意図的に忙しくしてみる

最近、思うことあって、以前より、夜に予定を入れるようになりました。例えば、飲み会、ワークショップ、勉強会を積極的にいれるようにしております。 というのは、以前は仕事が忙しいので、ということであまり予定は入れずにおりました。ただ、それだと、いつまでたっても、夜、自分の時間がとれない、ということで、最近は、少し意識的に夜に予定をいれるようにしております。 気付いた点ですが、意外となんとかなる、ということが実感です。というのは、夜に予定を入れるとなると、何時までにここにつかないといけない、そのため何時までに仕事を最低限、今日、すべきことは終わらなければならない、ということで時間的な制約が生まれます。時間的な制約が生まれることによって、スケジュールを逆算的に設定することができるようになります。また、時間制約がある、ということで、若干追い込まれるので、昼での仕事が効率的になったような気がします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

影絵を楽しむ

先日、東京の某所にて影絵のワークショップというものに参加しました。 そこでは、講師の方がいらして、参加者のみなさんが講師の方の指示にしたがって色々な影絵を作って楽しみました。例えば、影絵の中で握手したり、お面をかぶって動いたり、影の中で人が入れ替わったりしました。 印象に残っている点としては、スクリーンからの位置で映し出される影絵の大きさが異なること。つまり、影絵にすることにより、遠近感がなくなり、大きさにより表現されるようになります。実際の位置関係はずれているのに、影絵の中ではそれが感じられない、ことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

とりあえず、イメージができない目標を立ててみる

先日、「イメージができない目標を立ててみることが大切だ」というようなことを聞きました。 この言葉の趣旨として、「イメージができない目標」を立てて、それを人に言うことにより、自分にある程度の強制力を与えることができる。また、目標を達成するために、手数を増やすようになるため結果として目標に近づく。目標に向かって動くことにより、周りの人も助けてくれる、というようなことでした。 私としても、半信半疑ながらも、イメージができない目標を立てて、徐々に周囲の人に話すようにしています。そうすることによって、狼少年になることの恐怖を感じつつも、なかば強制的にそのことについて考えたり、しています。時折、プレッシャーに負けそうになるのですが、プレッシャーを正のエネルギーに変えていければ、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントをどう中止するか

前回はイベントの中止することは難しい、と書きました。では、今回は、イベントを中止することをどう判断していくか、ということを思うところを書いていきたいと思います。ここはある程度想像で書いているところがあるので、経験者の意見を聞ければ、と思います。 イベント中止については事前にある程度対応を決めておく、ことがあるかと思います。例えば、雨が降っても小雨なら決行、大雨なら中止、とこんな具合ですね。特に、数値基準があれば、決断がしやすいのか、と思います。事前に決めておけば、当日はそれにもとづいて意思決定するので、若干、決めやすくなるでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントを中止することって、難しい、、

先日、台風の影響で、私が参加する予定となっていた、イベントが中止になりました。実は、密かに楽しみにしていたので、がっかりしたのですが、イベントの中止について考えてみました。 主催者側にとっても、イベントの中止、は辛いものです。イベントの規模が大きくなれば大きくなるほど、準備に手間ヒマがかかります。また、参加者ががっかりするのを想像すると、心苦しくもなります。さらに、有料イベントだと、予定していた収入が入らないだけでなく、返金する手間が発生します。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

そのイベントに来る理由は?

師匠に当たる方と、現在、企画しているイベントの内容を相談しているとき。この時点では、明確なイメージがあったわけではないので、漠然としたイメージをたどりながら話をしました。それでも、私は、~~ということを題材にして、~~というようなイベントを考えています、というようなことを説明しました。そうしたら、 「参加者は、なぜ~~に参加しなければいけないのか?」 というような質問を受けました。つまり、参加者の目線にたったときに、このイベントに参加する理由は、どのようなものとなるのかということです。この点が明確にならないと、参加者はイベントに参加しないだろう、いうことをお話になりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

屋外でイベントをすることの難しさ、、、

最近いかがおすごしだったでしょうか?最近、イベントプランナーをめざし、日々精進しているかあくんです。そんな、かあくんの失敗談をひとつ。 じつは、休みのとき、ちょっとしたイベントを企画していました。といっても、多人数ではなく少人数で、ある程度、顔の知っている人もいますし、初参加の人もいます。イベントといっても大げさなものではなく、屋外で開催されるイベントに参加しよう、という気軽なものであります。 ところが、開催日1~2日前に台風が来るので天気が荒れそうだ、という情報を入手しました。ので、開催前日に、当日の朝の様子でキャンセルするかどうかを決める、という通知をしました。実際、当日、雨が結構な勢いで降っており、天気予報は雨となっていたので、当初の想定通り、キャンセルをしました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

新しいこと、をすること

いきなり、暗い話で恐縮ですが、結構、心身的に疲れている、と感じていること、が多いです。もちろん、仕事が忙しくて辛い、というのもあるのですが、それ以上に新しいことをやろう、としているからかな、と思っています。 とあるきっかけがあり、最近、今までの自分の行動を変えています。ブログを書き始めたこともその一つですし、食事会を企画したり、普段だったら行かないようなイベントにいったり、あまりなじみのないコミュニティに参加したりしています。また、今後も、谷根千散歩や、来年1月か2月くらに100人集めるイベントをしたい、しようと思って色々と考えて動いています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お知らせ

今度、コミュニティを立ち上げイベントを開催することになりました。 会の名前は「谷中根津千駄木を見て楽しむ会(通称、谷根千見楽会)」となります。 第1回目の企画としては、「東京地味散歩、そして、隠れたグルメを楽しもう!」ということで、谷根千散策+食事会を考えております。開催は10月下旬の週末です。 今回は概要のみ。詳細は順次連絡します。 よろしくお願いします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

私の愛する野菜たち(4) ~きゅうり

最近諸般の事情によりを使うことが増えてきました。使っているうちにこれは使い勝手がいいなぁ、ということに気付きました。 まずは、そのまま食べることができるし、その場合のバリエーションが豊富です。たとえば、サラダ、酢のもの、もろきゅう等々があります。そのため、さっと作れるし、なまで食べても結構飽きなかったりもします。 また、意外と加熱調理してもおいしいです。たとえば、炒め物やみそ汁に入れてもおいしい。もともと、生でたべるようなものなので、加熱時間も短くこれまた、さっと作ることができます。また、ズッキーニのかわりにラタトゥイユとかにいれてもいいです。... 続きを読む
料理/食

ボランティアの人たちをどう動かすか

みなさまは、ボランティアを募集すること、もしくは、ボランティアに参加することがあるかと思います。実際、ボランティアはお金で雇っているわけではないので、彼ら/彼女らのやる気をどう引き出すかが課題となります。ボランティアをすることのモチベーションは以下ではないか、と考えられます。 ①ボランティアをする団体のかかげる目的が、ボランティアに参加する人が共感できること。例えば、災害が起こったときに、その人たちを助けたいと思って、ボランティアをする、ことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

好きなことをやる、ということ

昨日に引き続きボランティアオーガナイザーの話。 大学で誰か知っている人にインタビューをする、という課題があったので、こちらの音楽教室のオーガナイザーにインタビューしました。 その中で、彼に「なんのために音楽学校を運営しているのか」と聞いたところ、「それが好きだからだ。」という回答を得ました。インタビューする前は、もっともっとらしい理由があるのか、と色々と考えていましたが、結構シンプルな理由でびっくりです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ファンドレイジング(募金集め)のイベント

日本でも、海外でもファンドレイジング、つまり、NPO団体等による活動資金を集めるためのイベントを開くことがあります。今回は、かつて、私が参加したイベントについて書きます。 私が学生だった頃、某NPOの音楽教室のボランティアをしていたことがあります。音楽教室を運営するためには費用が必要なのですが、そのときにファンドレイジングを行い資金を得ていました。 具体的には、こんな感じのイベントです。まず、ある程度の広さの倉庫を借ります。そして、そこにステージをおいて、歌手の人たち(多分、音楽教室のオーガナイザーの友人)が演奏をします。また、倉庫の中にバーカウンターをおいて、飲み物を売ります。多分、飲み物もボランティアでもらってきたものだと聞いています。また、倉庫の外でハンバーガーや、ホットドッグなどを売ります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

食事会を開催しました

9月上旬頃に、東京某下町にて食事会を実施いたしました。会の概要は以下のとおりです。 今回は和食のお店を選びました。主な料理としては。料理は馬刺し、烏賊の姿焼き、野菜の刺身、豚バラの煮物等です。飲み物は、各種ビール、各種日本酒、焼酎です。今回は、グループを立ち上げてから初めてだったのですが、なごやかに会をすることができたと思います。 次回は10月を予定しております。今回、和食だったので次回は洋食にしようと考えております。その後の、企画ですがは、10月下旬に下町散策、12月に忘年会、2014年4月に花見あたりを予定しております。... 続きを読む
料理/食

今後の方向性に関する一考察

今後の方向性をざっくり考えてみました。まあ、これは具体的な道筋は考えていないので、これから考えることにします。今のところ、非常に漠然としているのですが、具現化は今後考えます。 まずは、現在、従事している海外進出支援を突き詰めていくことがあります。今、しばらくは、海外進出の風は吹いているので、もうしばらく、こちらを詰めていきたいと考えております。今の分野は若干狭いので、業界やサービス内容をもっと広げていきたいと考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お酒

最近は会食をすることが増えてきております。その場合、色々な人と話をすることができたり、おいしいものを食べたりすることができて、非常に楽しいひと時を過ごせることができます。 ただ、会食をするとなると、どうしてもお酒を飲む機会が増えてしまいます。そうなると、飲み過ぎて次の日つらかったりします。また、私自身はお酒が入ると食べてしまうので、会食が増えるとどうしても食べ過ぎてしまい、体重増加等等につながってしまったりします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

成功を目指すか、失敗を避けるか?

仕事をすすめていく場合には①成功を目指す、のか②とにかく失敗しない、のか2つの考え方があると思います。 成功を目指す、という場合には、例えば、プロジェクトを成功させる、売上を伸ばすとか、お客さんを喜ばすとかそういうところが含まれると思います。この場合は、若干、リスクをとっても成功に近づくような進め方や考え方をとることが求められてきます。 他方、とにかく失敗しない、という場合には、例えば事務手続を正確に行う、持っている情報を正確に伝える、お客さんに突っ込まれないようにする、といったことが考えられます。この場合は、リスクを回避し、多少の成果は犠牲にしても、失敗はしないようにすることが求められます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

立場の違いによる、見方の違い

学生の頃、居酒屋でアルバイトをしていました。 とある晩のこと、大雪が降り、お客さんがほとんど来ません。特に、予約のお客さんも交通機関が乱れたため、到着が遅くなったりしました。そんなわけで、お店の中はガラガラで仕事もほとんどありませんでした。 そのため、厨房やホールの人たちの間では、のんびりとした空気が流れていました。私も、忘年会シーズンが終わったこともあり、「たまにはこんな日があってもいいよね。」なんて、思い、気楽にしておりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

今日の辛さ、恥ずかしさは明日のネタ

Love Songの女王、とよばれる人のライブに行きました。 もう、4~5年前、くらいになるでしょうか?確か、2月14日、にライブが行われたかと思います。そのさい、誰か(女性)を誘って行こうと思い、チケットを2枚買いました。結構、いい席をとったので、それなりにいい値段がしました。 チケットを買ってから、色々な女性の人を誘ったのですが、みなさん、やっぱり当日は忙しいのか、恋人でもない人とLove Songを聞きにいくのはいかがなものか、と考えたのか、誰ひとりとして誘いにのってくれる人はおりませんでした。仕方がないので自分1人で聞きにいきました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1000メートル泳ぐ、ということ その2

1000メートルを泳いだ話の続きを。 前回は、1000メートルを泳げたときは、結構、継続することが必要だ、と書きました。このほか、長距離泳ぐことには、もうひとつコツがあります。 それは、人と泳ぐ、ということなのかな、と思います。私自身、以前、水泳サークルみたいなところに属しており、週1回くらいプールに通っていた時期があります。 泳ぐ場があると、参加することがしやすくなるがあります。また、他の人が泳いでいると自分だけ上がるわけにもいかず、泳いだ距離は1人で泳ぐより長くなると思います。多分、1000メートル~1200メートルくらいは泳げていた、と感じております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1000メートル泳ぐ、ということ その1

先日の晩、近くのスイミングスクールのプールで1000メートルを泳ぎました。 1000メートル、というのは水泳をしない人にとっては想像ができないほど長い距離ですし、逆にスポーツ(水泳そのものやトライアスロン)をする人にとっては大した距離ではない、ですね。ただ、自分にとっては、1000メートルは不可能ではないものの、結構な負担になる距離です。 私が1000メートル泳ぐときはいくつかのシチュエーションがあります。まずは、継続して泳げているとき。例えば、1週間に1度泳ぐ時間がとれれば、わりにすんなりと、1回あたりの泳いだ距離が長くすることができます。逆に、風邪をひいたりして、1カ月くらい泳げないと、500メートルくらいで力尽きてしまいます。なお、今回は... 続きを読む
人生のコツ/趣味

それって自慢?

ある夕暮れどき。 その時は、少し、ゆとりがあったので、私は友人に世間話のつもりで、とあることを話しておりました。その時、その方から、 「それって、自慢?」 と言われてしまいました。言われたときは、いやいや、別にそういうつもりではなく、単に世間話のつもりなのに、、と思って若干ひるんでしまいました。ただ、よくよく考えると、その論点について若干いい気になって話していたこともあるかな、、と若干反省しました。 自分で話をしていると、その辺をうまく気付けないので気をつけないと、と思います。ただ、誰しもそういことを話したい、という気持ちはあるので、自分が話しているときには聞いてほしいし、人が話しているときは耳を澄ませてあげられれば、と思います。あまり、多くなりすぎないようにうまく話を組み立てられるように気をつけるようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

繁盛店を訪ねて、、、

先日は予期せず、仕事が早く片付いたので少し気になってみた居酒屋を訪ねてみました。そこは、系列店であったたため、2軒ほど、地図をプリントアウトして、自分の家から逆方向にあるそれらの店がある街を訪ねました。 結果は、というと、1軒目に訪ねたところは、場所が分からずたどり着けず、2軒目も場所が分からず苦労して探しあてても、予約がないと入れない(泣)、ということで悲嘆にくれながら家路につきました。 ここで、終わってしまうとこの文章が救いがない(?)ので少しこの出来事から得られた学びを書きますと、... 続きを読む
人生のコツ/趣味

パーティーにて

先日はとあるパーティーに参加してきました。 Facebookでみかけて反射的に申し込んだパーティーで、特に知り合いとかはいません。結構、参加人数が多く立食パーティーとなっておりました。 元来、この手のパーティーは苦手であまり参加したことがありません。なんだか、知らない人に話しかける、というのが非常に億劫で、結局、1人でぽつんと立っていることが多いからです。 先日のブログでも書いたのですが、最初のパーティーでは、あまり話しかけなくてもいい、場の雰囲気だけでも感じれればいい、という考え方があります。おそらく、これは正しくて、2回目、3回目と出席回数を重ねれば多少はなじんでくるものかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

羊になりますか?それとも羊飼いになりますか?

お昼の頃になるとよくこんな話がされると思います。 「今日の昼飯、どこに行く?」 「どうだろう、、?」 「A君は、どこに行きたい?」 「う~ん?」   : というように、なかなか、昼食を食べる店が決まらないことが、まま、あります。そのうち、誰かが、具体的な案を出すと、それにぞろぞろついていく、ということがあると思います。あたかも、羊飼いがいて、羊がそれにしたがって、ぞろぞろついていくような風景とです。 人間は、自分の意思を決めて人を動かす、ということが苦手な傾向にあります。そのため、誰かが決めた決定についていく、ということが多いように感じます。例えば、昼食という、わりと簡単なことでさえ、誰かの意思にしたがってしまうことが多いです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

霧の中を歩く

最近は、少し、霧の中を歩いているような気がする。 現在の仕事には、ようやく慣れてきて、周囲との人間関係もいいものとなっている。その、一方でずっとこの仕事を続けていくことについて、迷いみたいなものがある。 やってみたいことはあるものの、今の生活を考えるとそちらにいくべきかどうか、なかなか踏み切れないものがある。 特に、妻子がいるわけではないので、身軽といえば身軽だが、判断の軸がなく、物事を決めていくには時間がかかる。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

初めての場では

交流会、セミナー、パーティー、世の中には色々と人が出会う機会があります。そこで、色々な人に出会い、新しい世界が開けることがあります。 ただし、このような会合に自分が初めて出席する場合、緊張してしまったり、周りの人とうまく話せなかったりする場合も結構多いのでは、と思います。自分も、ちょくちょくこの手の会合には出席するのですが、初めての場合だとうまく溶け込めなくて、不完全燃焼感をもって家に帰ったりすることがあります。こういった場合、どうすればいいのか、ということは自分にとって課題でした。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまには違った食材を使ってみると、、、

自炊していると、良く使う食材がでてきます。 例えば、この前、とりあげた、ネギ、玉ねぎ、大根、キャベツ、それ以外でも、キュウリ、わかめ、きのこ、ナス、トマト、じゃがいも、豆腐、もやし、にらといくつかあげることができます。 こういったなじみの食材には、それを使う料理、というのもあって、そうすると考えることなく、料理ができます。例えば、ナスがあれば、ナスの味噌炒めを作ってみよう、ということになります。 ただ、あまり同じ食材ばっかり使っていると、同じような料理ばかり使ってしまう、ということになります。そして、料理していると飽きてしまう、ことがあります。そのような場合、今まで使ったことのない食材を買ってみるということがお勧めです。... 続きを読む
料理/食

私が愛する野菜たち(3)~キャベツ

私が愛する野菜たちの最終回はキャベツです。 やっぱり、キャベツのいいところは刻んだだけで、副菜が一品できること、でしょうか。もちろん、キュウリやレタスがあれば、サラダになりますし、ゆでればおひたしにやホットサラダになります。しかし、そんなことをしなくても、食べることができる、のはやっぱり素敵ですね。 また、加熱調理をしてもおいしい。野菜炒めにしてもいいし、パスタや焼きそばなどの麺類にもあります。ゆでてもいいし、味噌汁にもいれることができます。キャベツの場合、すぐに料理できるのが見量的です。... 続きを読む
料理/食

私が愛する野菜たち(2)~大根

さて、今回は大根をとりあげます。 じっくり、腰を据えて料理をしよう、というときに大根を買うことが結構多いです。大根で作る料理、というと、煮物が代表的なものとなります。例えば、ブリ大根や豚肉と大根の煮物等はちょくちょくつくります。煮物だと、大根を切って、他の材料とともに煮ると結構時間がかかるので、作り終えたときは、料理をした、という感じになります。 他方、大根は生でも食べることができます。例えば、焼き魚にかかせない大根おろし、大根とツナのサラダ、なます等があります。生で食べる場合には、時間をほとんどかけずに、料理をすることができるので、急いでいるときは便利です。... 続きを読む
料理/食

私が愛する野菜たち(1)~玉ねぎ

今回から、私が自炊をしている過程で、よく常備している野菜を紹介いたします。 まずが玉ねぎから始めます。 まず、玉ねぎは保存がききます。特に冷蔵庫にいれておけば1カ月以上もちます。冬の寒い時期であれば、常温でも保存が可能です。また、玉ねぎの場合は、1個単位で使うことが多いので、切らずに保管することができます。逆に大根は一人暮らしだと1本使い切るのが難しく、いったん包丁を入れてしまうと、保存性が落ちてしまいます。... 続きを読む
料理/食

予習の大切さ

今日は友人と飲んでいました。 そのさい、ここでは、外国語の授業を受けている人がいて、その人がおっしゃるには、「授業をするさいには予習は大切ですね~」ということです。 すなわち、予習をしていない場合には、時折、流し聞きするしてしまうことがあるらしいです。特に、わからないところは、わからないまま過ぎてしまうことがあるといっていました。 他方、予習をした場合には、予習をしてわからないところに意識が集中するので、その部分を追及することができる。そのため、予習をしていない時と比べ、授業を受けた時の効果が高くなるということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

"YES"と言うことで世界が広がる

先日、イエスマンというDVDをみました。 これは、人の誘いを断りまくっていた男が、とあるセミナー(結構、宗教団体に近い)を受けてから、どんな誘いにでも "YES"と答えて人生を変えていった、というストーリーです。この話は、コメディなので、それはやりすぎだろう、というところもあるのですが、結構、面白かったと思います。 ただ、これは、作り話とはいえ、一面の真実を含んでいる、と考えます。例えば、普通に社会生活を営んでいると、色々なお誘いはあると思います。その中で、おうおうにして人は、面白そう、と思える誘いには乗るのですが、興味が持てない誘いは断る、ということはあるでしょう。しかし、一見、興味が持てなさそうな誘い、というのは自分にとって未知のことであることが多く、そういった誘いにのることにより、意外な発見をすることがあります。つまり、"YES"ということを繰り返すと人生が広がっていく、ということはあろうかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

資格試験の方法論(3)~簿記はスポーツです

前回は、資格試験の勉強方法について書いてきました。今回も、引き続き、資格試験に対する勉強方法を記述していきます。 私がとある資格試験の勉強をしていたときに、そのときの講師の人が「簿記はスポーツだ」ということをおっしゃっていました。これは、簿記の勉強にはテキストを読むだけでなく、問題を繰り返し解きなさい、ということです。 上記は簿記に限らず、試験勉強全般にあてはまると思います。つまり、資格試験は、スポーツと同様に、日々の鍛錬が必要になると思います。日々の鍛錬、というと具体的には、問題を解くということに尽きるかと思います。ひたすら問題を解くことにより、知識とともに問題を解く能力が身についてきます。他方、テキストだけ読んでいても、知識も身につきずらい、ということと、それだけだと試験問題は解けなかったりもします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

資格試験の方法論(2)~とことんしたがってみる

資格試験の突破については、前回は、専門学校に通学することがお勧めです、と書きました。 では、それをどう活用していくか、ということについてですが、それは、とにかく、専門学校のいうことを聞く、ということです。 例えば、授業には毎回出席する、模試は時間通りに提出する、ミニテストもまじめに受ける、宿題をきちんとやる、ということです。彼らもプロなので、カリキュラム等はかっちり組んでいるので、それに沿うようにすればいい感じで成績が伸びるのでは、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

資格試験の方法論(1)~専門学校の活用

前回のブログで資格試験の意義について書きましたので、今回からは、勉強方法について論じていくことにします。といっても、世の中には資格試験の勉強について書いている本はたくさんあるので網羅はせず、ポイントを絞って書いていくことにします。勉強方法として、通学、通信教育、独学と大きくわけて3つくらいありますが、そのうち、最も効果的なのは、通学だと思います。 まず、通学だと、カリキュラム、スケジュール、ホームワークがかっちり決められるので強制力が生じます。そのため、比較的、勉強が続けやすい環境となります。他方、通信教育等だと、スケジュール設定は比較的自由ですが、その分、強制力が薄くなるので勉強を続けにくくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

資格の取得は学びを促進する

この世の中には資格がたくさんありますが、みなさまは資格を取られた経験はありますでしょうか? 一般的に、資格をとることのメリットとして、独占的な業務を行うことができる(例:弁護士、会計士等)、であるとか、能力の証明になるということが挙げられています。今回はそれとは、別の角度から資格をとることの意義を考察します。それは、資格をとろうとすることにより、自分が深めたいと思う領域を効率的に学ぶことができるということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

料理教室に行ってみよう!

私は、以前から料理教室に通っています。今回は、料理教室にいった場合のメリットをまとめました。なお、ここでは、大手の料理教室が前提となります。特に、個人で開催している料理教室とは若干の乖離があるかと思います。 メリットとしては、まず、強制力があるため強引に料理をする環境においやられます。例えば、家で、じゃあ、今度時間があれば料理でもやってみようかな、というとそのうち面倒くさくなってしまいがちですがが、料理教室に行くとやらざるを得ない状況になります。また、献立の立案、料理器具の準備、材料の買い出し等面倒くさいことは教室側がしてくれるので、簡単に料理をすることができます。なお、この「強制的な環境を作る」ということはは、料理教室に限らず、習い事全般にいえることかと思います。... 続きを読む
料理/食

「今晩なにを食べたい?」をめぐる諸考察

さて、3回にわたり続けた「今晩なにを食べたい?」について、もう少し思うところを徒然なるままにかきつづってみます。 「今晩なにを食べたい?」という問いの背景には、「献立の作成に役立つような助言をください」という要求が隠れていることは先に述べました。そのため、聞かれた側としては、そこに資するような回答をする必要があります。そうでないと、問いを発したほうとしては満足できません。 また、今回、わたし(男)は、3回にわたって「今晩なにを食べたい?」というテーマを書いてきました。私自身は、女心というものはあまりよくわからないのですが、自炊をすることにより、献立を作る苦労というのはある程度はわかります。さらに、自分のためだけに作る、ということと、人のために作るということの苦労の差もなんとなくわかります。... 続きを読む
料理/食

「今晩なにが食べたい?」「冷蔵庫になにがある?」が模範解答?

引き続き「今晩なにが食べたい?」の考察を続けます。 ある夏、朝、のやりとりにて、 妻「今晩なにが食べたい?」 夫「冷蔵庫になにがある?」 妻「昨日のすき焼きで残った牛肉があるわねぇ。それと、お義母さんが送ってきたナスやピーマンがあるわよ。」 夫「そうしたら君が得意な牛肉のバター焼きとナスとピーマンの味噌炒めにすればいい。」 妻「それがいいわね!早く帰ってきてね!」 いかがでしょうか。奥さんは満足しているようですね。理由としては、今晩の献立が決まった、ことと、冷蔵庫の中にあるもので料理ができる、といことが大きいようです。... 続きを読む
料理/食

「今晩なにが食べたい?」「XXXXが食べたい!」と無邪気にいうと、、

今回も前回からの続きで「今晩なにが食べたい?」について考察を続けます。 ある夏、朝、のやりとりにて、 妻「今晩なにが食べたい?」 夫「う~ん、久しぶりにカキフライが食べたいね。」 妻「カキは旬じゃないし、今は売っていないわよ、、。」 夫「じゃあ、ステーキは?」 妻「ちょっと、高いんじゃないかしら、、」 夫「別にサーロインステーキでなくてもいいからさ、ステーキにしようよ。」 妻「う~ん、昨日のすきやきで食べきれなかった牛肉が、まだ、残っているんだけど、、、。わかったわ、今日、スーパーにいってくるわね、、、。」... 続きを読む
料理/食

「今晩なにが食べたい?」「なんでもいいよ」の罠

朝、出社前の玄関先で 妻「今晩なにが食べたい?」 夫「なんでもいいよ。」 よくある光景ですよね。ただ、この「なんでもいいよ。」という言葉には大きな罠が潜んでいます。続きをみてみましょう。 妻「なにか、ないの?」 夫「そんな急に言われたって思いつかないよ。とくにこだわりはないよ。」 妻「わかった、、、本当になんでもいいのね??」 夫「ああ。」 そして、夕飯時 夫「おい、これはなんだ、、。」 妻「夕食よ。」 夫「そうはいっても、タイ焼きに白いご飯だけなんて普通はないだろう!」... 続きを読む
料理/食

ホームグラウンドを持つ、ということ

ホームグラウンド、持っていますか? ここでは、ホームグラウンドとは、自分が良く分かっている地域のことをさし、だいたいの場合、近所となります。ホームグラウンドを持つと、人を招待したりするときには、かなり役にたちます。 例えば、わたしのホームグラウンドは、東京にある、いわゆる「下町」とよばれるエリアになります。わたしは、このあたりに住みついてから10年以上たつので、状況はほぼ把握しております。そのため、ホームグラウンドに人が来た場合には、その人を案内することができます。とくに、レストラン、については、和食、洋食、エスニック合わせて20軒以上知っているので、このあたりだと、唯一、食べログを見ずに宴会を開くことができます。この場合、店の雰囲気も知っているので、人を招いても、だいたい喜んでもらうことが多いかと思います。自分が好きなレストランを多く持てば、その分、宴会をすることが楽になります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

卵焼きから食べましょう!

食事をするときに、自分の好きなものが出た場合、どのタイミングで食べますか?また、イチゴのショートケーキのイチゴはいつたべますか?よくあるパターンとしては、最後までとっておく、ということがあるかと思います。ただ、このような場合、私はできるだけ早いタイミングで食べるようにしています。それは、自分の小さい頃の出来事に起因します。 私が小さかった頃のある日、家族と食事をしていました。そのときの献立に卵焼きが出たことがあります。そのとき、兄は卵焼きが好きだったらしく、最後までとっていたようです。そのとき、わたしが「兄貴、卵焼き食べないの?」といい、そのまま卵焼きをパクリ、と食べてしまったことがあったようです。実は、私自身はこの話をよく覚えていないのですが、家族は良く覚えていて、今でも話に上ることがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

穀物コーヒー~にせものの効用

穀物コーヒーをご存知ですか? 穀物コーヒーとは小麦やチコリを原料とした、コーヒーに似た風味を持つ飲み物です。ただ、原料は違うため、本当のコーヒーとは味や香りが全く一緒ということはありません。どちらかというと、インスタントコーヒーに味が似ているような気がします。そのため、人によっては、コーヒーとは全く異なる飲み物だ、として好まないこともあります。 私は、結構、穀物コーヒーを飲みます。その理由は、やはり、カフェインが含まれていないことにあります。私もコーヒーは結構好きなので、ちょくちょく飲みます。ただ、コーヒーは飲みすぎると健康に悪影響を与える可能性があり、とくに寝る前に飲むと寝付けない可能性があるため、ちょっと控えたいな、と思うことがあります。そういう場合には穀物コーヒーを飲むようにしています。そうすると、コーヒーを飲んだ気分になるのでコーヒーの摂取量は減ります。... 続きを読む
料理/食

ホームパーティーと家飲み

社交的な人であれば、家に人を招き、適宜、料理やお酒を供することがあると思います。また、そのような会に招かれることもあるかと思います。そのような催しごとを「ホームパーティー」とか「家飲み」とかいいます。ここでいう、「家飲み」は1人で飲むのではなく、何人か誘い合わせて、誰かの家で飲むようなことを指しています。 ホームパーティーと家飲みといった場合の違いはいったいなんだろう、ということですが、おそらく、印象の違いということが大きいのでは、と考えます。ホームパーティーというと、若干フォーマルで、人がたくさんいて、料理や飲み物をはりきって作る、ようなイメージがあります。他方、家飲みといった場合には、人はあまりたくさんではなく、料理や飲み物はわりと適当で、のんびリ飲んでいる感じでしょうか。これは、印象の違いなので、中には気楽なホームパーティーもあるでしょうし、また、結構力を入れた家飲みもあることでしょう。... 続きを読む
料理/食

出会いとお通しと

始めていく飲み屋だとどんなところに注目しますか?まず、入る前は入口の感じが気になるところでしょう。また、マスター(ママ)やスタッフの人柄も同様に気になるところです。あと、私が気にするのは、お通しです。 お通しは、こちらから断らない限り、自動的にでてきます。そのわりに、300円とか500円とかお金がかかっております。これは、日本の文化である面があるため、そこに対して異を唱えるつもりはないのですが、お通しがお粗末だとがっかりしてしまいます。逆にお通しがおいしかったりすると、おっ、と思ったりもします。それがきっかけでそのお店に通うようになったりすることもあるかもしれません。... 続きを読む
料理/食

休肝日とっていますか?

酒を飲む人は多いと思いますが、休肝日とっていますか?毎日、酒を飲むと肝臓に負担がかかるので、たまには休肝日として酒を飲まない日を作ったほうがいいと思います。ただ、毎日飲んでいて、たまに飲まない、となると物足りない気分になるのも事実です。そのような場合どうしますか? 私はそういうときは、まっすぐ家に帰って、ノンアルコールビールを飲むようにしています。お店によったりするとどうしても飲みたくなってしまうので、まずは家に帰ります。そして、ノンアルコールビールを飲むときに「これはビールだ」と念じながら飲むと、なんだかそのように思えてきて、あまり飲まなくてもすむようになります。念じながら飲む、ということが結構ポイントで素で飲んでしまうとやっぱり違うことに気づいてしまします。... 続きを読む
料理/食

焼き肉こそ1人で食べるべき!

先日、都内で打ち合わせがあったさいに、打ち合わせの前に時間があったので、近くの焼き肉やでランチをしました。とくに連れとかはいなかったので1人で食べたのですが、そのさいに気付いたことがありますので、それを記します。それは、実は焼き肉は1人で食べたほうが心地いい、ということです。 一般的には、焼き肉は友人等と連れ立ってわいわい食べたほうがいいとされております。それだと、肉をマイペースで食べることが難しかったりします。例えば、焼き具合の好みは人それぞれ違うのですが、そこの調整が難しかったりします。とくに「焼き肉奉行」みたいな人がいると、肉をどんどん網に乗せ、別に頼んでいもいないのに、盛り付けてしまう、ことになります。そうすると、自分の好きな焼き具合、ペースで食べることが非常に難しくなります。... 続きを読む
料理/食

ブログを書いていて気付いたこと

わたしがブログを書き始めてから2週間程度がたちました。始めるにあたって、できるかぎり料理関連のことを書こうと思い、実際書いてきたのですが、実はあることに気付きました。 それは、とくに最近、自分が思うほど、料理について力を入れてこなかった、、ということです。例えば、昼ごはんとか時間がない、ということで会社の近くでお弁当を買ってそれですませてしまう、夜はつい行きつけの店によってしまい新しいお店を避けてしまう(とくに一人のとき)、ごはんを作るときには、冷蔵庫の中にあるものを適当にぱっぱと作ってしまう、ということがあげられます。つまり、料理に対して、時間やお金をあまり使っていない、という現状になっております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味