このコロナ騒動から感じたこと214〜令和4年6月22日の頃 この文章は令和4年6月22日に書いています。いつもの月次レビューです。統計データもNHK特設サイトから。... 続きを読む 2022.06.22 未分類
なんでもやりますよ!なのか、それとも仕事を選ぶのか 仕事はえり好みせずになんでもやったほうがいい、、という、考え方と、ある程度、自分が好きだったり得意だったりすることに絞ったほうがいい、という、考え方があります。どちらがいいか、、というと、状況によるのですが、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.21 未分類
減量を始めましたのでそんなことなんかを さて、実は、思うところがあって、減量を始めました。どんなことをしているか、綴ってみます。総論的には、少しでも太らない習慣を身につける、ところが究極的なゴールです。短期決戦で体重を落としてもリバウンドしても仕方ないので。なので、少しずつ積み上げる感じにはしています。... 続きを読む 2022.06.20 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと213〜ついに東京に行ってきました! この文章は、令和4年6月19日に書いています。6月18日の新規感染者数は、14,837人となり、徐々に水準が下がりつつあります。重症化もしにくい、ということで、いよいよ、社会も元に戻り始めています。というわけで、ぼくも久しぶりに東京に行ってきました。... 続きを読む 2022.06.19 未分類
達成に導くのは数値目標をそれを支える理由である 何か、達成したい目標、ということがあると思います。それを達成するために必要なこと、というのが2つあると思っています。最近、減量を始めたのでそれに絡めて話してみます。... 続きを読む 2022.06.18 未分類
人を動かすには抽象的な言葉から具体的な言葉へ 世の中には、抽象的な言葉、というものは多々あります。つい、そういった言葉を使いがちです。ですが、そういった言葉を使うのは少し気をつけた方がいい、ことがあります。... 続きを読む 2022.06.18 未分類
会計事務所では財テクは勧めない 時折、「会計事務所だと、割りがいい投資案件、知っているんじゃないですか?」と聞かれることがあります。そう聞かれると結構、困ったりすることはありますが、最近、こうやって回答方法を思いつきました。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2022.06.16 会計/税務/監査
満腹でももったいなくて食べてしまう、実はあまりいいことではないですよ 最近、減量をはじめました。何冊か書籍を読んだのですが、そのうちの1冊に結構、ドキッとすることが書いてありました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.15 人生のコツ/趣味
ふと、思いついた比喩表現③〜会計事務所にとって会計ソフトは包丁と同じである さて、思いついた比喩表現、3回めはまさに会計ソフトのお話です。これは、ちょくちょく、使ったりもします。... 続きを読む 2022.06.13 会計/税務/監査
案外、人の問題は見えるが自分の問題は見えないものだ やっぱり、人のこと、というのはわかるのですが、自分のことはよくわからない、ということ、往々にしてあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.12 人生のコツ/趣味
ふと、思いついた比喩表現②〜百円玉は表と裏と両方から見ないとわからない ということで、比喩表現のお話の2回め。百円玉の表と裏のお話です。実際に話す段に百円玉を取り上げることはないのですが、思いついたので書いてみます。... 続きを読む 2022.06.11 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと212〜持続化給付金狂騒曲 持続化給付金、令和2年、新型コロナ感染症で窮地に陥った事業者を救うために創立された制度です。これにより救われた事業者は多かったです。ただ、やっぱり、弊害もあり、今となって世間を賑わしています。... 続きを読む 2022.06.10 未分類
ブログを書くときにおけるグーグル翻訳のちょっとした活用方法 今回は小ネタです。グーグル翻訳凄まじく使い勝手がいいものです。ブログを書くときにも、実は、ちょっとした面白い使い道があるので紹介します。あ、もちろん、ブログ本体は日本語で記述することを前提としていますよ。... 続きを読む 2022.06.09 人生のコツ/趣味
ふと、思いついた比喩表現①~会社にとって資金や利益は血液のようなもの 今回は、ふと思いついた比喩表現、ということで、まだ、使えてはいないものの、おもしろいな、と思う比喩を書いてみます。これは、医者や歯医者の経営ということを想定としてかんがえたものです。... 続きを読む 2022.06.08 未分類
捨てるのは怖いことだが、捨てないと始まらない なんでもそうですが、捨てる、ということはなかなか怖いですよね。つい、手持ちにしてしまいます。ですが、捨てないと、先に進めない、ということもあり、捨てるということは必要のです。... 続きを読む 2022.06.07 未分類
ITの波に乗るのか、それとも飲み込まれるのか? ITの進化、目まぐるしいものがあります。このITの進化にどう向き合うかで自分の仕事や生活に大きな影響を与えます。... 続きを読む 2022.06.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと211〜社会は少しずつ元に戻っている この文章は令和4年6月5日に書いています。少しずつ、社会がコロナ禍から脱出している、、という、雰囲気が出てきました。今回はそんなことを書いてみます。統計資料については、NHK特設サイトから引用しています。... 続きを読む 2022.06.05 未分類
社会問題には目を逸らさず関心を持ち続けたい 身の回りにも、遠く離れたところにも、さまざまな社会問題があります。社会問題は、大きすぎて自分一人では解決できず、悶々としてしまうことありますよね。そんな時にできることが関心を持ち続けること、です。簡単そうで、実は、難しい、今日はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.04 人生のコツ/趣味
あまり遠慮はしない方がいいだがね 対人関係、つい、遠慮、してしまいますよね。ですが、時として遠慮はしない方がいい、、ということ、ありませんか。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.02 未分類
ブログ投稿が3,000回になりました! この投稿を持って、ブログの投稿数が3,000回となりました。それを記念して、3,000回のあゆみを振り返ってみました。やっぱり、3,000回は一つの区切りであり、そこに到達すると嬉しいものですね。... 続きを読む 2022.05.31 人生のコツ/趣味
運動習慣は自宅でできることを持とう! 運動習慣、やっぱり自宅でできるというのが便利ですよね。手軽だし、天候には影響されないし、いかなくていいし。自分が現在どんなことをしているか綴ってみます。... 続きを読む 2022.05.30 人生のコツ/趣味
生きがいを一つに絞ることの怖さとその対策 生きがい、ここでは、使命であるとか、目標であるとか、すべきことであるとか、楽しみであるとか、それを総称して、生きるための支え、ということにしておきます。それを一つに絞ることにより、推進力は出るものの、落とし穴もあります。今回は落とし穴とその対策について考えてみましょう。... 続きを読む 2022.05.29 未分類
平和を達成するためには、普遍な理念と国を守る力の両方が必要 平和をどう追求するか、というときに、理念を強く打ち出す考え方と、国防を強く打ち出す考え方の2つがあります。ただ、これは二項対立するべき命題ではなく、両立すべきことかなと。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.28 人生のコツ/趣味
たまには代行でなくてお泊りでも 車で出かけてきて呑んで帰る場合どうしますか?基本は、代行にお願いする、ということだと思います。でも、たまにはホテルに泊まるのもいいのでは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.05.27 未分類
プロパガンダが容易に一帯を席巻するわけ プロパガンダ、wikipediaによると「特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為」と定義されています。やっぱり、いつの間にか、世論が意図する方向へ流れてしまう、こと往々にしてあります。どうして、そうなってしまうのか、考えてみました。... 続きを読む 2022.05.26 人生のコツ/趣味
新しい技術や方法についていかないと未来はない やっぱり、時代が流れるにつれ、新しい技術とか新しい業務方法が出てきます。これらにきちんとキャッチアップできるかどうかが、未来の業績や評価、仕事の有無に直結してくるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.25 人生のコツ/趣味
制約こそが新しい発見や創造を生む 制約されること、一見すると、選択肢が狭まるので窮屈なイメージがありませんか?ですが、それが故に、新しいことを発見できたりすることがあるのです。... 続きを読む 2022.05.24 人生のコツ/趣味
営業がつい値引きをして販売しないためには 営業していると、ついつい、値段を引いて、受注を取ろうとしてしまうものです。ですが、実はそれはあまりよくありません。値段を引くとその分、利益が減ってしまう、からです。原価構成にもよるのですが、値段を10%引いただけで、利益が50%下がってしまう、ということも往々にしてあるもの。あと安売りすると、繁栄なき繁忙となってしまうこともあり、しんどいのです。じゃあ、どうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2022.05.23 未分類
なぜ、平和な世の中は訪れないか、をゲームの理論で考えてみる 世界平和、誰しもが望んでいることだと思います。ですが、なかなか、そういう状況にならないのが辛いところです。どうしてなのか、ゲームの理論を使って考えてみようと思います。ここでは、ゲーム理論の基本的な概念である囚人のジレンマという考え方をモチーフにします。... 続きを読む 2022.05.22 未分類
このコロナ騒動から感じたこと210〜令和4年5月21日の頃 この文章は令和4年5月21日に書いています。コロナコロナは相変わらずですが、社会は徐々に元に戻ろうとしています。今回はそんなことをば。なお、統計資料等はNHK特設サイトをもとに書いています。... 続きを読む 2022.05.21 未分類
“No because”か”Yes, but”か、それとも、、 人から問われたときに、無条件に”Yes”と言えれば気は楽ですよね。とはいえ、毎回毎回、そういうわけにはいかないことも事実です。そういう場合、”No because”か、”Yes,but”が考えられます。それともう一つ、返し方があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.20 人生のコツ/趣味
物事を効率的に進めるためには、人為的に追い詰めれる状況を作ろう 人間は追い込まれると馬力が出てくるものです。そこまで行かなくても、期限があれば、そこに向かってシャカシャカと働くことができて、その時間は結構濃密で効率的なものです。逆に時間制約がないと時間が間延びしてしまいます。それでは、どんな感じで追い詰められればいいのか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.05.19 未分類
怒りっぽい人とうまくハンドルする方法 怒りっぽい人、付き合いにくい面、ありますよね。ですが、そういう人を対処するにあたっていくつか考え方や方法があります。今回はそんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2022.05.17 人生のコツ/趣味
従業員に新しいことをしてもらうために 従業員に新しいことをしてもらう、というのは、結構、難しかったりします。場合によっては、いつの間にか古い方法に戻っていたりもします。どうやって、それを動かしていくのか考えてみます。... 続きを読む 2022.05.16 未分類
病気等で薬を飲み続けたり、器具を使い続けたりすること、あまり落ち込まなくていいよ 病気等々で、その場で治癒せず、延々と症状や影響が残ったり、対応を続ける必要があること、ありますよ。それについて、あまり気にしない方がいい、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.05.15 人生のコツ/趣味
苦手なことは切り刻んでサクサクと対応すべし 苦手なこと、どうしても手がつかず、気づくとのびのびになってしまうこと、ありますよね。それにどう対応するか、考えてみましたよん。... 続きを読む 2022.05.14 未分類
見積もりを出す際に気をつけたいこと 見積もりを出す、お値段を伝える、ということで一番心を使う場面です。どんな感じで見積もりを出したらいいか、考えてみました... 続きを読む 2022.05.13 未分類
運動習慣は季節や天候に左右されないものにしよう 運動習慣を持つ、健康のために必要なことです。続けるためにいくつかのコツがあると思います。その一つが、天候や時期に依存しないものにする、ということ。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.11 未分類
煮物は煮続けずいったん冷たいままでおいたほうがいいこと 煮物をするときは、煮上がるまで、ずーっとコンロの火を付けっぱなしにしていることありませんか?実は、ある程度まで煮たら、一旦、火からおろしてさましたほうが良かったりします。... 続きを読む 2022.05.10 未分類
このコロナ騒動から感じたこと209〜コロナ禍3度目のゴールデンウィーク この文章は令和4年5月9日に書いています。5月8日の新規感染者は42,535人、少し増えているかなー、と言ったところです。では、3度目となる、コロナ禍のゴールデンウィークについて少し綴ってみましょう。... 続きを読む 2022.05.09 未分類
信じることの強さと怖さと 人でも、考え方でも、信じることがある、というのはとても心強いことです。ただ、そこには、怖さもあります。今回はそんなことを綴ってみることにします。... 続きを読む 2022.05.08 未分類
相続の折に多額の現金を持つことはやめたほうがいいですよ よく、相続の際にひょんなところから多額の現金が出てくることがあります。その一因として、相続対策(?)として、現金で持っておけばそれは相続税の申告財産に含めなくていい、という、思い込みがあるようです。こういうことはやめたほうがいいですよ、ということを綴ってみます。... 続きを読む 2022.05.07 未分類
やったことないことを、自信を持ってやるためには やったことがないことをする、、、ということは緊張するものです。ですが、やったことがないことはやらない、、と言ってしまえば、そこには成長はなかったりします。じゃあ、どうすればいいのだ、、ということを考えてみましょう。... 続きを読む 2022.05.06 未分類
どんな上司でも何かしら学べるものはある 親と上司は選べない、といいます。自営業ならともかく、会社員になると、なかなか、上司を選ぶのは難しく、時としてジョーカーのような人もいたりします。ですが、そういう人であっても何かしら学べることはあるものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.04 未分類
ルールに縛られることのメリット ルール、時として、息苦しく感ぜられるものです。ですが、ルールがあると実際は便利なことも多く。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.03 人生のコツ/趣味
時間がうまく使えていないなー、と思いやすい時とは 時間がうまくつかえてないなー、とか、だらだら過ごしてしまったなー、と、思うときありますよね。どういうときにそれが発生しやすいか、考えてみました。... 続きを読む 2022.05.02 人生のコツ/趣味
会計事務所のためのチェックのための方法論 数字をチェックする、ということは、会計事務所であれば日常茶飯事です。いかに、チェックを早く正確にするか、、ということは、業務の品質を上げるためには必須です。今回は、そんなことを考えてみます。... 続きを読む 2022.05.01 会計/税務/監査
人を待たせるときに気をつけたいこと きちんと、時間通りに到着する、とか、サービスを提供する、ことは当然のことです。とはいえ、計画の誤り、とか、当初予見し得ない事象等で、期限通りにできず、人を待たせることは、不可避的に出てしまいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.30 未分類