かつさんのお金の教科書1〜お金は目的ではなく手段である 今回から、お金とはなんなのか、どう付き合っていくべきか、ということを考えてみます。お金、四六時中付き合っているはずですが、その捉え方、明確にしている人少ないのではないでしょうか。お金について、少し考察をしてみました。今回は、お金の定義的なことから。... 続きを読む 2021.04.10 人生のコツ/趣味
有能、と、人柄、をバランス、両立させよう 有能、ということと、人柄、というのはある意味矛盾していると考えられます。でも、社会生活をスムーズに営むためにはその両方が必要、と考えます。じゃあ、どうやって、というのがテーマです。... 続きを読む 2021.04.07 人生のコツ/趣味
会計事務所でお客さんが求めることと自分たちが提供したいことにはズレがあるので、自分たちが提供したいことを説得しよう お客さんの期待と、会計事務所がしたいこと、そこにはズレがあります。そのズレを認識し、うまく調整したいものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.06 会計/税務/監査
新入社員の方々に送る言の葉を さて、4月となりました。新しく、社会人を始めるよー、という人、結構多いのではないか、と思います。最初の1年はなかなか大変です。どうやって過ごすか考えてみました。... 続きを読む 2021.04.05 ビジネス
中間管理職の面白さと役割と 中間管理職、世の中ではあまりよく思われていません。上と下から挟み撃ちに合い、苦労している、そんな印象を保たれていることもあるでしょう。実は、この中間管理職には特有の面白さと役割があります。... 続きを読む 2021.04.04 ビジネス
間違いや失敗から生まれる方法もある 間違えた〜、失敗した〜、というと否定的に捉えられること多いです。でも、一見失敗と思ったことから、実は、新たなことが生まれることも割とあります。今回は、間違えや失敗の効用を考えてみました。... 続きを読む 2021.04.02 人生のコツ/趣味
組織の上と下で視線の幅や遠さが異なる 会社組織であれば社長とか取締役が上の方になります。逆に、一般社員や新入社員は下から会社を支える、ということになるでしょう。その際に、どこを見るのか、という視点が異なってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.01 ビジネス
営業する際には自社の商品に自信を持って あなたは、自社の商品やサービスに自信を持っていますか?「yes」と答えるのは当たり前のように感じられますが、案外とそうではありません。この自信が商品の売れ行きに影響してくるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.03.31 ビジネス
くだらなねぇ、という前例、後の人のためにも直していきませんか? 世の中には、「これ、くだらねぇなー」と誰もが思いつつ、なかなか、なくならない風習があります。これをどうなくしていくべきか、ぼくの昔のある出来事を元に考えてみました。... 続きを読む 2021.03.29 人生のコツ/趣味
メール中心のコミュニケーション体制を構築するために 対面を除くと、ビジネス上のコミュニケーションは電話、メールが主かと思います。徐々にオンラインも出ていると思うし、人によってはオンラインが主なのですが、ぼくはメールか電話のどちらかが多いです。自分の好みはメールなので、どうやって電話ではなくメールを中心に持って来れるか考えてみました。... 続きを読む 2021.03.28 ビジネス
関与先からぼんやりとした感じで聞かれた時には 会計事務所に勤めていると、「〜って、聞いたんだけど、、」という、若干ぼんやりした感じで聞かれることがあります。これ、結構、厄介なのですが、対応法を考えてみました。... 続きを読む 2021.03.27 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと148〜コロナ除菌関連グッズからエビデンスの評価を考える この文章は令和3年3月26日に書いています。パンデミックの冬も終わった、というのにも関わらず、感染症の拡大が止まりません。どこもかしこもクラスターで、徐々に感染者数が増えています。宣言解除の影響か、はたまた変異株か、まだまだ気が抜けない日々が続くようです。... 続きを読む 2021.03.26 未分類
時にはプロの言葉に耳を傾けることも必要ですよ! 玄人はだし、みたいな人、よくいます。そういう人の中には、自分のやり方をよしとして、プロの力を借りない、ということも結構あったりします。それで、回ってしまうのですが、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.03.25 ビジネス
社長は大胆で気にしない、副長は細心で注意を払うべき 組織の長と副、同じように組織の上にいるのですが、役割や気のもちようは異なる、という。なので、性格的に向き不向きというものはあるのです。ということで、今回はそんな長と副の役割や必要な性格なんかを。... 続きを読む 2021.03.24 会計/税務/監査
コミュニケーションの事前準備は紙が有効 うまくいく、コミュニケーション、それは準備です。片方が準備していて、片方が準備していない場合、それは準備していた方が勝ちます。つまり、準備していた方の言い分が通りやすくなる。具体的にどう準備するのー、と言うとそれが紙(もしくはPC上の画面)に落とすことなのです。これについては、いくつかの事例も合わせて紹介します。... 続きを読む 2021.03.23 未分類
あり方を確立しないと営業は難しい、、、 あり方、自分の意思決定や判断の基準となる物差し、を指します。あり方を明確にすると、色々なことについて判断することがスムーズになります。一見、関係なさそうな、営業方針についても自分や自社のあり方が深く関わってきます。... 続きを読む 2021.03.21 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと147〜令和3年3月20日の状況 この文章は令和3年2月20日に書いています。早いもので、1月に緊急事態宣言が出されてから、もう2ヶ月半が経ちました。これも3月21日をもって宣言解除、ということになりました。が、「宣言解除だ、いえーい」とはならず、どういう状況か少しここで綴ってみます。... 続きを読む 2021.03.20 未分類
営業は関係性とニーズから始まる 営業をするのに何が必要か、、というと、おそらく、顧客となる人との関係性とその人が持つニーズを満たせるか、というところがキーとなるかと思います。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2021.03.18 ビジネス
会計士と税理士のいう「保守的な処理」の違いとは 公認会計士も、税理士も、それぞれ、会計、税務の判断をする際に「保守的に判断しましょう」ということがあります。保守的、の具体的内容、実は両者で正反対だったりします。そのことについて検討してみました。... 続きを読む 2021.03.17 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと146〜コロナ禍での確定申告の風景 世の中編 この文章は令和3年3月16日に書いています。新型コロナウイルス感染症、なかなか減少傾向していきませんね、、、。パンデミックの冬は終わり、ワクチン接種も始まったのですが、変異株もありなかなか先が見えない状況ではあります。本当はゼロコロナがベストですが、なかなか難しく、どうやってこの中で生きていくか、考えたいところです。... 続きを読む 2021.03.16 未分類
このコロナ騒動から感じたこと145〜コロナ禍での確定申告の風景 会計事務所編 この文章は令和3年3月15日に書いています。新型コロナウイルスの新規感染者数は、下げ止まっている、といった状況になっています。足元長野県でも会食クラスターは発生しているようで、SNSでも飲み会や会食のネタが増えてきたので、そろそろ気が緩んできたのかな〜、と感じています。... 続きを読む 2021.03.15 未分類
実は感情は体調に紐づくので体調を整えることが必要よ 感情と体調、一般的には別物である、と考えられています。ですが、案外、体調と感情は結構密接に関係にある、と言うことがあります。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.03.14 人生のコツ/趣味
コミュニケーションは先手必勝! コミュニケーションは言ったもの勝ち、というめんがあります。なので、どうやって、機先を制するかが、問題となります。今回は、そんなこんなを。... 続きを読む 2021.03.12 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと144〜会食はだめだけど外食はだめだとは言っていない この文章は、令和3年3月11日に書いています。緊急事態宣言が延期され他のですが、いまいちその効果が出ていません。それは、気の緩みもあるでしょうし、変異株の影響もあるのかと。東京は下げ止まり、足元長野県でもぼつぼつと感染者が増えてきました。ワクチンの普及もまだまだですし、もう少し気の抜けない日々が続く様です。... 続きを読む 2021.03.11 未分類
事業承継の難しさは先代が抱えたがること 事業承継の難しさ、まあ、色々なことありますよ。そのうちの一つが、先代が事業を抱え込んでしまい、手放さないことでしょう。そんなメカニズムとどうしたらいいか、は、少し考えてみましょう。... 続きを読む 2021.03.09 ビジネス
会計事務所の確定申告期の乗り切り方 例年、所得税、贈与税の確定申告の期限は3月15日頃です。今年は、コロナの影響で4月15日に延長されましたが、会計事務所としては、3月15日までにあらかた終わらそう、ということで、例年同様、2月15日〜3月15日に繁忙期になるところが多い様です。そんな、確定申告期ののりきり方など、考えてみました。... 続きを読む 2021.03.07 会計/税務/監査
両面印刷のメリットと課題 会計事務所もそうですが、業界的に紙をたくさん使うところ多いと思います。もちろん、デジタル化がベストなのでしょうが、それができない場合、両面印刷という手があろうかと思います。もちろん、メリットもありますが、課題もちらり。どうすればいいか少し考えてみました。... 続きを読む 2021.03.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと143〜コロナ復興の財源は? この文章は令和3年3月5日に書いています。さて、コロナ、だいぶ落ち着いてきたように見えましたが、首都圏では下げ止まっているようで、緊急事態宣言は2週間延長されました。なかなか、苦悩の日々が続きますが、めげずに頑張りたいものです。... 続きを読む 2021.03.05 未分類
前任者を肯定する方向で事業を引き継ぐ方法論 前々回の投稿で、事業を引き継ぐには前任者を肯定する方法と否定する方法がある、と言いました。今回は、肯定する場合どうするか。全く変えないのではなく、少しずつ変えてはいく、ということです。... 続きを読む 2021.03.03 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと142〜認定支援機関の役割増加するぅ? 認定支援機関、特に会計事務所においては、登録はしたものの、実際の活動はそれほどできていなかった、ところ、多かったのではないでしょうか?ところが、このコロナ禍で認定支援機関の役割が大きくなってきました。... 続きを読む 2021.03.01 会計/税務/監査
前任者を肯定するか否定するか、どちらの方法を取りますか 事業承継もそうですし、もっと、端的に同じ会社でも、事業部といった部単位で引き継ぐことありますよね。その場合、前任者を肯定するか否定するか2つの方策があります。どちらも得失ありますが、そんなこんなを考えてみました。... 続きを読む 2021.02.28 ビジネス
会計事務所といえども、買い手と売り手のミスマッチはあるのよ 会計事務所、一般的には帳簿をつけて、決算を組んで申告書を作る、ということになっています。サービスは割と明確と言えるのですが、そう入っても買い手と売り手にミスマッチが生じる可能性があります。... 続きを読む 2021.02.28 会計/税務/監査
どうしても取りたくなる気持ちを抑えよう 営業をしていると、どうしても取りたい、、、と思う気持ちがあります。その気持ち、時としてマイナスに作用するので気をつけた方がいいですよ。... 続きを読む 2021.02.26 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと141~2月25日の状況 この文章は令和3年2月25日に書いています。緊急事態宣言の影響か、徐々に新型コロナ感染症の新規感染者数は減ってきました。ワクチンの接種も始まったことですし、徐々にパンデミックの冬も超えつつあるのかな、と思います。今回はそんなことをば。なお、文中の数値等はNHK特設サイトから引用しています。... 続きを読む 2021.02.25 未分類
不安な感情が出たらとりあえず動いてみるといいよ 不安、現代人であれば、それに悩まされること、多いのではないでしょうか?なので、それとのうまい付き合い方を考えてみました。... 続きを読む 2021.02.23 人生のコツ/趣味
事業承継の類型とそれぞれの難易度を考えてみました 事業承継の類型、というと、人それぞれですが、ぼくは親族承継、生え抜き従業員承継、第三者承継、M&Aかな〜、と考えています。それぞれの長所短所について思うところを綴っています。... 続きを読む 2021.02.23 ビジネス
自分なりのお金の使い方哲学 お金を使う、それには、その人の価値観や生き方が問われます。やっぱり、お金は有限なものなので。今回は自分なりにどうお金を使うか、考えてみました。... 続きを読む 2021.02.21 人生のコツ/趣味
モヤモヤ、イライラしたときは立ち止まってその感情を処理しよう やっぱり、人は生きている限り、どうしてももやもやしたりイライラしたりしてしまうものです。その場合どうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2021.02.20 人生のコツ/趣味
自分の怒りポイントを理解すると落ち着くよ かちーんときたり、イラッとしたり、ムカついたりすること、ありますよね。そういう時、どうしてそういう感情を抱いたのか、考えてみましょう。... 続きを読む 2021.02.18 未分類
このコロナ騒動から感じたこと140~ワクチン!ワクチン!ワクチン! この文章は、令和3年2月17日に書いています。年末年始の頃に比べると、新型コロナウイルスの感染症は落ち着いてきています。長野県も、このところ、感染者1桁が続いています。それと、今日は、記念日的な日なので、そんなことをば。... 続きを読む 2021.02.17 未分類
リーダーは空気を作るのが仕事である! 空気を読む、という言葉あります。しかし、集団を率いるのであれば、空気を読む、のではなく、空気を作るようになりたいものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.02.16 ビジネス
一病息災を想いつつ、自分の心身を大切にしよう 一病息災、ひとつくらい病気があった方が、体を労るの長生きできる、ということです。まあ、自分の体をいたわるという感覚を身につけたいものです。... 続きを読む 2021.02.15 人生のコツ/趣味
Mac始めました④〜Macのいい所って? さて、Macを使い始めてから約2週間ほどが経過しました。若干ですが、操作にも慣れてきましたし、いいところも見えてきました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.02.14 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと139~最近の生活風景休日編 この文章は令和3年2月13日に書いています。だいぶん、コロナの新規感染者は減ってきました。東京も1日あたりの感染者数は500人を下回りましたし、長野県は3日連続で感染者なしです。ワクチンの接種も徐々に近づき少しずつ状況はよくなりつつある感じがします。... 続きを読む 2021.02.13 未分類
グーグル翻訳でサクサク英作文をしよう! 英語を書くこと、結構、しんどいですよね。ぼく自身英語に慣れているつもりですが、やっぱり結構な労力を使ってしまいます。グーグル翻訳を使うと結構スピーディーに英語を作ることができるので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.02.12 海外事情/語学
このコロナ騒動から感じたこと138~最近の生活風景平日編 この文章は令和2年2月11日に書いています。徐々に新規感染者数は減っています。とはいえ、首都圏を中心に病床の逼迫が続いており、今週はまだ緊急事態宣言が解除されていません。もうしばらくの辛抱だけど、早く平和な日が来ればなあぁ。... 続きを読む 2021.02.11 未分類
不言実行、一見良さそうに見えるのですが 不言実行、言葉に出さなくてもやる、ということで、有言実行より、よく評価されることが多いです。ですが、個人的には有言実行の方がいいと思うので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.02.10 未分類
不安も、不満も、悩みも、失敗も全部成長につながる 表題にあげたこと、できれば避けて生きていければな〜、なんて思うのではないでしょうか?ですが、こう言った感情こそが人を成長させるのでは、なんて、思っています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.02.09 未分類
事業のお金の使い方の感覚に日常生活を持ち込まないように 5万円、と言ったらどう感じますか。おそらく、多くの人は、それなりな金額だな〜、と感じるのではないでしょうか?その感覚は果たして正しいでしょうか。... 続きを読む 2021.02.08 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと137~確定申告に与える影響 この文章は令和3年2月7日に書いています。コロナの新規感染者数も減りつつあり、若干、宣言解除も見えてきました。まあ、実際に本当に宣言解除するのかはどうかはまだわかりませんが、状況を注視していきたいと思います。今回は、コロナの影響で出てきた、確定申告の申告期限の延長についてです。... 続きを読む 2021.02.07 未分類