年末の忙しさにどう対応するか? 年末、やっぱり忙しいものですよね。仕事、プライベート、気付くと色々な用事がどんどんとたまっています。それを、ある程度楽にするにはどうすべきか、考えてみました。... 続きを読む 2017.12.14 人生のコツ/趣味
マイペース人間でなにが悪いんだい? マイペースの人はえてして、「空気を読まない。」とか「和を乱す。」とか、非難を受けることも多々あります。どうも、自分勝手、というようにとらえられてしまうことも多いようです。ここでは、自分もマイペースなので、マイペース人間の良さを少し綴ってみます。... 続きを読む 2017.12.11 人生のコツ/趣味
年賀状、そろそろ、廃れていくのではないか、ということに関する一考察 そろそろ、年賀状の準備をする季節になりました。年賀状、色々と工夫を凝らしている方もいて、楽しみにしている人も多いかと思います。ただ、僕個人としては徐々に廃れていくのでは、と思うのでそんなことをば。... 続きを読む 2017.12.09 人生のコツ/趣味
ハードナレッジ、ソフトスキル、その学ぶ順序とは ハードナレッジ、ここでは、仕事を遂行するにあたり直接必要となる知識をここではいいます。会計士であれば、会計、監査、内部統制、税務等々がこれにあたるでしょう。また、ソフトスキルは業務とは直接は関連しないが円滑に行うことを資する能力で、例えば、対人能力、段取力、論理的思考力、あたりがこれにあたるでしょう。こちらをどのような順序で学んでいくか、ということがポイントです。... 続きを読む 2017.12.08 人生のコツ/趣味
蕎麦屋で食事して気を付けたいこと 蕎麦はカロリーは低く、健康にいい、と言われ、食事制限なんかをされている人は結構、蕎麦屋で食事していると聞きます。確かに、蕎麦そのものはラーメンなんかと比べると油を使わない分だけ健康的に思えます。ここでは、それはそうなんだけど、気を付けるべきことを少し考えてみます。... 続きを読む 2017.12.07 料理/食
家族的会社と機能的会社、どちらを目指すべきか 会社という組織をデザインするにあたり、家族的会社と機能的会社の2つがあるかと思います。それぞれ、メリットデメリットのあるところですが、今回はそんなことについて少し考えてみました。... 続きを読む 2017.12.06 人生のコツ/趣味
欲望が大きすぎると自由が失われてしまう、、 ここまで、自由とその周辺や反対概念について書いてきました。自由とつながり、自由と規範、自由と力。今回は、自由と欲望です。特段、矛盾はしないようでする、そんな不思議な関係です。... 続きを読む 2017.12.05 人生のコツ/趣味
自由を得るためには「力」が必要だが、それに頼み過ぎると自由を失う話 自由でありたい、と思うのは誰しも共通しているところです。とはいえ、自由を得るためには必要なもの、があります。タイトルでは一言で「力」といいましたが、それについて書いてみます。... 続きを読む 2017.12.04 人生のコツ/趣味
松本で羊が食べたい、、そう思った時には「小羊樓」へ 久しぶりの松本ネタです。時折、羊肉が食べたくなるとき、ありませんか?僕は、東京にいた頃、ちょいちょい、羊を食べていたのでその絡みで羊肉を食べたくなるときもあります。松本だと、どこで羊を食べるべきか少し考えてみました。... 続きを読む 2017.12.03 二重生活/松本
人生が豊かになる酒と、それを達成する方法論 酒、というのものは、飲み方により人生を豊かにすることもあれば、傷つけてしまうこともあります。人生を豊かにするために、どうすべきか考えてみました。... 続きを読む 2017.12.02 人生のコツ/趣味
自由を求めつ、自由に流されることを防ぐにはどうすべきか? 人間、誰しも自由でありたい、と願うものです。とはいえ、実際にその自由が手に入ると、持て余してしまう、ということ、ありますよね。そんなとき、自分自身、どうあるべきか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2017.12.01 人生のコツ/趣味
感情が沸き立ってしまうときは、自然にまかせてみよう 人間であれば、どうしても感情が沸きたってしまうこともあるでしょう。怒り、悩み、悲しみ、、、。そんな時、どうすればいいのか綴ってみます。... 続きを読む 2017.11.30 人生のコツ/趣味
人は「自由」と「つながり」を求めるという矛盾した性質を持っている 時として、人は自由でありたい、なににも束縛されたくない、と思うことがあります。他方、一人だと寂しい、人間とはそんな矛盾した存在ですが、そんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む 2017.11.24 人生のコツ/趣味
冬の朝は綱引きのようなごたる 冬の朝、綱引きをしているような感じです。別に、綱引きで体を温めよう、ということではありません。そんなことをつらつらと書いていきます。... 続きを読む 2017.11.23 人生のコツ/趣味
週末をだらけず効率的に過ごす方法 週末、少し気を抜くと「あっ。」という間にすぎさってしまいます。そうならないようには、いくつかのコツがあるので、そちらを紹介するようにいたします。... 続きを読む 2017.11.22 人生のコツ/趣味
「食べ物を残せるのは、偉い。」、ん(?)その心は 以前、前職以前の上司が「うちの孫娘は食べ物をきちんと残せるので偉いね。」というようなことを言ってました。パッと聞くと、結構違和感のある言葉ですが、真意を聞くと「なるほど。」、、ということでした。... 続きを読む 2017.11.21 人生のコツ/趣味
アドバイスやノウハウは発信者の背景や信念を考えてみることが大事 アドバイスを受けたりノウハウを聞いたりする、ということはあるでしょう。その時、アドバイスやノウハウをくれた人の背景、信念を考えてみましょう。ということです。... 続きを読む 2017.11.20 人生のコツ/趣味
会社の偉い人に「偉い人は実際はなにをやっているのですか?」と聞いた見た時の驚愕すべき答えについて 前職に勤めていたころの話です。以前のプロジェクトチームのメンバーで、飲み会をしようということになりました。その時、私の隣に座ったのが、その時の会社ではかなり地位の高い方だった、ということがあります。これ幸いと(か、話のネタに困って)「会社の偉い人って、いったい、なにをしているのですか?」と聞いてみた時のこと。予想もしない答えが返ってきたのを思い出したので、少し綴ってみます。... 続きを読む 2017.11.19 ビジネス
その時より事前に、言うより書いたほうが、受け取りやすい 人になにかを注意したりする、ということ、そういうケースもちょいちょいあろうかと思います。その時、注意の仕方やタイミングによって受け取りやすさが違うのでは、と感じるところです。今日のところはそんなことをば。... 続きを読む 2017.11.18 人生のコツ/趣味
東京のほうが健康にいいこともある~田舎暮らしといっても気を付けよう 田舎の方が空気や水は良いし、ストレスは少なく健康的だ!といわれることが多いです。が、必ずしもそうでない、という説もあります。東京にいた方が健康的な面もあるので、それについて少し考えてみましょう。... 続きを読む 2017.11.17 二重生活/松本
生活態度は健康診断の数値に影響を与える 健康診断、年に1回は受けますよね。そこで気付いたのが、自分の生活態度は比較的にすぐに数値に現れる、ということです。少しそんなことを考えてみましょう。... 続きを読む 2017.11.16 人生のコツ/趣味
セミナーをやるなら、1回こっきりではなく、後を考えよう 個人の方でしたら、事業の一環としてセミナーを開催することもあるでしょう。この場合、1回やっただけで終わっていませんか?そうではなくて、もう少しやってみようよ、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2017.11.15 ビジネス
月曜日は少し負担を減らしてみると楽になる 月曜日、ブルーマンデー、という言葉もあるように、多くの人が若干辛い、というところがあるようです。そこで、月曜日をどう過ごすか少し考えてみましょう。... 続きを読む 2017.11.14 人生のコツ/趣味
自分が、「ちょっと損をしている。」と思うくらいがちょうどいい 仕事の分担とか、なんとなく、境界があいまいで、どこまで自分がやればいいのかなー、と思うとき、あるかと思います。そんな時に持っておきたい考えがあります。自分がちょっとだけやりすぎている、と思うくらいがほどよいかなと。... 続きを読む 2017.11.13 人生のコツ/趣味
個人でやっている古本屋に行ってみよう! 古本屋、それも個人でやっているような古本屋、意外と行ってみると面白いですよ。今回は、そんな個人でやっているこじんまりとしている古本屋の面白さを綴ってみます。... 続きを読む 2017.11.12 人生のコツ/趣味
おじさんのLINEが長いことに関する一考察 出張中の朝のこと、テレビをなにげにつけていると、「おじさんのLINEは長い。」ということが論点としてあがっていました。そこには、おじさんが利用するメールと若者が利用するLINEというツールの特質が表れているのでそんなことを意識してみました。... 続きを読む 2017.11.11 未分類
「いけてないなー。」と思うセミナーや研修を受けたら、その原因を考えてみよう! セミナーや研修を受けた時に、いまいちな研修、を受けるとついがっかりしてしまいますよね。そこで、席を立てるといいのですが、必修研修、となっているとそれもできないと。そんなとき、原因を考えてみるのがいいでしょう。あっ、ここでは、自分が研修しているときのことは、少し棚に置いて、セミナーや研修を受けている人の見になって考えてみます。... 続きを読む 2017.11.10 人生のコツ/趣味
「ダーマ神殿」は意外と現実の転職の本質を反映している ドラゴンクエスト3、ドラゴンクエスト不朽の名作です。ちなみに、私はドラゴンクエスト3が最も好きでした。その中で「ダーマ神殿」で職業を変えることができるのですが、それが以外と現実の転職というものを表している、と思うのでそんなことをば。... 続きを読む 2017.11.09 ビジネス
旅行や出張に出るなら、チェックリストを利用しよう 旅行や出張、荷造り等面倒ですよね。それをどう対応するか、というとチェックリストがいいのかなと。そんなことを少し綴ってみます。... 続きを読む 2017.11.08 未分類
効果的に「冷蔵庫の中を見て料理する」ためにも新しい料理を覚えよう! 「冷蔵庫の中を見て料理する。」これは、主婦であれ主夫であれ共働きであれ、家庭で料理を担当する人であれば必須の技術でしょう。とはいえ、それに頼ってしまうのもいかがなものか、というところもあるので、今回はそんなところを。... 続きを読む 2017.11.07 料理/食
名刺をたくさん集めてももそれはただの紙の山であり、人脈や人のつながりとはならない 人脈を築く、ビジネス的にも、プライベート的にも大切なことです。人のつながりから生まれるもの、は、やっぱり大きいものがありますよね。そのために、色々なところに顔を出し、名刺をたくさん集めてもそれだけでは人脈はできませんよ、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.11.05 人生のコツ/趣味
自信の持つポジティブフィードバック作用と、それをどうやって生み出すか? 自信を持つ、ということの重要性はよく論じられるところです。自信を持つことにより、物事がうまく進むようになる、ということもありますよね。そんな自信の持ち方について少し考えてみました。... 続きを読む 2017.11.04 人生のコツ/趣味
なんとなく気が滅入ったり、疲れてしまった時には 自分として、なぜだかわからないけど、気分が滅入ったり、疲れてしまったりすること、ありますよね。そんな時、どうすべきか考えてみました。... 続きを読む 2017.11.03 人生のコツ/趣味
とあるセミナーの反省とそこから得られた「大切なことを最初に!」 大切なこと、意外と後回しにしてしまうこと、ありますよね。なんとなく、クライマックスに近づくたびに、大切なことは後にしてしまうことが。ですが、大切なことほど、先に済ます、というのがやっぱりよいと。... 続きを読む 2017.11.02 人生のコツ/趣味
人生の点数をつけるのは自分自身ですよ! 時として、自分の人生を振り返ってみることもあるでしょう。「うまくいった。」、「失敗した。」と、それぞれの想いを持つこともあるかもしれません。ただ、結局、それを決めるのは自分自身、ということでしょう。... 続きを読む 2017.11.01 人生のコツ/趣味
家の中にいることのメリットデメリットとは 先週末は、日本に台風が到来しました。その影響で、雨がちで家にいたのですが、そんな時ふと家にいることのメリットデメリットを考えてみました。... 続きを読む 2017.10.31 人生のコツ/趣味
金持ちのくせにケチ、ではなく、ケチだから金持ちになった、が正しい 「この人、お金を持っているはずなのに、つましい暮らしをしているよね。」と感じることありませんか。一部に、金をガンガン使う人もいますが、そうではないケースのほうが多いのでは。そんなことについて書いてみます。自分自身はさほど金持ちではないのですが、自分が見てきた中でどういう人がお金を持つようになるか少し考えてみました。... 続きを読む 2017.10.30 ビジネス
一人で海外旅行に出かけるとしても、それほど言葉はいらないよね 個人での海外旅行、「英語や現地語」がペラペラでないと出かけられないのでは、と不安に思うこともあろうかと思います。案外、なんとかなっちゃいますよー、というお話です。... 続きを読む 2017.10.29 海外事情/語学
実際に旅をしている人に会うと、自分も旅にでたくなるよ! 自分は、「趣味は個人で海外旅行を」、というほど旅行好きです。では、どこにその源流があるのか、ということを少し、綴りつつ、そこから人と会うことの大切さを考えます。... 続きを読む 2017.10.28 海外事情/語学
過去を振り返りながら、海外との関わりを考えてみる~語学留学の効用って? 語学留学、語学を勉強するための一つの手段です。とはいえ、語学留学に行けば必ず英語がうまくなるか、というと、必ずしもそうとはいえないんじゃないかな~、とも思います。今回はそんなことをつらつらと書いてみました。... 続きを読む 2017.10.27 海外事情/語学
外国人の前で、麺類を音を立てて食べることの是非について真面目に考えてみました! 日本では当たり前のように音を立てて麺を食べますよね。「ずずっ」とか、「チュルチュル」とか。そばなんか、もそもそ食べていると、「粋じゃないね~。」なんて、批判されたりします。ですが、外国人、特に欧米人は音を立てて食べる、ということは、マナー違反だとされている。では、外国人の前で、どう麺を食べますか、という議論です。... 続きを読む 2017.10.26 海外事情/語学
リモートワークしていても、どこかで顔を合わせる機会を作っておいた方がいい リモートワーク、出社せずに自宅で働くことができることからも、どうしてなかなか便利な制度かとも思われます。とはいえ、それには結構難しい面があるのでは。そんなことを少し考えてみました。... 続きを読む 2017.10.25 ビジネス
過去を振り返りながら、海外との関わりを考えてみる~まずは、興味を持つことから 自分は結構、海外には出かけたり、住んだりと、割と海外との関わりが多いほうだと思います。どうしてそうなったのか、これから海外に関わるにはどういったことを気を付ければいいか、少し考えてみました。... 続きを読む 2017.10.24 海外事情/語学
基本的に自分で勝手に悩みを作り出していることが多い 悩みごと、持っていると結構辛いことがあったりするものです。とはいえ、悩みごとの大半は実は自分の中で作り出していることが多いでしょう。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2017.10.23 人生のコツ/趣味
今を生きるか、未来を生きるか? 今と未来、どちらを生きるのか、ということは人間にとって、結構悩ましいことだとですよね。未来のために今大変な思いをするのか、逆に今好き勝手にやると未来に響いてしまうこともあるでしょう。それについていくつか考えてみます。... 続きを読む 2017.10.22 人生のコツ/趣味
久しぶりにパワーポイントでプレゼンテーションを作って気付いたこと 来週半ばころ、とある団体様の依頼により研修をすることになりました。その時の資料をパワーポイントで作成していたのですが、その時に気付いたことをば。色々と注意することやコツもあるようです。... 続きを読む 2017.10.21 ビジネス
ペースの早い人たちと酒を飲む時には、場の雰囲気に呑まれぬように ペースの早い人と、お酒を飲むこと、時としてあると思います。特に、宴席なんかだと多いですよね。そういった人達と飲む際に気を付けるべきことを少し綴ってみます。... 続きを読む 2017.10.20 人生のコツ/趣味
売上があがった、といっても、それはそれで大変なものです この不景気な世の中、「売上を伸ばそう。」ということで、日々営業活動にいそしんでいる、ことでしょう。とはいえ、売上があがると大変なこともあります。そうなった時のために、ある程度の備えを考えておく、ということが大切です。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2017.10.19 ビジネス
同じネタが重複してもかまわないじゃないか! ブログを継続的に書いていると、どうしてもぶち当たる、壁。それが、同じようなネタ。ふと、ネタを思いついて書こうとすると、「あっ、そういえば、以前書いたかなー。」。最近は、あまり気にすることはない、です。ここでは、そんなところをば。... 続きを読む 2017.10.18 人生のコツ/趣味