!

2016年、みなさんにとっては、どんな1年だったでしょうか。私のほうは、もちろん、うまくいかなかったこと、反省すべきことも多々あるのですが、うまくできたところもあります。ここでは、うまくいったようなことに焦点をあてて、2016年をふりかえってみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

家庭料理が上手になるための3 ステップ

これで、2016年が終わり、新たな年が始まろうとしています。そうすると、「料理ができるようになりたい。」、「料理が上手になりたい。」というふうに思われる方もいるかと思います。そんな方々のために家庭料理が上手になるための3ステップ(+1)をお送りします。... 続きを読む
料理/食

たまには贅沢な一人家呑みをしよう!

先日、クリスマスだというにもなんの予定もなく、仕方がなく一人で飲んでいた、ということがありました。ところが、これがことのほか、心地よかったので、少し、その時のことをまとめてみます。... 続きを読む
料理/食

日常生活から得られる学び (12) ~ 個人間の営業活動は人間関係が構築できてから

異業種交流会、イベント等で新しい人との出会いがあると思います。会社組織で営業している人、個人で事業をしている人は、つい、営業をしてしまいたくなりますよね。ただ、性急に事を進めるとかえってうまくいかないことがあります。自分自身もセミナーで集客はしており、少し反省するところもあったので、自分自身の戒めを込めて書いてみます。... 続きを読む
ビジネス

ものごとを決めるときに悩んだときにはいくつか方法をおこう~判断基準を持つ、即断しない、合わせる

生きていると、物事を決めなくてはいけないこと、多いものです。もちろん、就職、結婚、転職、等等大きな決断もありますし、一方では、朝来ていく服、ランチで頼むごはん、友達との誘いを受けるか、等、日常での小さな決断もあります。今回は小さな決断について考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

クリスマス 1人ですごす人のために

クリスマス、普段であれば、家族や恋人と一緒にすごしますよね。とはいえ、時には(人によってはいつも)、一人でクリスマスを過ごさざるをえない人もいるでしょう。そんな人のために、1人でクリスマスをどう乗り切るか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

公認会計士としての倫理観、法に従うべきかそうでないのか

倫理観を考えるにあたり、法や規則を守るのか、それとも、守らないのか、ということがあるかと思います。法や規則を守る、ということは正しいことではあるものの、時にはそうでもないような場合もあります。そんなときの公認会計士の傾向を少し考えてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

日常生活から得られる学び (10)~別れの際の「絶対いくからね。」というのは案外あてにならない

日常生活から得られる学び、もう、10回目となります。今回は私が上海に赴任したときの出来事から。別れのシーンでは、つい、「絶対会おうね。」とか、「遊びに行くからね。」という言葉が飛び交います。が、実際はどうかというと…。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

資料 / レポートの作り方を上達するためには

仕事をしていると、レポートやら資料やらの作成を依頼されることが多いですよね。これらの文書をうまくつくることはオフィスワーカーとして必須のスキルとなります。こちらの上達方法を少しまとめてみました。... 続きを読む
ビジネス