野尻湖の周辺に旅をしよう!(2)~2日目は山菜狩りに! やや、書くのが遅くなりましたが、野尻湖周辺の旅、2日目となります。2日目は、1日目からぐっと変わって、山菜狩りに。その時の様子をまとめました。... 続きを読む 2017.05.18 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (18)~自分の人生にコントロール感を!飲み会では人に頼らず自分で帰ろう! 日常生活から得られる学び、今回で18回目。意外と、長く続いています。今回は、飲んだ時のお話。飲み会でどうやって帰宅するか、というところから、コントロール感と持とう、というところまで話が流れていきます。... 続きを読む 2017.05.17 人生のコツ/趣味
困難に立ち向かったときにおける対処法を使い分け~耐える、逃げる、戦う 困難に対面した場合、人はどう対応すべきでしょうか。対応方法については、耐える、逃げる、戦う、3つに分類できるでしょう。では、どの順序で適用すべきか、考えてみました。... 続きを読む 2017.05.16 人生のコツ/趣味
値決めは最初が肝心~とはいえ、安くつけたらどうリカバーするか? 値決め、最初にどうつけるか、というところが大切です。最初の値付けが後になって結構影響してきます。とはいえ、挽回しなくてはいけない、ということもあるでしょう。では、どうするのか、ということをつらつらと考えてみます。... 続きを読む 2017.05.15 ビジネス
人はなぜ旅に出るのか~改めて一人旅(でなくても可)で得られるものを考えてみました! 人はなぜ旅にでるのでしょう。自分自身も何か国も海外を巡るのですが、今まではあまりきちんと考えてきませんでした。というわけで、旅に出る理由を考えてみました。ここでは、海外に旅に出ることを想定しています。... 続きを読む 2017.05.13 海外事情/語学
野尻湖の周辺に旅をしよう!(1)~初日は野尻湖を車で回って 3年ほど前、野尻湖遠泳大会という水泳大会に出場したことがあります。その時は、前泊して大会に出て終わり、だったので、もう少しこの辺を深掘りしたいな、と思っていました。丁度、今回のGWで時間が取れたのででかけてきました。... 続きを読む 2017.05.13 人生のコツ/趣味
一人で旅行、でも、全然一人ではないですよ! 一人で旅行すると、決まって「一人だと寂しくないですか?」、「一人だとつまらなくないですか?」と聞かれることがあります。これに対する回答として、「旅の中ではなにがしで、誰かと出会っている。」となります。... 続きを読む 2017.05.11 海外事情/語学
レンタカー大作戦~目的地まで電車等で行ってそこからレンタカーを借りることの諸考察 目的地が不便な場所で、車が必要な場合ありますよね。そのような場合、目的地にレンタカー業者があると、そこまで電車やバスでいってそこからレンタカーに乗る、という手段(通称レンタカー大作戦)があります。その善悪について少し考察してみます。... 続きを読む 2017.05.10 人生のコツ/趣味
松本駅付近で少し時間をつぶしたいときには~やっぱりスタバ? 松本中心部、つまり、駅前に出かけてくるときもあろうかと思います。特に、電車に乗る時、降りた時に少し時間を調整したいときがありますよね。そういう時は、、、。... 続きを読む 2017.05.09 二重生活/松本
アルジャジーラからストレーツタイムズへ さて、先日から、「ストレーツタイムズからアジアをのぞく」という連載を開始しました。これは、従前からあった「アルジャジーラから世界をのぞく」から、取り上げる記事のソースを変更したものです。その背景について少し説明します。... 続きを読む 2017.05.08 海外事情/語学
流行りに対する消費者の態度とは~流されずに俯瞰しよう 流行り、商売においてはあまり流されない方がいい、ということは先日書きました。今回は、消費者としてどう流行りに立ち向かうか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.05.07 人生のコツ/趣味
松本といえば山、そんな山国松本の特徴をまとめてみました! 松本、四方を山に囲まれた盆地になっています。松本市の標高は約600メートルあり、東京なんかと比べると高地にあるといえるでしょう。そんな松本の特徴をここでまとめてみます。... 続きを読む 2017.05.07 二重生活/松本
公認会計士から税理士へ転向す~実際に書いてみて税務申告書の流れをつかもう! 公認会計士として監査をしていると、税務申告書を読む機会というのはちょいちょい出てくるものであり、なんとなくは読めるものです。とはいえ、監査をしている以上、税務申告書を書く機会はなく、税理士として実務をするには若干不安を覚えるところですよね。そんなときどうするか、記してみることにします。... 続きを読む 2017.05.05 会計/税務/監査
個人事業者か会社勤めか?いやいや第3の道を世に広めよう! 個人事業者にすべきか、それとも会社勤めでいるか。古くからキャリア論を述べるにあたっては、典型的な課題となっています。それとともに、その中間形態というのもありうるので、そういったことを合わせて論じてみるようにします。... 続きを読む 2017.05.04 ビジネス
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(1)~シンガポールで次に上がる税金はなにか 従前までは、「アルジャジーラから世界をのぞく」という連載をしていたのですが、今回からストレーツタイムズに変えることにします。変えた経緯は別の機会にすることにして、今回はシンガポールにおける税金問題を考えてみましょう。前段は記事の要約、後段は解説等を書くようにします。... 続きを読む 2017.05.03 会計/税務/監査
松本で泳ごう!~ラーラ松本訪問記 松本、実は弱っているのが、市民プールがあまりないこと。スイマーの自分には少し辛いところです。ジムはちょいちょいあるのですが、マシーンにお金を払うのは、抵抗がありますし。ネット等で探すといくつか見つけたの順次いってみるようにします。今回は、ラーラ松本に来てみました。... 続きを読む 2017.05.03 二重生活/松本
日常生活から得られる学び (17)~「1年生は坊主にすべきだ。」の呪いと、自分の嫌なことは人にさせないことの意義 今回は、少し過去のことを振り返ってみます。もう、20年以上前になる中学生時代の部活の時の思い出。どうしても、辛い思いをすると、他の人にもしいたくなりますが、もうそれはやめようよ、というお話です。自戒を込めて振り返ってみます。... 続きを読む 2017.05.02 人生のコツ/趣味
時には今まで築き上げてきたものを捨てる必要がある~楊承琳から学ぶイメージチェンジ戦略 私が、「好きなタレントとかいるのですか。」と聞かれると、大体は適当に「う~ん。ひよっこかなー。」とその時注目されているタレントで答えてしまいますが(ついこの前までは「ガッキー」)、長い間好きなタレントといえば、楊承琳、台湾人の歌手兼俳優です。英語名はRainie Yang。今回は、このRain ieを題材に少し教訓めいたことを書いてみます。... 続きを読む 2017.05.01 ビジネス
ビジネスを行う上で、流行りにのるより、自分の得意なこと、好きなことを突き詰めたほうがいいよ! 世の中、流行りということがあります。あることが流行るとどうしてもそれが儲かるように見えて、それにならいがちです。とはいえ、あまり流行りを追うのはどうかなー、と思うことを記してみます。... 続きを読む 2017.04.30 ビジネス
公認会計士から見た税務申告書~税務申告書と監査調書の意外な共通点に気づくと税務申告書が勉強しやすくなりますよ 先日、税理士登録をしたこともあり、税務についての勉強を粛々と進めているところです。もちろん、その中には税務申告書の書き方というのも含まれています。そんな中、税務申告書と監査調書、意外と似ているところがあるなー、というところを書いてみます。... 続きを読む 2017.04.28 会計/税務/監査
松本で泳いでみよう!~波田B&G海洋センター水泳記 松本、意外と泳げるところ少ないのですよねー。ジムはあるけど、マシーンとかあまり興味がないので、純粋に泳げるところに行きたい。というわけで、ネットを駆使して探し当てたのが「波田B&G海洋センター」。先週末、こちらに行ってみました。... 続きを読む 2017.04.27 二重生活/松本
facebookで全ては解決できない~時と場合によってツールを使い分けよう 以前、facebookの活用方法について投稿しました。当たり前のことを書くようですが、facebookだけで、全てを賄うことはできません。ここでは、facebookに苦手なことと、それを克服するためにどういうツールを使うべき書いてみました。... 続きを読む 2017.04.26 人生のコツ/趣味
アルジャジーラから世界をのぞく(7)~調査的報道(invetigative journalism)と報道の必要性 アルジャジーラ、報道局だけあって、ジャーナリズムとタイトルいくつかポストされています。今回は、そんな記事をとりあげるとともに、ジャーナリズムのあり方を考えてみました。... 続きを読む 2017.04.25 海外事情/語学
自動車に乗るようになってから2か月がたちました!~初心者として気を付けていること 自動車に乗るようになってから2か月程度がたちました。慣れたといえば慣れましたし、まだまだ、といえばまだまだです。ここでは、そんな自動車初心者として気を付けていること、と、課題なところをふりかえってみます。... 続きを読む 2017.04.24 二重生活/松本
2枚目のコンタクト、つまり、人の間に立つべき人が気を付けるべきこと 先に、コミュニケーションルートは2本以上でのところで書いたように、2本目のコミュニケーションルートを担当する人がいます。通常、この人はお互いの間に立たされることがおおくなるでしょう。今回は、このようにお互いの間に立つ人がどういうことに留意すべきか考えてみました。前回の投稿を少しほど深掘りしてみます。... 続きを読む 2017.04.23 ビジネス
さくさくと意思決定することだけがすべてではない 意思決定する、それはなにをするあたっても、ついて回ってくることです。世間では即断即決がいいように言われています。確かに、即断即決、いいこともあるのですが、必ずしもそれがすべてではありません。今回は、即断即決について批判的に検討してみます。... 続きを読む 2017.04.22 ビジネス
風邪をひいたときでも医者にいっておいたほうがいい 風邪くらいひいても、医者にかからない、という人も多いかと思います。確かに、風邪のウイルスは薬では治らないので、家で寝ていたほうがいい、というというのも一理あるでしょう。とはいえ、医者にかかったほうがいい、ということもあるので、それについて少しまとめてみました。... 続きを読む 2017.04.21 人生のコツ/趣味
facebookを使ってプライベートを豊かにする6つの活用法 facebook、アカウントを持っている人、多いとは思います。その一方で、あまり使いこなせている人、少ないのではないでしょうか。ここでは、facebookを使ってどうプライベートを豊かにするか、考えてみました。... 続きを読む 2017.04.20 人生のコツ/趣味
松本の(信州の?)ちょっといい言葉~あるを尽くす 地方特有の言葉、どこにでもあるものです。もちろん、私が今住んでいる松本にもあります。住んでいる人にとっては普通の言葉、と思ってしまうのですが、別の土地の人にとってはそうではない。今回はそんな言葉の中から、僕が素敵だな、と感じた言葉を紹介します。... 続きを読む 2017.04.19 二重生活/松本
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(番外編)~谷中の街で桜景色を見る 先日、歩いた時の写真は2月に撮ったものでした。その後、桜咲く季節に谷中の街を歩く機会に恵まれましたので、その時の様子をまとめてみます。... 続きを読む 2017.04.18 二重生活/松本
日常生活から得られる学び (16)~車に乗って初めて見えたこと 私も、最近、車に乗って移動するようになりました。そのため、今までは見えてこなかったことが見えてくるようになりました。車に乗るようになって気付いたことを少し述べてみます。... 続きを読む 2017.04.17 人生のコツ/趣味
アルジャジーラから世界をのぞく(6)~ガンビアトラベルショック ガンビア、ここ、どこにあるかご存知ですか?西アフリカにあり、セネガルの中に一筋線のように細長く広がっている国です。ガンビアの大統領選にて少しごたごたしましたが、その影響をもろに受けた産業があります。... 続きを読む 2017.04.16 海外事情/語学
一歩ずつ、今を大切に前にむかって歩いていく やっぱり、一つずつ、一歩ずつ、前にむかっていくこと。それと、今を見つめることが大切なのかな、、と思います。今回は、少し、手紙風に心の中にあることを書いてみます。... 続きを読む 2017.04.15 人生のコツ/趣味
お客さんと向かう場合にはコミュニケーションルートを2本以上用意しよう! お客さんとのコミュニケーションルート複数もっておきたいものです。一本だと、そこがうまくいかないとすべてがおじゃんになってしまうことがある。そんなことを少しまとめてみました。... 続きを読む 2017.04.14 ビジネス
日常生活から得られる学び (15)~月々の料金から、気付かぬお金の流れをとめよう! 今回は、携帯電話を直しにドコモショップに行ったときふと気付いた、携帯電話等から密やかに流れ出る出費。こういうことを気を付けたい、ところです。... 続きを読む 2017.04.13 人生のコツ/趣味
出張の際には、前泊しよう! 社会人であれば、色々な機会で出張ということがありますよね。そんなとき、予算や時間の制約上、当日入りをせざるを得ない、という状況もあるのですが、できれば前泊したいものです。そんなこんなを綴ってみました。... 続きを読む 2017.04.12 ビジネス
アルジャジーラから世界をのぞく(5)~イランとエジプトの融和 アルジャジーラから世界をのぞく、今回はイランとエジプトの融和しつつあることについて。イランは他のイスラム諸国とは少し違った立ち位置、状況で少し周辺各国からは浮きつつありました。でも、最近はそんなところも変わりつつあるようです。今回はそんな挿話を紹介します。... 続きを読む 2017.04.11 海外事情/語学
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(5)~ヒマラヤ杉から根津駅に降りると とりあえず、谷中放浪記、これで最後です。もっと、長く書こうと思えばいくらでも書けるのですが、あまり長くなりすぎてもなあ、、というところです。ここでは、カヤバ珈琲の角を右に曲がり、根津駅のほうに降りていきます。... 続きを読む 2017.04.10 二重生活/松本
税理士に登録したこと、公認会計士と税理士の共通点、それと、このブログのタイトルを変えるかどうか 2017年3月下旬、ついに税理士として登録されることになりました。今まで、登録していた公認会計士と先日登録された税理士、似通った部分記してみることと、おまけにブログのタイトルを変更するかどうか、を考えてみます。... 続きを読む 2017.04.09 会計/税務/監査
自己不満足感と自己肯定感のバランスで人は成長していく 成長するためには、いくつか持っているべきマインドがあります。それが、自己不満足感と自己肯定感のふたつ。それが、うまくバランスがとれると自然に人は成長していきます。... 続きを読む 2017.04.08 人生のコツ/趣味
よく、「就職してから3年は働くべき。」と言いますがその根拠は? よく、「同じところで3年は働かないと。」と言われることがあります。なんで3年なんだろー、と疑問に思う方いらっしゃいますよね。そのことについて少し考えてみました。... 続きを読む 2017.04.07 ビジネス
アルジャジーラから世界をのぞく(4)~ドネルケバブによる移民の融和 今回はニュース的な内容から一転、社会事情をとりあげます。イギリスに対するドネルケバブの普及とそれが意味するところについてまとめてある記事があるのでそれをとりあげます。... 続きを読む 2017.04.06 料理/食
観光客向けでもなんでもとにかく栄えていればいいじゃないか!~谷中銀座をめぐる諸考察 ここ2~3年で谷中銀座の人気が急上昇しており、人がたくさん集まって活況を呈しております。そのことについて、賛否色々と議論があるところです。今回は、そんな谷中銀座の在り方について考えてみたい、と思います。... 続きを読む 2017.04.04 二重生活/松本
自動車による便利さが地方の中心部を徐々にさびつかせていく 地方の方、その地域の中心部(松本でいえば、松本駅周辺)はなかなか人が以前ほどは人が集まらなくなっています。それは、車が移動手段の中心になってきたことに起因することでしょう。... 続きを読む 2017.04.04 二重生活/松本
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(4)~谷中墓地からカヤバ珈琲まで 前回は、谷中銀座の中についてレポートしました。今回は、谷中墓地から一気にカヤバコーヒーまで抜けます。... 続きを読む 2017.04.03 二重生活/松本
ドナルドトランプは、なぜ、あれほどわが物顔にふるまっているのか、に関する一考察 アメリカの大統領である、ドナルド・トランプさん。就任してから、中東諸国からの渡航禁止令、メキシコとの国境の壁、オバマケア廃止、環境規制廃止、とやりたいほうだい、に見えます。今回はこの背景について少し考えてみます。... 続きを読む 2017.04.02 海外事情/語学
日常生活から得られる学び (15)~タブレットを買って結局使いこなせなかったことからの教訓 日常から得られる学び、今回はタブレットを買った時の事。他の人が使いこなせているかといって自分でも同じようにできるか、、ということをとりあげます。... 続きを読む 2017.04.01 人生のコツ/趣味
アルジャジーラから世界をのぞく(3)~米国中近東間フライトの電子機器持込禁止令とその影響 つい先日、米国と中近東諸国におけるフライトに電子機器類を持ち込むことを禁止する省令が発せられました。その概要と影響をアルジャジーラ英語版から拾ってみました。... 続きを読む 2017.03.31 海外事情/語学
部下を評価するにあたって上司が持つべき2つの責任 社会人として、人の上に立つ場合、その人を評価するということはあるでしょう。人を評価するにあたって、上司が果たすべき責任は2つあります。一つは被評価者、もう一つは属している組織について。このこれらの責任を果たす、ということは上司にとっては結構大変なことであり、自戒をもこめて書いてみます。... 続きを読む 2017.03.30 ビジネス
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(3)~ついに谷中銀座潜入 谷中街歩き記も第3弾目となりました。今回は、いよいよ、谷中銀座観光の目玉、谷中銀座とゆうやけだんだんについて書いてみます。... 続きを読む 2017.03.29 二重生活/松本