完璧思考と暫定思考を使い分けよう 物事を行うにあたり、完璧思考と暫定思考という2つの思考パターンがあります。このうち、完璧思考というのは、できる限りミスなく完璧に近いように仕上げること、暫定思考はとりあえずやってみる、ということです。この二つ、それぞれ活用範囲が違うのでうまく使い分けたいものです。... 続きを読む 2023.03.28 未分類
新規の事業を作る場合には、今の事業の隣にあるようなものを 新規の事業を、、ということありますよね。そういう時にどういう観点で進出する事業を選ぶのか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2023.03.27 未分類
社長が持つべき思考プロセスは長期思考である 社長の思考プロセス、特徴的なものは、いくつかあります。そのうちの一つとしては長期思考ということがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.03.26 未分類
流行との付き合い方〜呑まれるでなく、無視するのではなく 流行、というものがあります。流行と、どうやって付き合うのか、考えてみました。流行に呑まれるのか、無視するのか、それとも、、、... 続きを読む 2023.03.25 未分類
帳簿突合の有効性を考えてみた 帳簿突合、という手続は、監査論なんかだと、内部証拠同士の照合であるため、証拠力が弱い、というふうに言われることがあります。なので、それほど重要な手続ではないのではないか、という風に考えられがちです。ですが、これはこれでとても大切なことなのです。... 続きを読む 2023.03.24 未分類
このコロナ騒動から感じたこと268〜令和5年3月23日の頃 この文章は令和5年3月23日に書いています。今回も月次レビューとなり、どんなことがあったか、書いていきます。統計情報等の出典はNHK特設サイトによります。... 続きを読む 2023.03.23 未分類
借入金が財務に与える影響を考えてみた 事業でお金を借り入れる、ということは、事業を行う上で非常に大きなメリットがあります。手許資金の確保や、設備資金の調達、というところで、借入により事業拡大のスピードを上げることができます。ですが、デメリットもあるので、特に財務的影響について考えてみました。... 続きを読む 2023.03.22 未分類
コーチングをする場合のコーチサイドのメモの取り方 コーチングをする場合、コーチ側はメモをどうするか、考える必要があります。それぞれメリットデメリットがあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.03.21 未分類
「一口、食ってもらえればわかるのに、、」は商売人としては失格 食べ物は結局のところ、食べてみないと味はわかりません。なので、美味なるものを料理していても、食べてもらえない限りは真価はわからない、というのはその通りです。なので、あなたが料理人であればそういう言葉を口にしても仕方がない面があります。ですが、あなたに商売人としての矜持があるなら、その言葉は口にしてはいけません。... 続きを読む 2023.03.20 未分類
結局、中小企業の人事評価なんて社長の好き嫌いだ、のは事実として、それを納得感あるものにするためには 中小企業の人事評価は社長の好き嫌い、という面が非常に強いです。それは致し方ない面があるのですが、とはいえ、従業員に対して好き嫌いを納得してもらう必要もあり、社内を安定化させる必要があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.03.19 未分類
このコロナ騒動から感じたこと267〜屋内マスク着用任意となりました この文章は令和5年3月18日に書いています。3月17日の新規感染者数は、7,055人です。まあ、グッと減ってきた感じですね。そういう状況を受けて社会も緩和モードに入っています。... 続きを読む 2023.03.18 未分類
提案書の骨格を考えてみました 会計事務所やコンサルティングでは、提案書を作って、自分のビジネスを売り込みます。その時の、提案書の骨格はどんなものか、考えてみました。... 続きを読む 2023.03.17 未分類
事業も人生も下りエスカレーターを乗っているようなものだ 人生とは、事業とは、なんだ、という根源的な問いがあります。その一つとして、下りエスカレーターに乗っていると表現されることがあります。今回はそんなことおをば。... 続きを読む 2023.03.16 未分類
その不安、疲れから来ていませんか? 不安、ということは精神状態のことなので、精神的な不調とか、気がかりな出来事とかが、原因して考えられがちです。ですが、必ずしも精神的なことだけではないのです。... 続きを読む 2023.03.15 未分類
青色55万円控除で貸借対照表を作ることの意義 確定申告もいよいよ大詰めですよね。青色申告を適用していると、55万円控除、できれば65万円控除までしたいところです。55万円控除の際に、貸借対照表を作成すべき、という要件があります。これの趣旨を考えてみます。... 続きを読む 2023.03.13 未分類
予算はとりあえず立ててみれば 予算を作って、経営管理を行う、ということ、必要性は説かれることが多いのですが、なかなか、実行するのは難しいものです。じゃあ、予算の設定をどうやって始めればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.03.12 未分類
資料作成が得意な人が気をつけたいこと 資料作成、得意ですか?資料の作成が得意であることはいいことではあります。ですが、そこには落とし穴もあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.03.11 未分類
売上を気にせずビジネスをするためには 売上を拡大すべき、というのが、ビジネスの鉄則と言われています。ただ、時として売上の拡大をせずに、事業をする、という考え方もあります。ぼくも、当初はがつがつ売上を伸ばしにかかるのは、、と思っていましたが、よくよく、考えてみると、売上を一定に保ちながら事業をするのは結構難しいのです。いくつかのハードルがあるので、今回は、そんなハードルを説明します。... 続きを読む 2023.03.10 未分類
投資は少額から始めてみることから 投資を始める、というのは、結構、ハードルが高い、と思います。個人レベルで金融投資をする、ということは、やりたい、と思いつつ、できない人も多いですよね。今回は、どうやってスタートするか、ということを考えます。ここでの注意は金融投資そのものを推奨するのではなく、金融投資をしたいと思う人がどう始めるか、というのが主題です。... 続きを読む 2023.03.09 未分類
不安な人は、不安をできる限り明確化してみよう! 不安なことは、大切なこと、と言いました。ですが、不安を感じる、ということはやっぱりつらいものです。今回は、不安への対処方法を考えてみることにします。これは、あくまでも通常の水準のもので、病的なレベルにまで不安が高まってしまったら、医療的な取り扱いを考える必要があります。... 続きを読む 2023.03.08 未分類
インボイス制、あなたは登録しますか、それともやめておきますか さあ、インボイス制の登録について期限が刻々と迫ってきました。ときに、令和5年3月31日が一つの基準日、というか、期限となっています。ここで、適格請求書発行事業者として登録したほうがいいか、どうか、考えてみます。ここでは制度の説明は端折りますので、解説が必要な方は国税庁のHPか、各種書籍をご覧ください。... 続きを読む 2023.03.07 未分類
売上増加が先か、それとも業務効率化が先か 上に立つと、売上が伸び悩んでいること、や、業務が不効率に行われているところが目につくと思います。両方とも、いずれかはテコ入れしないといけないのですが、ここには順序があります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.03.05 未分類
それでも節税のために経費を増やしたい人のために 支出を増やすとその分キャッシュが減るので、節税のための支出、ということはあまりいいことではないですよ、と、書きました。でも、利益もあるし、税金払いたくないし、経費増やしたいよー、と思う人いますよね。じゃあ、どういう種類の経費を作ったらいいか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2023.03.05 未分類
コミュニケーションは後出しジャンケンで 後だしジャンケン、普通にいえば、忌み嫌われるものです。しかし、場合によっては後出しジャンケンが容認される、というかむしろ歓迎されることもあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.03.03 未分類
不安がちな人の適材適所 不安を感じやすいことは大切なことである、と書きました。それは組織の中でも実はそうだったりもします。じゃあ、組織の中における不安がちな人の居所はどこらへんか考えてみました。... 続きを読む 2023.03.02 未分類
節税:経費に含めるためには理由が必要 節税のためには経費を増やすことが求められます。経費をどうやって増やしていくのか、、一つとしては、支出した額をできるかぎり経費とすることです。それには理由をきちんとすることが必要で、こんかいはそんなことをば。... 続きを読む 2023.03.01 未分類
不安という感情の大切さと辛さと 不安、という感情、なかなか持ってしまうと辛いもので、できる限りうまく付き合っていきたいものです。付き合い方を考える前提として、不安という感情のもつ、大切さと辛さについて考えてみました。... 続きを読む 2023.02.28 未分類
確定申告期、忙しいけど体調管理をきちんとしよう 確定申告期、会計事務所にとっては、超繁忙期となり、連日、働くことが求められます。ただ、やっぱり、きちんと体調管理をすることが必要。体調管理も仕事のうちですからね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.27 未分類
節税はプロセスであってゴールではない このところ、節税の話が続いているので、しばらくはこの話を続けたいと思います。節税をどうやって取りにいくのか、というところです。「節税のために〜〜する」という、考え方はちょっと戒めたいと思います。... 続きを読む 2023.02.26 未分類
節税をしようと思ったときに、まず取り組みたいこと とはいえ、節税したい、と思うのが人情です。では、どこから手をつければいいか、悩みますよね。なので、ここでは、最初の1歩を説いてみることにします。とりあえず、ここでは、個人事業主を想定して、話を進めることにします。... 続きを読む 2023.02.25 未分類
利益が上がったときには、節税、の前に考えておきたいことがあります 利益が上がると、税金が上がります。税金が増えるのは嫌なので、つい、経費を増やして税金を抑えたくなる衝動に駆られます。その前に確認したいことがあります。... 続きを読む 2023.02.24 未分類
役員借入金でもまずいこと、ありますよー 役員貸付金はよろしくない、という話は色々と聞いたことがあると思います。役員貸付だと、認定利息を計上しないといけない、銀行からは嫌な顔をされる、ということで、忌避したいところです。役員借入もそれなりにマイナスはあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.22 未分類
無理、と思うとその瞬間に本当に無理になる 難しい課題とかあると、ややもすると、「もう無理だ〜」とか、「こんなん無理だよ」と思うことありませんか?ここはなんとか踏ん張りたい、、、と、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.21 未分類
嫌な仕事ではなくしたい仕事をするためには~会社員編 独立したから嫌な仕事をしなくていい、とは限らない、ということを前回は述べました。じゃあ、嫌な仕事をしないためになにが必要か、ということを考えてみました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.20 未分類
確定申告で追い詰められないようにしたい 確定申告、進捗いかがですか?ぼくの職場でも、この時期になると途端に忙しくなるので、結構辛いです。ただ、個人事業主の方の中には、確定申告に苦手意識を持つ人もいるのではないでしょうか?今回はそんな人のために。... 続きを読む 2023.02.19 未分類
自分がやりたいことをするために独立するんだ、、の落とし穴 よく、自分がやりたいことをするするために、独立する、という話を聞きます。確かに二理も三理もあるのですが、必ずしもそうとは限りません。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.18 未分類
長くお付き合いする相手に対して気を付けておきたい値段のこと 会計事務所もそうですし、その他の業界でも一つのお客さんと長く付き合う、ということはあろうかと思います。それは、売上が安定して非常にありがたいことですが、一つ、気を付けたいことがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.17 未分類
SDGs的な生活を志向してみたその後 今シーズン、なるべく暖房等を使わないように心がけています。自分がしている方法が整理できてきたので、ここでまとめてみます。以前も同じようなことを書いてはいたので、重複するところもあるかもしれませんが、アップデートされているところもあるとは思いますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.16 未分類
人がつい怒ってしまうのはどういう時か、少し考えてみました 怒り、という感情、つい、出てしまうものです。これについて、どういう時に出てしまうか、考えてみました。これを知っておけば、自分の怒りの感情を制御しやすくなる、ことと同時に、相手を怒らせないためにどうすればいいか、ということもわかります。ここでは、「つい」というところに焦点を当てたいので、理性で怒ることは検討対象から外すことにします。... 続きを読む 2023.02.15 未分類
デュアルディスプレイの活用方法を考えみました 昨年末頃からデュアルディスプレイを使ってきました。そろそろ、2ヶ月くらい経過したので、その活用方法を考えてみました。ぼくは会計事務所で働いているので、会計系の話が多くなるのですが、そんなことをば。... 続きを読む 2023.02.14 未分類
社長、部長といった上の人がお客様の前にホイホイと出ていってはまずい理由とそれでも前に出る場合と 上の人、あまりお客さんの前に出ていくこと、少ないですよね。時間がない、とか、面倒なことは部下におしつける、とか、そういうところもあるのですが、もう少し明確な理由があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.13 未分類
売上を上げるためにはどのような順序で考えていくべきか 財政状態が厳しくなり、売上が下がってきた、とします。売上、と言った場合、わかりやすくは、単価と販売量から構成されます。もう一つ、リピート、という要素もあるのですが、今回はこれを省略して単価と販売量だけで考えるのですが、どのような順序で上げていくか、考えてみました。どちらかというと、小売よりはお客さんが離れにくいような事業を想定しています。... 続きを読む 2023.02.12 未分類
コミュニケーション能力がない、と嘆く前にどういう時のコミュニケーションが苦手か明確にしよう! コミュニケーション能力がない、と言われている人がいます。そういう場合、具体的に引っ掛かるところを明確にすることが必要です。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.11 未分類
安く売ることがまずい理由とは 安く売る、ということは一見良いことに思えます。人がものを買うことを決める決定基準には、値段があり、やっぱり高いものより安いものを買う、ということがあります。とはいえ、安く売ることには、マイナスもあるので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.10 未分類
身内や友達に安く売る、、当たり前のようだけどあまりお勧めしません よく、友達だから安くする、とか、身内だから安くする、とかありますよね。ただ、個人的にはそれはどうかな、、と考えます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.09 未分類
間に立つことになった場合の方法論 人と人の間にたつ、ということは時として大変なことです。ただ、そういうことになってしまった場合もありますよね。そこで、それを避けるためにどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.02.08 未分類
変化を見るためには量か、それとも率か、それとも、、 変化を見る場合に、量で表すことと、率で表すことの2つがあります。どちらの方が、より良いのか、、ということを考えてみます。例えば、10%増なのか、それとも10,000円増と表現するか、どちらがより変化の本質を掴みやすいでしょうか、ということです。... 続きを読む 2023.02.07 未分類
何回も同じことを言うことの大切さとたった一つの注意点 何回も同じことをいう、ということは、人を動かすことにおいて結構大切なことだと考えています。なので、今回は、何度も同じことを言うことの大切さと注意点を綴ってみます。... 続きを読む 2023.02.06 未分類
売上をなぜ伸ばし続けないといけないのか? 売上を伸ばす、ということはとても大変なことです。時折、「規模など拡大させず、このままの状態でいいのではないか?」と思うことありますよね。ところがそうはいかない、ということをここでは論じてみたいと思います。... 続きを読む 2023.02.05 未分類