地方都市でも意外と楽しめます~この1か月の活動を少しふりかえりつつ、主張してみます! 今日で、松本に戻ってきてからちょうど1年がたちます。その間、地方都市であっても、楽しもうと努力してきました。当初は、それほど面白いこともないのかなー、とおもっていましたが、案外そうでもなかったです。それを、2018年1月をふりかえりつつ、地方都市での楽しみがどんな感じか、論じてみます。結論から言うと、地方都市、その気になれば結構楽しめますよ。... 続きを読む 2018.02.01 二重生活/松本
facebookにブログ記事を載せはじめてから1か月がたちました 先月から、試みにfacebookにブログ記事をあげるようになりました。それを始めてから約1か月が経過するようになりました。そこで、その時の効果を考えてみます。... 続きを読む 2018.01.30 人生のコツ/趣味
松本でカフェ巡りをしてみよう~Cafe ちょこんと。 松本でカフェ巡りをしてみよう、この連載では私がちょくちょく出かける、カフェについてその状況を綴ったりしています。今回は、Cafe ちょこんと。についてとりあげてみます。... 続きを読む 2018.01.29 二重生活/松本
税金費用をどう取り扱うべきか~節税すべきか、すべきではないか 企業経営を考えるにあたって意外と気になるのが税金。税金とどうつきあっていくか、が、結構ポイントとなってきます。ここでは、そんな税金の話を綴っていきます。あっ、話の前提は企業の利益に対して課される税金を対象とします。... 続きを読む 2018.01.28 会計/税務/監査
「会計数値をつくる」立場と「会計数字を使う」人の観点の違いとちょっとした反省 会計数値を作る人、これは、経理の人や会計事務所の人がこれに該当します。「使う人」、中小企業であれば、社長や銀行が見る、というところです。同じ会計を見ているのですが、見方が違い結果としてコミュニケーションや期待がズレがちなのでは、ということが最近気になるようになりました。... 続きを読む 2018.01.27 会計/税務/監査
「いいものを作る」と「それを伝える」は車の両輪 かつては、いいものを作ったら売れる、ということがよく言われました。せちがらくなった昨今は必ずしもそうではありません。今回は、価値を作ることと、その価値の伝え方の関係について考えてみます。... 続きを読む 2018.01.26 ビジネス
利害対立(?)相互協力(?)、人件費の企業における位置づけとは 先日、費用について書きましたが、今回は費用のうち人件費について考えてみます。人件費は、他の費用とは若干性質が異なるのでそんなことなどを。... 続きを読む 2018.01.25 会計/税務/監査
大雪の日記 一昨日、22日、関東甲信全般にわたり大雪に見舞われました。当然に松本も大雪に。22日は昼からその日の夜まで降っていました。そんな時のことを少し綴ってみます。... 続きを読む 2018.01.24 二重生活/松本
書くことが思い浮かばない、書きたくない、そんな時はどんな時? ブログや日記を定期的に書いている人が、時折、直面することは「書くことが思い浮かばない。」「書きたいと思えない。」というときのことでしょう。それはどんな時で、どう回避するのか考えてみます。... 続きを読む 2018.01.23 人生のコツ/趣味
「変動費」、「固定費」により、企業の利益構造は変わってくる 前回は売上について書いたので今回は費用のことを。業種により費用の発生状況や利益が生じる構造が違ってきます。今回はそんな費用のことについて考えてみます。... 続きを読む 2018.01.22 会計/税務/監査
松本でカフェ巡りをしてみよう(3) ~books 電線の鳥 3回目となりました、松本カフェ巡り企画。訪問して写真を撮ったり、あれやこれやしていると、なかなか、書けないのですが、ぼちぼちと書いていきたいと思います。今回は「books電線の鳥」さんを訪ねてみました。... 続きを読む 2018.01.21 二重生活/松本
時には英語を「楽しんで」勉強してみよう! 英語を勉強する、というと、つい身構えてしまうことありますよね。僕自身もストイックに勉強することが多く、時として面倒くさいなー、と思うことがあります。そういう時、楽しみながら英語が勉強する、という、ことも選択肢に入れておくといいのでは。... 続きを読む 2018.01.20 海外事情/語学
売上は全てだが、全てではない! 売上、会計用語の中では最も利用される言葉であり、おおよそ仕事をしている人でこの言葉を知らない人はまずいないと思います。それだけ重要な指標なのですが、売上が全てかといわれると必ずしもそうとはいえません。... 続きを読む 2018.01.19 会計/税務/監査
「憎まれっ子世に憚る」ではなく「嫌われるくらいでないと大きなことはできない」でしょうか 憎まれっ子世にはばかる、ということわざがあります。これは、「憎まれっ子世にはばかるとは、人から憎まれるような者ほど、逆に世間では幅をきかせるものであるという」という意味です。改めてこのことわざのメカニズムを考えてみました。... 続きを読む 2018.01.18 二重生活/松本
クリスマスよりバレンタインより、誕生日を大切にしたい 世の中、大勢の人で共有されるイベントや記念日ごとがいくつかあります。そういうときは世の中は盛り上がり、その流れに乗りたくなってしまいます。ただ、個人的には世の中にあるイベントや記念日より、個人としての記念日のほうを大切にしたい、と思います。... 続きを読む 2018.01.17 人生のコツ/趣味
松本でカフェ巡りをしてみよう(2) ~Healthy Penguin Cafe 松本でカフェ巡り、シリーズ、今回で2回目です。今回とりあげるのは、「Health Penguin Cafe」。”Health” というのは、なかなか魅惑的な響きがありますが、さてどんなところでしょうか。... 続きを読む 2018.01.16 二重生活/松本
会計上、もっとも注意してみるべきはキャッシュですぞ! 会計数値、どうしても売上や利益にめがいってしまいますよね。確かにこれらの数値はとても大切です。でも、これらの数値にばかり気を取られてはいけません。とくにキャッシュには気を付けましょう。... 続きを読む 2018.01.15 人生のコツ/趣味
歯医者さんの歯ブラシ指導、時が経つにつれおざなりになってしまうのですが、大切にしたい 松本に帰ってきてから、歯科検診を受けていませんでした。ので、今年に入ってから、歯の健康を守るべく歯科検診を受けるようにしています。今回は2回目、歯ブラシ指導です。... 続きを読む 2018.01.14 人生のコツ/趣味
冬の王者、こたつと足温器、どっちだ 松本の冬は寒いです。東京や名古屋から戻ってみるとしみじみそう感じます。そんな松本の冬を救ってくれるアイテムについて少し考察をしてみたい、と思います。... 続きを読む 2018.01.13 人生のコツ/趣味
ブログ記事「毎日」書くべきか、書かざるべきか ブログ記事、基本的に毎日書くようにしています。とはいえ、ブログを書かない日もあります。ここでは、毎日書くべきか、それとも休み休みでもいいのか、考えてみましょう。... 続きを読む 2018.01.12 人生のコツ/趣味
ブログ記事が1,600になりました~ブログを書き始めてから変わったこと、変わってないこと 今回でブログ記事の投稿が1600になりました。ブログを書き始めたのが2013年の夏からなので、4年以上がたったことになります。その中で変わったことと変わらないことを綴ってみます。... 続きを読む 2018.01.10 人生のコツ/趣味
松本でカフェ巡りをしてみよう(1) ~the Storyhouse Cafe 松本は車社会なので、なかなか、外で酒を飲むことが難しいです。その影響か、行きつけの飲み屋ではなくカフェがたくさんできました。なので、そんなカフェをつらつらと紹介します。まず、第1弾はthe Storyhouse Cafe、からとなります。... 続きを読む 2018.01.09 二重生活/松本
悩みを持ってきた人に対して「共感」「問題解決」どちらを提供しますか? よく、「問題解決」よりも「共感」を、というように、悩む人については、共感するが大切だ、と言われる風潮があるかと思います。とはいえ、問題解決も重要だと思いますよ。個人的には、「まずは」共感を、そののち問題解決を、ということが必要なのでは。... 続きを読む 2018.01.08 人生のコツ/趣味
有給の取り方は、その休みのパターンによって変わってくる、、はず 休みのすごし方はパターンで決めるべき、ということを先日に述べさせていただきました。どちらのパターンを志向するかにより、有給の取り方も変わってくる、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.01.07 人生のコツ/趣味
利益を得ることは会社(特に中小企業)にとって目的ではなく手段であるよ 「国境を超える会計人のブログ」といいつつ、あまり、会計のことは書いていませんでしたので、たまには書いてみることにします。とはいえ、技術論的な話ではなく若干哲学的な話にはなりますが。今回は、利益は会社にとってなんなのか、ということです。... 続きを読む 2018.01.06 ビジネス
初泳ぎしました~改めて水泳について少し述べてみるようにします! 先日、近くのプールで初泳ぎしました。まだスイミングスクールも始まっておらず、プールも空いていて気持ちよく泳げました。だいたい、800m程度泳いだかな。というわけで、今回は水泳について、述べてみるようにします。... 続きを読む 2018.01.05 二重生活/松本
長期休みの使い方2パターン~あなたはどうやって休みを使いますか? 長期休み、といっても、仕事をしている人にとっては1週間程度くらいかもしれませんが、貴重なものです。休みのすごし方をどうするか、ということですが、僕は2つのパターンがあると考えます。それぞれのパターンについて紹介します。... 続きを読む 2018.01.04 人生のコツ/趣味
人脈を広げるために必要なもう一つのこと 人脈を広げるためにはどうするか。特にビジネスパーソンであれば、色々と気になるところかとは思います。自分もそれなりに人とのつながりは持っているほうなので、少しだけそんな話を書いてみます。... 続きを読む 2018.01.03 人生のコツ/趣味
あらためて2018年の抱負などを さて、本日は1月2日、いい感じで新年がスタートしました。2017年の振り返りは前回したところなので、今回は新年の抱負などを少し述べてみましょう。... 続きを読む 2018.01.02 人生のコツ/趣味
個人的には、HIS沢田社長の考えは合理的だと思うし、応援もしたい! HIS、かつては格安航空券の発売で一世を風靡した旅行会社です。僕も、社会人なりたての頃からお世話になっており、今だと、「格安」だから買う、というより、「老舗」としての安心感があるから、そこから航空券等を買っています。そのHISの社長が、なにやら、考え事があるようで、そのことについて少し綴ってみました。... 続きを読む 2018.01.01 ビジネス
2017年を軽く振り返ってみました 2017年も残すところ、今日1日で終わります。自分にとって、結構、大きな変化があり、無事に(?)終わって少しほっとしているところです。さりっと、2017年について振り返ってみることにします。... 続きを読む 2017.12.31 人生のコツ/趣味
信州の名物はこんな感じ!うかがったお店の紹介を添えて 信州名物、というとどんなことを考えますか?海なし県なので、海のものはあまり名物ではありません。じゃあ山のものになるのですが、具体的にどんなものか紹介します。それと、信州名物のお店も末尾で紹介したいなと。... 続きを読む 2017.12.30 二重生活/松本
海外に出たら民族衣装に身を包んでみよう! 海外、と言っても最近は万国共通で洋服やジーンズを着る人が多くなりました。とはいえ、時折、その国の民族衣装に着ている人、もいることでしょう。たまには、そういう人たちにならって民族衣装を着てみるといい、ということです。... 続きを読む 2017.12.29 海外事情/語学
出張に出かけるときは、前泊したほうがいいよね 出張に出かけるとき、前泊しますか、それとも、当日入りしますか?僕は、前泊派、なので、前泊をしたほうがいい理由を少し綴ってみることにします。... 続きを読む 2017.12.28 ビジネス
新型あづさに乗ってみました! 2017年12月23日、新型スーパーあづさ(E53系)が導入されました。たまたま、乗るタイミングがあったので、乗ってみました。そのことについて少し綴ってみます。... 続きを読む 2017.12.27 二重生活/松本
ブログタイトルのマイナーチェンジ、と今後のブログ方針につきまして 2017年も終わりに近づいてきました。それとは、さほど、関係ないのですが、ブログのタイトルを若干変更したので、そんなことを少し綴ってみます。... 続きを読む 2017.12.26 二重生活/松本
人の心は変わる、ということに対する社会的制度について 先日、述べさせていただきましたとおり、人の心はうつろう、ということは、人生の真理である、ということです。とはいえ、心が変わって、行動も変わられると困ることもできてしまうので、社会的に人の心や行動を変えない制度があります。それについて、考えてみましょう。... 続きを読む 2017.12.26 人生のコツ/趣味
「人の心は変わるものだ」という絶対的な真実と、それはそんなに悪くないということ 人の心、時として、いつも同じで変わらない、と、つい、感じてしまうことも多いでしょう。ですが、決してそんなことはないし、そもそも、心変わりも悪いものではありません。そんなことを綴ってみました。... 続きを読む 2017.12.25 人生のコツ/趣味
自己投資をするには、お金や時間よりむしろマインド 自己投資、その必要性は色々な人から言われているところです。その中で、「お金がないから。」、「時間がないから。」という向きもあるかと思います。ですが、自己投資に必要なのは、マインドであって、お金や時間はなんとかなる、と考えています。... 続きを読む 2017.12.24 人生のコツ/趣味
メールの件名は内容に合わせて メールの件名、どのようにつけていますか?漫然とつけていませんか?メールの件名は、結構、重要なところがあります。ので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2017.12.23 人生のコツ/趣味
どういった時に「無難」にするのか、の、判断基準 「無難」にする、難が無い、ということで結構なことです。とはいえ、無難に無難にと全てを無難にするのも人生味気ないものです。ですが、全てについて均等に力を入れることも難しい。どういうところを判断基準にして決めるべきか、考えてみました。... 続きを読む 2017.12.22 人生のコツ/趣味
イベントやビジネスを始めるなら、まず、企画から こういうイベントをする、とか、こういうビジネスを始めよう、ということありますよね。そういうとき、どういったところから検討を始めるべきでしょうか。やっぱり、「企画」から始めるのが本筋だと思うのです。... 続きを読む 2017.12.21 ビジネス
冬の寒さは足を温めることで大分楽になるよ いよいよ、本格的に冬将軍の到来です。松本では雪がちらつくときもちょくちょくみられるようになりました。寒さ対策を考えてないといけない時期です。実は寒さ対策は足から、ということが鉄則です。... 続きを読む 2017.12.20 人生のコツ/趣味
個人事業主、中小企業は小回りが利く 大企業、というものは、やはり規模が大きく、安定している感がありますよね。それとは逆に個人事業主や中小企業のほうが小回りが利く、という利点があります。今回はそんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2017.12.20 ビジネス
人生100年時代にどう生きるべきか 織田信長の生きている時代は、まさに、「人生50年下天のうちをくらぶれば。」ということで、戦も多かった時期、50年で人生の幕を閉じるというのが一般的でした。そして、今だと平均寿命も伸び「人生は100年」、という時代になってきました。その際、どのように生きるべきか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.12.18 人生のコツ/趣味
「飲み会には2次会がつきものだ。」ということについて少し反論してみました 飲み会だと、「二次会行こうぜー。」という感じで、二次会に行くことがデフォルトになっている、ということがありますよね。僕自身は、どちらかというと二次会に行くことには否定的な立場をとっています。改めて、そんなことを綴ってみました。... 続きを読む 2017.12.17 人生のコツ/趣味
冬の朝、なんとか起きるように生きてみたい この頃、夜中や朝が非常に寒くて、なかなか、布団からは出られませんよね。布団から出ないといけない、ですよね。人生もこれと近いことがあるので、少し考えてみましょう。... 続きを読む 2017.12.16 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (27)~中国に就職した時に意識した、「背水の陣」はひかない 久しぶりの「日常生活から得られる学び」となります。よく、「背水の陣をひく。」といって、退路を断つことが往々にしてあります。が、必ずしもうまくいくとは限らず、結局、賭けに近いものがあります。僕が中国にいったときに意識したことを紹介しつつ、このことを考えてみました。... 続きを読む 2017.12.15 人生のコツ/趣味
結局、業務委託で働くということは、緊張関係の中で働くということである 最近は「多様な働き方」ということで、「雇用」ではなく「業務委託」という形態を利用する人も増えてきていることでしょう。ここでは、業務委託で働くということについてその特徴を考えてみました。一言でいうと、委託するほう受託するほう相互に緊張関係がある、ということです。... 続きを読む 2017.12.14 ビジネス