将来をどう生きていくか

将来どういきていくか、なにを目標にして生きていくのか、ということは人生にとって大切だと言われています。 一番、大きなメリットとしては、将来をどう生きていくかという目標があることにより、物事の判断がしやすくなります。つまり、目標があれば、日々の決断を当該目的と照らして決めていける、と思います。他方、目標がないと、判断基準が弱いため決断が場当たり的になります。 では、人生の目標をどう決めていくか、少なくとも当面の方針をどうするか、ということについては、難しいです。ただ、1人で悩んでいても仕方がないので、人に会う、とか、本を読むとか外にでていって、そこで、見えるものもあると思います。単純な例ですが、海外で働く人に会うことにより、自分も海外で働いてみたいと思ったことがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結構、なんとかなってしまうものです

自分自身は、結構、小心者なので、新しいことをするときや、体に負担をかけそうなときには、結構、不安をかかえてしまうことがあります。そういうときは、つい、物事を悪く考えてしまったり、体のことを気遣ったりしてしまったりします。不安を抱えていると、朝、なかなか起きれず、つい寝床でだらだらしてしまったりもします。 ただ、実際やってみると、だいたいのところなんとかなってしまうことが多いです。割とものごとを悪く考えることが多いのですが、そのとおり悪くなったことは意外と少ない。というか多分ない。ということは、逆をいうと、考えている以上の悪い事態にはならない、です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

全ての人に好かれよう、としない、ということは意外と難しい

全ての人に好かれようとしない、というのは一つの当り前といえば当たり前な人生訓です。つまり、価値観、立場、経験は、ひとそれぞれ、異なるためすべての人に好かれることは普通に無理です。また、無理に好かれようとすると、人に合わせることが多くなったり、言動も周りの人を慮ったりしてしまって、自分自身のあり方や行動が制限されることがあります。そうなってしまうと、息苦しさを感じてしまうこともあります。 ただ、そこを割り切るのはすごく難しい、、です。ややもすると、こんなことをして周りから後ろ指をさされるのではないか、とか、こんなことをしたら顰蹙を買うのではないか、と思ったりします。おそらく、無意識的に人に合わせること、人の顔色をうかがうことを刷り込まれていて、それが当り前となっているからではないか、と思います。これが、いわゆる思考のバグとか、くせとか呼ばれるものの一つで、そこを変えていくのは難しいと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

なんとなく気がはれないときは、、

なんとなく気が晴れないときがあるかと思います。そういうときは、結構、考え事をしていても、ネガティブな方向へ、ネガティブな方向へ流れていってしまうような、そんなときもあると思います。 そういう時は、実は心にひっかかっていることがあって、それを明確に意識できていない場合があります。 例えば、 – 決めるべきことを先延ばしして、心に残っている。 – やるべきことを先延ばしして、心に残っている。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

100%嫌ってはいけません

世の中、腹の立つことに出会うことは多いものです。特に、人に対して、立腹したり、いやな気分になったりすることもあるでしょう。 そのような場合、怒りのあまり、往々にしてその人のことや振る舞い等々をすべて否定してしまうことが多いとおもいます。ただし、そのようなことは、あまり、望ましいことではありません。というのは、ことごとく否定してしまった場合、怒りの感情がさらに加速して精神的な安定を著しく損ねてしまうからです。そうなると、感情的におさめることが難しくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

心が疲れると、体も疲れている

精神的に不調に陥ることが多い場合、どのように回復していますか? 知り合いのカウンセラーに聞いたのですが、心が疲れているときは、体も疲れている。裏を返せば、体の疲れを取ると精神的にも楽になる、と言われたことがあります。たとえば、精神的に追い込まれているときには、早く寝たり、マッサージに行ったり、アロマテラピーをしたりすると、体のほうの緊張がほぐれ、精神的にも楽になったりすることが多いようです。 つまり、体の調子を整えておけば、ある程度心の調子も維持されることになります。おそらく、逆も真なりで心の調子がよければ、体の調子もよくなるのでしょう。ただ、心の調子をよくすることは意外とと難しいので、体から癒していき、心の調子も整えていく、ほうが容易なのでは、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

引っ越し終了!

先日、ようやく引っ越しが終了しました。 前のアパートの更新期間が到来したことに伴い、引っ越しすることになりました。前のアパートも別段大きな不満はなかったのですが、ふと、環境を変えてみようかな、と思い引っ越しをしました。 実際、引っ越しをしてみると気持ちが新しくなります。また、これは引っ越ししてから気づいたのですが、普段わりとよくとおっているところであっても、ここに住む、となるとまた見えてくる景色が違います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

それは「投資」ですか、それとも「癒し」ですか?

世間では、セミナーやビジネス本がたくさんあります。一般的には、これらのセミナーに出席したり、ビジネス書を読むことは自己投資だと考えられております。他方、これらの行為は自己満足にすぎず、癒しにしかならない、といわれることもあります。 わたし自身は、どちらにもなりうると思っており、それはある一つの事項によって決まってくるのでは、と考えております。 それは、参加もしくは読んだ後に 「行動が伴うかどうか」 ということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

心が散らかると、部屋が散らかる

最近、なんとなく、停滞している感じがして、若干鬱々としたな状態になっております。そういうとき、ふと、部屋を見ると結構散らかっていたりします。 今回に限らず、仕事が忙しかったり、いやことがあったりした場合には、結構、部屋がちらかっていたります。もう一方のベクトルがあって、散らかっている部屋をみると、心もより一層、不安定になっていきます。そうなると、負の螺旋ループが発生し、ますます、暗闇に落ち込んでいくことになります、、。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には強く言ってみる

友人や家族に対して意見があり、それが相手の意に反しそうな場合、どうしますか? 結構、いい大人になると、いかがなものか、とおもうことがあっても、あまり意見をしないことが多いと思います。つまり、波風を立てることがいやで、つい、思うことがあっても指摘せずにその場で流してしまう、ことが多かったりもします。しかし、それをしてしまうと、相手のほうは気付いていないので、そのままになってしまいます。 自分もいい年をした大人なので、基本的には、あまり波風がたたない行動を選んでいました。ただ、最近は、それはよくないと思うようになってきました。別に、電車の中で見かけるような、自分からは距離の遠い人や、会社の中のように波風を立てないほうがいい場であれば、大人の対応のほうが望まれると思います。逆に、友人や家族に対しては、もう少しモノ申してもいいのでは、と考えるようになりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人と人をどうふれあわせるか

気心のしれた人たちと飲むときはあまり気にしなくてもいいと思いますが、パーティーなんかだと参加者どうしが初対面であったりすることがあります。そのような場合には、主催者側として、人々がふれあえるように工夫をこらす必要があります。 例えば、合コンパーティーなどでは、ある程度時間がたったら席をシャッフルして、男女としては、全ての人が会話できるようにしています。また、立食パーティーであっても、簡単なテーブルを作って、そこに人を配置することにより、テーブルの中で話が起こったりするようにもしています。さらには、チームごとにゲームをすることによっても、さらに交流が高まります。ただ、ゲームは内容やタイミングによっては、盛り上がらないことがあるので注意が必要ですが、、、。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

雨が降ることの意義

雨っていやだ、と感じることが多いですよね。特に朝雨が降っていたりすると、朝から憂鬱になります。また、服や靴が濡れていやな気分になったりするし、さむいし、じめじめするし、やっぱり雨はいやだなー、、と思います。 ただ、一方で、雨が降らないと、水の供給がなくなり、飲み水、炊事、農業、等々、色々なところに悪影響を及ぼします。時おりある、夏の取水制限とか結構厳しいものがありますよね。というわけで、雨というものは人々の生活にとって不可欠なものかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

10年間続いていることはありますか?

10年間続いているもの、はありますか? 10年間、といっても、10年間毎日続けています、といった厳密なものではなく、休み休みでもいいので、考えてみると10年したなぁ、、、というものであればなにかしらあるのでは、と思います。 ちなみに、私の場合だと、ぱっと思いつくものは、①今の仕事、職種、②1人暮らし(料理)、③下町暮らし、④海外とのかかわり、となります。おそらく、これらのものが自分の嗜好であり、特徴となっていくものではないか、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントをすることにより人の輪が広がっていく

先日、以前食事会でお会いした料理家の方とmeetingを持ちました。これは、次回のイベントをどういう風にしていいかイメージがつかめなかったので、アドバイスを受けるためです。結構、色々と教えていただきなんとなく方向性が見えてきたような気がします。 ここで気付いたこととして、この方とこうしてミーティングを持ったのは、僕自身がイベントをやろうとしていrからだ、ということです。逆をいえば、僕がイベントをしようと思わなければ、食事会に行ったとしても、そのさき、会って話を聞こう、とはならない、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

散策会の段取り

先日、散策会を催行いたしました。備忘のため、手順等を書いておきます。 1.企画をたてる(1カ月~3週間前) 散策する地域、おおざっぱなルート、開催日候補を検討する。 2.日程調整(1カ月~2週間前) 参加対象者等に聞いたり、幹事の日程に基づき、開催日を決める。 3.告知(概ね2週間前) Facebook, e-mail, google form, コクチーズ、mixiなどの媒体を使いイベントを告知する。また、媒体に掲載後必要に応じて個人ごとに連絡する。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

土曜日の午前中に予定を入れるといいことがあるぞ!

土曜日の午前中いかがおすごしですか? わたしは、これから、とある会合にでかけます。そのさい気付いたことですが、土曜日の午前中に予定をいれると意外といいことがあります。 土曜日の午前中に予定がある、とわりと土曜日の午前中は効率的にすごせるかな、と思います。土曜日の午前は、なにも予定がないとついだらだら過ごしがちです。例えば、遅くまで寝てしまう、だらだらとテレビを見てしまう、ネットをつないでしまう、となりがちです。でも、土曜日の午前中に予定をいれると、そこに向かって行動が起こるので、土曜日午前のだらだらすごしがなくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

嵐の中でも時はたつ

最近、知った言葉で「嵐の中でも時はたつ」という言葉があります。 これは、もともとは「マクベス」にて使われた言葉のようですが、私は「左遷の哲学」という本の中で知りました。意味あいとしては、読んで字のごとく、どんな辛いことがあっても、時は流れており、やがて嵐はおちつくということを示唆しております。 人は生きているかぎり、嵐としかいえないような出来事に遭遇することもあります。それは、病かもしれないし、仕事上の苦労かもしれないし、また、家庭での問題かもしれません。ただ、やがてそのような出来事は一定の方向に収束していくことになります。自分自身の過去を振り返っても、これは嵐だ、と思えるようなことも多々あったのですが、時をすごすうちになんとかおさまったと思っています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントには継続して出席してみるといいこともある

先日、都内某所で開催されているイベントに出席してきました。これは、月1回、開催されているパーティーで、わりと多くの人が参加されます。 実は最初のうちは、人が多くてうまく会話に入りこめなくて、結構途中で帰ってしまったこともあったりもします。そのまま、消えてしまおうか、とも思ったのですが、そこで仲良くなる人もいたりして、なんとなく出席しているうちに、場の空気にも慣れてぼちぼち話もできるようになってきました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログを書き始めてから100日となりました

とあるセミナーがきっかけで、ブログを書き始めましたがようやく100回も越しました。 自分自身もブログを書きたいと思いつつも、なかなか、機会がなくこれまでは書けずにいたのですが、これを機に書き始めるようになりました。100日、ほぼ毎日書き続けて、ここまで続けてこれたので、若干ではあるものの達成感みたいなものを味わっております。 今後の課題としては、 ① 匿名性が結構強く、また、あまり友人にも公開していないので、もう少し公開性を高める。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

風邪をひく、ことの意味

最近、寝込むほどではないのですが、風邪をひいています。実は、先日、ひとつ個人的なイベントが終わり少しほっとしています。私の場合は、なにかが終わりほっと一息ついたあたりに風邪をひいてしまうことがままあります。 風邪をひくというと、わりと、ネガティブにとらえられがちですが、わたし自身は決して悪いことではない、と思っています。つまり、風邪をひいたときは、体が休養をほっしているからだ、と解釈し、なるべく、休むようにしています。もちろん、仕事やはずせない約束がある場合は、ある程度無理はしますがそうでない場合は家で寝ているようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベント当日はあっという間にすぎさる

先日は、とあるイベントを催行しました。雨天の中でも、めげずにご参加いただいた方々には本当に感謝しています。 さて、実際、主催してみて気付いたのは、当日は結構早く過ぎ去るなぁ、ということです。なにかをする、ということはそれだけの事前準備(参加者を集める、企画を練る、資料を作る、懇親会場を探して、予約する等)が必要で、当日はあっという間に過ぎてしまう、ということですね。 実際、終わってみると、少しほっとするものです。あまり気を抜きすぎると、そのまま失速してしまうので、次回のイベントの内容を検討したい、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

屋外のイベントの弱点

屋外のイベントをするときの懸念はなんでしょうか。そのひとつとしては、"天候"があげられるでしょう。通常、外でイベントをするときは雨が降っていないことを前提として企画を立てるのでいざ、雨が降った時には困ってしまうことになります。 おそらく、対策としては以下の3つだと思います。  ① 雨天決行  ② 雨天延期もしくは雨天中止  ③ 雨天の場合は代替的な案をもっておく かと思います。ちなみに、③がいちばんいいのですがイベントによっては③はとりにくい面があるかと思います。②も日程と会場の都合で難しい、となると、最終的には①かな、となりそうではあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の住んでいる場所の由来を知っていますか?

最近、自分の住んでいるあたりを紹介をすることになったので、色々と説明を考えたりしていました。 そのさいに、自分が住んでいる場所なので、どこそこになにがある、といった地理的なものはわかります。他方、その場所の持つ由来とか歴史みたいなものはあまり知らなかったりします。例えば、いつからあるのか、誰が作ったのか、誰それ記念館にある誰それというのは何者なのか、どのような変遷をたどったのか、、、、ということって意外を知らないのだな、ということに改めて気付きました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

仲間、がほしい、、

イベント等を開催するにあたってやっぱり仲間がほしい、と思うようになりました。 というのは、イベントを1人でするとなると、主催者、出演者、スタッフの役割を全部1人でこなすことになります。小規模食事会くらいなら、自分1人でもできるのですが、それ以上、イベントの規模が大きくなると、とてもじゃないが、1人で回すのは厳しくなります。 また、人を呼ぶさいにも手分けしたほうが呼びやすいです。一般に、集客は結構難しく1人で7人~8人を集めるのは結構大変です。ただ、例えば仲間が2人いれば、その人たちは出てもらえる、また、メンバーで手分けしたほうが人集めも容易です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ボランティアをしてみよう!

NPO系のイベントなどでは、ボランティアを募集していることがあります。このようにボランティアに参加することは色々と面白いことがあります。理由としては、イベントにある程度かかわることができる、ということがあります。 主催者になるとイベントに最初から最後までかかわることが求められます。これだと、負担が大きすぎて、仕事や家庭で忙しいと、ちょっと、ということになります。一方で、参加者だとほんとうに一般的にはイベントを見るだけ、で終わってしまいます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントを実施する際の役割

イベントを実施する時はそれぞれ役割があります。具体的には以下の通りです。 主催者及び主催者グループ: この人たちがイベントの中心となります。企画、全体の調整、スケジュール管理等々各種調整業務を行います。また、業務的な負担がもっとも大きいのもこの人たちの特徴です。人数の多い、少ない、ということも一番気にする人たちです。 出演者: この人たちがイベントの催しものを催行します。例えば、演奏会だったら演奏者、講演会だったらスピーカーが該当します。参加者の人々は出演者や出演者が実施する内容により、参加するかどうかを決めます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

下町の音楽祭にいく

先日、とある場所の音楽祭というものを見にいきました。色々と特徴があって面白かったので概略をかいつまんで説明します。 まず、演奏をするところですが、普通のコンサートホールではなく、普通の場所です。具体的には、銭湯、駅前の広場、学校、お寺、蕎麦屋の全5個所です。各場所で30分ずつ、途中休憩を入れながら3回演奏がなされます。 次に、演奏をしている人たちがプロの演奏家です。プロフィールをみると、結構、名の通っている人なのだなぁ、という印象を受けました。こういう場だと、習い事をしている人たちの発表会みたいになりがちですので、プロのひとが来る、というのは驚きです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

スケジュールを書いてみる

先日は、今週末くらいに催行する散策会のスケジュールを書いてみました。 まず、スケジュールを書くにあたって実際のコースを歩いてみました。それで、だいたいの時間を計り、速度感をつかみました。散策会の場合は、何人かの人と歩くので自分1人で歩くより大目の時間を見積もるようにしました。 それをもとに、だいたい、どこを回って、どこでなにをして、だいたい何時くらいに出る、といったことを簡単にまとめました。最初は紙でまとめて、それをもとにワードに落としていきました。それで、スケジュールの第1版が完成です。今後は、第1版をもとにファイナルを作っていくことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1キロメートル先に引っ越してみよう!

先日、今、賃貸しているアパートの更新期限がきたので、引越すことにしました。 引越す先は、実は今住んでいるところから、1キロメートルくらいしか離れていません。そのため、「別に引越す必要はないじゃん!」と思われる方も多いことでしょう。引っ越し費用もばかにならないし。ですが、実は、意外なメリットがあります。 まず、住んでいるところの連続性が確保できます。まあ、1キロメートルくらいしか、離れていいないので土地勘とか交通機関とかだいたいのところはわかります。完全に新しくしてしまうと、慣れないうちは、結構ストレスがかかってしまいますよね。また、そこの土地の人間関係等も維持することができます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

参加者を集めるときに考えること

最近、とある散策系のイベントを立ち上げました。おかげさまで何人かの方には申し込みをいただきました。ありがとうございます。参加者を集めるときに考えることは以下のようなことがあります。 ① イベントとしての参加人数の何人くらいが適正か(募集目標を何人にするか)? ② 参加者が集まらない場合、どうしようか? ③ 参加者が集まりすぎた場合、どうしようか? まず、①についてですが、会の目的、会場の収容人数、運営側のキャパシティ、などを勘案して決めています。一番には、目的があって、少人数で親交を温める、密度の濃い勉強会をする、内輪でなにかをする、という場合には比較的小規模になります。他方、著名人を招いてコンサート、講演会をする、多くの人が交流できる場を提示する、フリーマーケットを開催する、といった場合には大規模イベントとなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

固定観念に縛られる話

先日、ちょっとした悩みごとを知り合いに相談しました。 その時言われたのが、わたしは固定観念にしばられやすい、のでは、ということです。ここで言う固定観念とは、例えば、「男は家庭もってから一人前だ。」、「人生は若いうちが花だ。」、「きちんとした職業につかなくてはだめだ」というようなことをさしています。 わたしじしんは、結構、自由人のつもりでいましたが、そうやって人に指摘されてみると、確かにそういう固定観念に縛られていることもあったのか、と気付かされました。人は知らず、知らずのうちに固定観念観念にしばられ、行動を制約されることもあるのだろうな、、ということを考えました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまには早く帰ってみると、、、

夜の時間の使い方はどうされていますか? もちろん、残業しなくてはいけないこともあるかと思います。また、接待、もしくは、友人達の交流等、夜の時間には色々と予定が入ってくることもあります。 ただ、たまに、夜に早く帰ってみると、意外と色々なことができると気付きます。例えば、19:00頃に会社を出ると、19:30過ぎには家につき、夕飯を食べたりすると20:30頃になります。ここで、寝るのはだいたい23:00くらいなので、寝る準備を1時間くらいかけても、だいたい1時間半くらいは自由な時間をとれる、かと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

値付けのプレッシャー

イベントでの料金設定どうしていますか? この料金設定が難しいのですね。特に、金額を高くすればするほど、「こんなに値段が高くていいのか?」「これだと不満がでるのでは?」とかそういった、不安に悩まされることが多いです。 また、仲間内を中心に参加者を募ろうとすると、「こんなことでお金を取るなんて」、とか、「友人から金をとるのかよ」と言われるのではないか、という不安にかられることもあります。お金をとるような姿勢が見えると友人が離れてしまう、ということも聞きます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

3日坊主でいいじゃないか!

3日坊主、という言葉にどういう印象をもっていますか? 世間的には、「根気がない。」とか「長続きしない。」どちらかというと、ネガティブな印象を持つ人が多いのでは、と思います。ですが、必ずしもそうとは限らない、わたしは考えております。 3日坊主ということは裏を返すと、「色々なことを試している。」ということができる、かと思います。3日坊主をすることにより、色々な経験をすることができる、ということです。例えば、3日坊主を10回すれば、10新しいことができるわけで、それは多少なりともその人にとってのいい経験になるのでは、と考えます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

散策会の日程及び概要を告知しました

先日来より企画していた散策会の日程を告知しました。 そのさいの告知メディアとして「告チーズ」というサイトを利用しました。利用してみると、初期設定は若干手間ではありますが、そのあとの処理については結構便利だということに気付きました。 つまり、自分が使う媒体(Facebook等)にリンクをのせておけば、参加する人が見て登録をしてくれれば、イベント詳細、メールへの返信、参加者の連絡先の入手、参加者名簿の作成等々自動的にやってくれます。Facebookのイベントページもあるのでですが、こちらだと連絡先の入手が面倒、イベントの参加者が前もってわかってしまう(最初の1人目とかは結構抵抗があるかもしれません)、キャンセルを容易にできてしまう、などの欠点があります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ReminderをRemindしよう!

Reminder、きちんと流していますか? Reminderとは、思いださせてくれるもの、勉強会や交流会であれば、事前の日程や参加確認の連絡ということになります。 Remiderのメリット(というか趣旨)として、開催日程を参加者に思い出させることがあげられます。これにより、参加者がうっかりイベントの日程を忘れて別の予定をいれてしまう、とか、別の日にきてしまう、ということを防ぐことができます。 また、Reminderを流すことにより、参加者に「このイベントはきちんと行われるんだ~。」という安心感を与えることができます。申し込んでからなんの連絡もないと結構不安になったりもします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

食事会の手順

今回は備忘のため食事会の手順について書きます。 ①会の企画(1カ月前~3週間前)  ここでは、会の目的、参加者層、開催場所、おおよその時期等を暫定的に決めます。目的に応じて、他のことがある程度決まってくると思います。 ②日程の検討(3週間~2週間前)  自分の都合や主要な参加者、開催場所の予約状況等のスケジュールを見つつ、日程を決めます。この段階で、開催場所も予約をいれます。このへんで大体の日程や大まかな予定をアナウンスします。... 続きを読む
料理/食

第2回目の食事会開催しました

先日、いわゆる東京の下町とよばれるところで食事会をしました。 前回は和食、であったため、今回は洋食にしました。スペイン風のバルで19:30-22:00の間、わきあいあいと飲んでおりました。参加者はいつもの食事会のメンバー(こちらはある程度顔見知り)とそれとは別の団体に属するわたしの友人で催行いたしました。人数はわたしを含めて7人となります。 食事会の人数として、5~7人というのが手頃かな、と思います。それ以上多いと各テーブルごとに話しの内容が分断されてしまうのですが、これぐらいの人数だと全体感をもって話をすることができると思います。また、知らない人を混ぜてみると、予定調和が、若干、崩れ結構おもしろいのでは、と感じました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

歴史、を持つことの課題

歴史を持つということ、というのは重みがあることです。歴史を持つ、例えば、古い街並みが残る、一つのお店を長く続ける、建築してから50年の月日がたとか、ともかく非常に長い年月残り続けるもの、ということをさします。 ただ、歴史を持つことは非常に難しい。世の中の状況、嗜好は常に流れているため、油断しているとその流れの中に乗ってしまいやすい。その結果として、あとかたもなくなってしまっているものも多くあります。特に、経済発展等変化が激しい時期にさしかかると、古いものを残す、ということは非常に難しくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

なぜ好きなのか説明できますか?

人にはそれぞれ好き嫌い、好みといったものがあります。そういった、好みについて論理的に説明することができますか? これは、意外と難しかったりします。例えば、どこそこが住み心地がいい、などといった場合、具体的になぜ住み心地がいいのか、ということを説明することができますか?そこで、例えば、下町だから、とか、雰囲気がいいから、といったときにさらに掘り下げることはできますか?これは、結構、難しい、と思いますがいかがでしょうか。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には一休みも重要

最近は結構立て込んでいましたので、若干、ストレスがたまり、すっきりしない気分で体が重くなりました。 そんな中、思いきって、活動を少し止めて、休養をとって、マッサージを受けてみました。そうすると、若干、体が楽になるとともに、心も軽くなったような気がします。昔、聞いた話では、心と体の疲れはつながっていて、体の疲れをとってあげると、心も軽くなる、という話を聞いたことがありますが、そのとおりだと思います。だいぶ精神的にも楽になったと感じます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ワークショップに参加して

先日はとある団体が開催するワークショップに参加してきました。 ワークショップの内容は、とある団体の所有している場所を将来的にどのように活用していくか、ということを考えるという企画です。まず最初に、主催者によるパネルディスカッションがあり、そののち、グループに分かれて討議をすすめていくという感じですすんでいきました。最後に各グループで発表をしました。また、そのさい、個人で考える時間と、グループで考える時間に分かれていました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

BBQ Partyの振り返り

先日、とある団体でBBQ Partyをしました。ここでは、そのときのふりかえりをします。 (事前に留意したこと) ・ 同年代の人ばかりで重ならないように席の配置を工夫した。 ・ 雨天になったときの対応法を検討し、会場に確認した。 ・ 料金の支払い方法、受け付け方法を会場に確認し、オペレーションフローを検討した。 ・ エンターテイメントをするかどうか検討した(実際はしなかった)。 ・ 食材の品目、量について検討し会場に予約した。 ... 続きを読む
料理/食

開発か、保存か

もう少し考えを詰めてから、この件を書こうと思ったのですが、問題提起で感じていることを書きます。 2020年に東京オリンピックが開催されることになりました。このことは、多くの人が喜びをもって語っております。理由として、世界的なイベントが日本で行われることについて喜ぶことがあります。それ以上に、日本で非常に大規模なイベントを行うことにより経済的に活発になることを期待することがあげられると思います。 ただ、一方で、東京オリンピックを行い、東京地区で開発が活発になることにより、古き良き街並みや風習がなくなってしまう、ことを懸念することがあります。かつては、風情のある街並みが並んでいた地区も、開発の波にのまれ、近代的な(若干味気ない)建物が並んでいる、ことも多々あったため、それを非常に残念と感じる人もいます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

細心のアレンジが大切

とある組織でBBQをやることになり、それを手伝っていたときのこと。 主催者が「当日のオペレーションを検討したいのでここの支払い方法や飲み物の受け渡しについて会場に確認してください。」という依頼がありました。わたしは、それは当日でも大丈夫じゃないか、、とも内心思いつつ会場に電話をしました。 そうしたら、会場の出入りするためには入場券が必要、だったり、クレジットカードが使えなかったりして、なかなか厄介でした。そのため、事前に手続きの流れを決めて、参加者に連絡することになりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントの適正規模

先日、とあるイベントに参加した。 色々と趣向をこらしていて、おもしろくはあったものの、人が多すぎかな、と感じました。主催者としては、当然、人を集めたい、のですが、参加しているほうはあまりが人が多いと、それに圧倒されることがあります。適正な人数というのがきっとあるのだろうな、と。このバランスは難しい、のはわかっているのですが。 わたし自身は、どちらかというと、人が多いイベントが苦手、ということもあるので、こんな感想になるかもしれません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の原点と矛盾

自分自身は企画、イベントの中心となってそれを運営してみたい、という願望が結構強かったりもします。 昔から、なにかの中心になってそれを回している人、ということにあこがれをもってみていたところがあります。例えば、中学時代の文化祭の委員長、高校時代の図書委員の委員長、留学時代の日本部の部長、ボランティア団体のオーガナイザー、食事会の幹事等等、色々としきっているのをみると、羨ましく思ったものです。 一方、自分自身のとりえとしては、1人で勉強をする、とか、与えられた作業をこなす、というところにあるわけで、あまり、人と協力しながら、ものごとをすすめるのが得意ではありません。コミュニケーションをとることが億劫になってしまうことが多かったりします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

魅力と課題により人をひきつける

どこそこの場所でイベントを開きます、といった場合、どこそこの魅力と課題に焦点を当てると、より人をひきつけるようなイベントを設営できると考えております。特に、場所を主題とした場合には、この考え方は有効になるかと考えております。 その場所の魅力を強調することにより、なぜそのイベントをそこで開くのか、ということを明確にでき、それにより人を引き付けることができます。例えば、京都で寺巡りをしよう、とか、坐禅をしよう、ということであれば、それは京都でそのイベントをすることの意味合いを説明しやすい、と思います。逆に、京都で将棋をさすであったり、京都でカラオケをしようといっても、これらの行為を京都でする必然性は説明しにくいため、別途理由を設定する必要があります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

交流会に参加する、の巻

先日は、日本人と都内在住中国人と交流をする会があったのでそちらに参加してきました。 これは、月1回、日本人と中国人の方が交流することを目的として開催されております。毎月、概ね10人~20人くらいのかたが参加しているようです。メンバーあまり固定されていないようで、新しく来られる人も多いようです。 こちらの特色としては、日本人でも普段あまり行かないような場所(築地や秋葉原)に訪れて散策を楽しみそのあと、中華料理屋さんでランチをするといった内容になっております。また、梅雨どき、真夏、真冬どきは、あまり外を歩かないようなイベント(某都電に乗り込むなど)をしていたりもします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

家庭料理技能検定とりあえず終了

本日、家庭料理技能検定を受けてきました。午前中は4級、午後は3級を受けました。 家庭料理技能検定は、香川栄養学院というところが主催して開催している検定試験です。級は1級~4級まであり、1級が最も難しい、とされております。 試験の構成は、各級とも学科試験と実技試験に分かれています。学科試験は、栄養学、食材の特性、食事の衛生、安全性について、選択式の試験が出されます。なお、4級は2択、3級は3択となっております。... 続きを読む
料理/食