人はなぜ高値で買い安値で売ってしまうのか?

商売の基本は、安い時に買い高い時に売って、利益をえるということです。ですが、特に、株式等の投資資産については、時として高い時に買って安い時に売ってしまう、ということがあるようです。今回は、そんな人間心理について考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

人と動かすためのポイント3つ

何かしら、組織を率いたり、リーダー的な立場に立った場合に、「どうやって人を動かすのか」と言うことは気になりますよね。 なので、そのための3つのポイントを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

いいプレゼンのために大切なこと、もう一つ

いいプレゼン、をするために必要なこと。それは、わかりやすい表現、論理的な構成、シンプルな図、明朗でゆっくりとした話し方、等等いくつかありますよね。そんな中、見落としやすいけれども、大切なことがあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

説得力は自分の実績と外部の証拠から生まれる

何か、自分が作り出したメソッドややり方なんかを人に教える、ということありますよね。そんな時、自分がやってきたことや自分以外の人が作り出したこと、の両方を揃えると説得力が上がります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

丸投げとならないためには

丸投げ、実は、やってしまいがちです。ですが、丸投げをしてしまうと、あまり、得たい成果が上がらない、可能性があります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む
未分類

社会人として身につけておきたい、知識4選

ということで、社会人として一般的に身につけておきたい、知識を4つあげてみました。勉強したいけど、特にテーマが見当たらない、という人はこれらのうちどれか興味があるものを勉強してみるといいでしょう。こういうことだと、色々と意見はあると思いますが、一意見として読んでいただけると嬉しいです。... 続きを読む
ビジネス

眠れない状況への対応方法

眠れない、という状況、辛いものです。特に、それが何日も続くと辛いです。自分も経験があり、結構、悩んでいたこともあります。が、今はそれほどでもありません。どうやって、その状態を抜けたか、考察してみます。あくまでも個人的な体験記なので、そこは適宜、信用のメガネを調整してからご覧ください。... 続きを読む
未分類

何もやりたくなくなった時には

仕事やプライベートで、嫌なことがあったりして、突然、何もやる気がでない時があります。そんな時どうすべきか、考えてみました。なお、ここでは大失恋とか、大失敗とか、大事件とか、そういう大ごとではなく、ちょっとしたことを前提とします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

投資信託のポートフォリオを見直しました

先日、投資に関するセミナーを受けました。それを受けて、インデックス投資のポートフォリオを見直しました。ぼく自身のポートフォリオをどんな感じで構築しているか紹介します。これが絶対では、もちろん、無いのですが、何がしかの参考にはなろうかと思います。... 続きを読む
未分類

その、バタバタ、禁止!

バタバタする、という言葉ありますよね。忙しくて手が回らない時に、つい、飛び出てしまう言葉です。あまり、いい言葉では無いめんがあるので、やめておいた方がいい、ということです。どうやってやめればいいか、というところも含めて考えてみます。... 続きを読む
未分類

その見積もりしゃかりきになって作る必要ありますか?

見積もりを求められたときに、気を使いますし、結構、力を入れて作ってしまいがちです。ただ、あまり時間をかけすぎるのも、、ということありますよね。今回はそんなことをば。なお、ここでは値決めについてではなく、様式とかを中心に考察します。... 続きを読む
ビジネス

食べるのと、動くのと、体重が減りやすいのはどっち

ダイエットをするときは食べることを減らす、運動する、という2つの方法が考えられます。健康的か、ということはさておき、食べることと運動することとどちらがしやすいか考えてみました。まあ、どちらも大切といえば大切なのですが。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

タイムマネジメントの一環としてのコミュニケーション

タイムマネジメント、と言われると、スケジューリングとかタスク管理、といったことがクローズアップされませんか?タイムマネジメント、というと個人としての活動、、とも思えますが、人との関係の管理もタイムマネジメントのうち、ということです。... 続きを読む
ビジネス

事業承継における、「変えること」の重要性

事業承継において、「事業承継では変えたい病に注意」と書きました。じゃあ、全く、変えずに先代が考えるようにした方がいいか、というとそうでもありません。変えるべきところは変える、のですが、その理由を考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

一般人だけどそれなりにITに強くなりたい、そのためには

ITの専門家、プログラマー、システムエンジニア、システムやハード会社の営業といった人たちは当然にITには強いです。ですが、普通の人だってITに強くなりたい、と思うことあるでしょう。今回はそんな人がどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メールを出しただけでは仕事は終わりではない

以前、先輩が、「最近の若い奴らはメールを出せば仕事が終わりだと思っている。とんでもないことだ。」と言っていました。その時は、この人は何を言っているんだろう、、と思っていましたが、最近、この人の真意がわかってきました。... 続きを読む
未分類

かつ流スケジュールの組み立て方〜週次編

これまで、年次、月次、日次でスケジュールというかタスク管理の方法を説明してきました。今回は、週次篇です。週で一番最後にしてきたのは、週次だと、特別なツールは使わないから、です。... 続きを読む
ビジネス

業務効率化は繁忙の前に

業務効率化をいつするのか、と言うことですが、これは手が空いているうちにやっておく、べきことです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

枠にはめることの意義

生活や仕事をするときに色々と制約というか、枠があると思います。一般的には、枠がない方がいいとされていますが、枠がある、ということにも実は意味があるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

オンラインには余白がない

オンライン、コロナが始まってから一躍脚光を浴び、一時期はもうリアルには戻れない、という感じになっていました。ところが、最近はリアルに回帰しているようです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

かつ流スケジュールの組み立て方~日次編

前回は、月次のスケジュールの組み立てを考えたので、今回は日次のスケジュール管理を考えてみます。週次は月次と日次をつないでおり、日次から説明したほうがスムーズなので、ここでは日次のスケジュール管理を行います。... 続きを読む
未分類

無病息災ではなく、一病息災が実はしっくりくる

無病息災、というのは、病気を全くせず元気であるということで、ある意味理想的な状態といえましょう。ですが、現実的に、無病息災は難しく、一病息災のほうが現実的だ、という考え方、ともいえるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人は無力な存在だが、何もできないわけではない

コロナのような疫病、地震や洪水といった災害、ウクライナ危機というような戦乱、そういった大きな出来事について個人で解決するようなことはできず、時として無力感を感じます。ですが、何もできないわけでもない、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

かつ流スケジュールの組み立て方〜年間編

自分自身、結構、スケジュールを立てて物事を進めるのが好きな人です。立て方の長さですが、年間、月間、週間、1日、というスパンで考えます。2年以上は今の所、考えていないので、年間から綴っていきたいと思います。... 続きを読む
ビジネス