あきらめたら試合終了だよ、に潜む重要な前提もしくは落とし穴 「あきらめたら試合終了だよ。」、これは、バスケマンガの名作、スラムダンクの中で、安西先生が三井に対してかけた言葉です。これは、名言として覚えている人も多いのではないでしょうか。ただ、そこには重大な前提があります。... 続きを読む 2019.09.07 人生のコツ/趣味
嫌な予感がつい的中してしまうわけ 「嫌な予感がするな~。」ほどよく当たる、と、感じることありませんか?いい予感のほうは当たらないことが多いのになんででしょう。... 続きを読む 2019.09.06 人生のコツ/趣味
真剣になるとつい怖い顔になる人のために 真剣になると、つい、自分の表情に注意が向かないですよね。そんな場合、結構、怖い顔になってしまう、、ということもあるでしょう。今回は、そんなこんなを。... 続きを読む 2019.09.05 人生のコツ/趣味
人生ではどこかに「さなぎ」のような時期がある 人生には、風がパタッと止まったように、あまり動きがないような時期があります。実は内的には色々と成長している時、というのもあるのです。... 続きを読む 2019.09.04 人生のコツ/趣味
約束を守るためには「できない約束はしない」と 約束を守る、簡単で当たり前そうに思えて、実際にそれをするのは結構大変です。約束をきちんと守れるために、大切なことはなんなのか、考えてみました。... 続きを読む 2019.09.03 人生のコツ/趣味
カタカナ語を使うと意味が軽くなる? カタカナ語(というか英語)を使うと言葉の雰囲気が軽くなることがあります。それを意識してみるといいのでは、ということを少し考えてみます。ここから先は感覚的な話で、学問的客観的根拠は何一つないので、気楽に目くじらを立てずお読みいただければと。... 続きを読む 2019.09.01 海外事情/語学
つい疲れてしまった時には 特に体の調子を崩した、というわけではなくても、なんだかグッと疲れがでてしまうこと、ありますよね。そういう時どうすればいいか考えてみました。... 続きを読む 2019.09.01 人生のコツ/趣味
アクシデントは新しい世界への入り口である 失敗した、とか、運が悪いなー、と感じること、往々にしてあるかと思います。実は、そこから新しい発見がある、こともあったりします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.08.31 人生のコツ/趣味
いい組織の条件の一つは「風通しがいい」こと 世の中には色々な組織があります。そして、組織がいい組織なのかそうでないのか、いくつか条件があるかと思います。その条件の一つが風通しがいいことです。... 続きを読む 2019.08.30 人生のコツ/趣味
過去にした決断に悩んだ時には 過去に決断したこと、そのまま、前に進めるといいのですが、時として迷う時もあります。そんなメカニズムや対処法を考えてみます。... 続きを読む 2019.08.29 人生のコツ/趣味
人と初めて会った時、少なくとも嫌われないようにしたい 初対面のとき、相手にどういう印象をもってもらうか、ということは結構重要です。これは、長い付き合いの時とは少し違います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.08.28 人生のコツ/趣味
上海今昔旅行記⑪~紹興街角案内 引き続き紹興編。前回は、観光案内だったのですが、今回は街角の景色について綴ってみます。ぼくは、観光の名所を巡ることはもちろん好きなのですが、こうやって街角のなんとない風景に目を止めるのも同じくらい好きなのです。... 続きを読む 2019.08.25 海外事情/語学
上海今昔旅行記⑨~紹興、高速鉄道に乗って 前の投稿でも書きましたが、紹興へは高速鉄道に乗って行きました。正式名称は中国鉄路高速、というようです。ということで、今回はこの高速鉄道について書いてみます。この高速鉄道、10年前はなかったつい最近できたもののようです。... 続きを読む 2019.08.23 海外事情/語学
今が重くなったら、未来を見て行動しよう ぼく自身、結構、色々に興味を持って取り組むタイプです。ただ、自分の行動の範囲を広げすぎてアップアップする時も往々にしてありました。そんな時、どうやって、行動の範囲を絞っていくのか、考えてみました。... 続きを読む 2019.08.21 人生のコツ/趣味
上海今昔旅行記⑦~上海地下鉄事情 やっぱり、旅行先の足として、便利なのは地下鉄。特に上海は地下鉄が非常に発展しているので便利です。ここでは、地下鉄についてまとめてみました。... 続きを読む 2019.08.20 海外事情/語学
上海今昔旅行記⑥~一人旅ならやっぱり小吃だね! 一人で中国を旅すると結構食べるものに困ります。割と大人数で食べることを想定しており、食事一皿の盛りが結構多い。でどうしていたのか、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2019.08.19 海外事情/語学
上海今昔旅行記⑤~紹興1日游ハイライト 八字橋 上海旅行に出ている間、日帰りで紹興にいってきました。今回では、紹興小旅行の中でも一番心に残った、風景について綴ってみます。... 続きを読む 2019.08.18 海外事情/語学
上海今昔旅行記④~老街がさびれている? 久しぶりに訪れた上海、かつての自分の勤め先、住居の周辺、よく行っていたところ、等々、めぐってきました。そんな中、老街がさびれているのでは、、と感じたのでそんなことを綴っています。... 続きを読む 2019.08.17 海外事情/語学
上海今昔旅行記③~スマホ大国 中国 今回は、上海(それと紹興)の中でのスマホの関わりについて綴ることにします。スマートホン、日本字によりよ深く、中国人の生活に浸透しているようです。... 続きを読む 2019.08.16 海外事情/語学
上海今昔旅行記②~上海浦東空港から市内まで さて、東京からだと、7時間くらいかけてようやく上海到着です。ここから、市内のホテルまでどうやっていくか、意外と考えることがあります。... 続きを読む 2019.08.16 海外事情/語学
上海今昔旅行記①~旅のきっかけ、準備 2019年8月に、ふらりと上海にいってきました。上海は2007年-2009年に住んでおり、その後、1回だけ上海にいったことはあるものの、結構、ご無沙汰しておりました。久しぶりにいったので、そんなこんなをしばらくの間綴っていきます。... 続きを読む 2019.08.16 海外事情/語学
心に悲しみの雨が降っている時には 悲しいことが、起こったらどうするか。それも、ちょっとした悲しみ、例えば、仕事上の失敗、友人からの心ない言葉、片想いがうまくいかなかった、というようなとき。そういう時、どうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2019.08.13 未分類
3日坊主の勧め 3日坊主、「 あきっぽくて何をしても長続きしないこと。また、そのような人のことをあざけっていうことば。 」(goo辞書)であり、一般的はよくない意味でつかわれることが多いです。でも、3日坊主は実は意義のあることなのでは、、と思います。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2019.08.12 人生のコツ/趣味
人と人との距離間をうまくつかもう 人と人との距離感、なかなか、難しいものです。あまり踏み込みすぎると、圧迫感を与えるし、さりとて、離れすぎると人間関係はできないですし。今回は距離の取り方について考えてみました。... 続きを読む 2019.08.11 人生のコツ/趣味
東京からの帰路において大雨に見舞われ電車が止まったことの振り返り 先日、東京出張したおりに大雨により、甲府駅で一時停止し、それなりな足止めを喰らいました。その時のことと、そこから気付いたことなどを。... 続きを読む 2019.08.10 二重生活/松本
起業したばかりにも関わらず会社にしちゃうなんて、、、 時折、起業したばかりにも関わらず、個人事業ではなく会社を設立してしまう方がいらっしゃいます。税理士として見るに、それは結構デメリットが大きいのでは、、と思います。ので、今回はそんなデメリットについて。... 続きを読む 2019.08.09 会計/税務/監査
コンビニにおいても健康的な食生活を送るためには コンビニに毎回の食事を調達する、というのは、どちらかというと健康的にとっては否定的なイメージがあると思います。ですが、コンビニであっても、チョイスによっては健康的になることもあろうかと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.08.08 料理/食
タスクリストを運用する時の注意点を少し考えてみました タスクリスト、漏れなくタスクを遂行していくには必要不可欠なツールです。これを効果的に運用するコツを少しまとめてみました。... 続きを読む 2019.08.07 ビジネス
時間ができた時に注意したいこととは、 繁忙期が終わる、仕事が落ち着く、趣味的活動をいったん打ち切る、ということがあると、その分、時間ができますよね。そんな時、注意したいこと、考えてみました。... 続きを読む 2019.08.05 人生のコツ/趣味
料理中にちょっとずつ片づけをすることの意義とは? みなさんは、食卓の準備をしている際に、使った調理器具とか片づけてしますか?自分自身は以前はまとめて片づける派、だったのですが、最近は料理中に折りをみて片づけるようにしています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.08.04 料理/食
自分の軸を持つことの大切さについて考えてみました 自分の考え方の軸を持つ、ということは大切だ、と言われることがあります。なぜ、大切か、ということを考えてみました。... 続きを読む 2019.08.03 人生のコツ/趣味
愛があるからこそ、そこから怒りや憎しみが生れる かの有名なマザーテレサはこう言いました。「愛の反対は無関心である。」と。えっ、愛の反対は憎しみではないなのか、、と思いますよね。実は、愛と憎しみ、同じ根から出ている感情だからです。... 続きを読む 2019.08.02 人生のコツ/趣味
つい物事を否定的に解釈してしまうことのメカニズムについて 物事の解釈において、つい、否定的に考えてしまう、ことありませんか?できれば、そこからは脱したい、と思いますよね。それを考える前提として、どうして否定的に考えてしまうのか、ということを少し考えてみます。... 続きを読む 2019.08.01 未分類
お酒を少なくしゆっくりと健康的な生活に向かっていくためには やっぱり、健康のためにお酒を減らしたい、という人、いるかと思います。ぼくも、最近、そういうことを意識し始めました。今回は、お酒についてどうやって減らしていったのかコツ的なことを考えてみます。... 続きを読む 2019.07.31 人生のコツ/趣味
頭の中をぐるぐると同じことが回るようになったときには 心配事や気がかりなことがある場合には、同じことを繰り返し考えてしまうことありませんか。そういう時は疲れますよね。そういう状態は思考がすっきりしていないので、他の活動にも影響を与えます。そんなときどうするか考えてみました。... 続きを読む 2019.07.30 人生のコツ/趣味
やりたいことの見つけ方と絞り方~見つけ方編 先日、とあるワークショップに参加した時に、「やりたいことの見つけ方と絞り方」について議論する機会がありました。自分の中でも色々と考えさせられたので、まずはそんなことから。... 続きを読む 2019.07.28 人生のコツ/趣味
自分と演劇との細くて長い付き合いについて 自分の隠された趣味として演劇があります。「隠された」と書いたのは、料理や旅行ほど、どっぷりとつかっているわけではないのですが、ふとした折に演劇的なものに触れる機会があり、それを楽しんでいる、ということです。そのかかわりについて少し振り返ってみます。... 続きを読む 2019.07.27 人生のコツ/趣味
ヒマな時にどうすごすかで人生が変わる 人生を生きていれば忙しいときもあるし、ヒマな時もあると思います。忙しい時はどうしても目の前のことに忙殺されるし、それはやむを得ないところもあります。ので、ヒマなときどうするか、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2019.07.26 人生のコツ/趣味
まず料理を作る時はレシピどおりに作ること、それが学びの第一歩! 料理をすることを始め、色々と勉強をする機会もあるかと思います。そんなとき、つい、自分流にアレンジしたくなりますが、最初は習ったとおりにやるのがよい、ということです。... 続きを読む 2019.07.25 料理/食
なにかを始めた時には、終わらさなければならない。 なにかを始める、ということには、必ず終わりが来ます。まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、改めて考えてみましょうか。... 続きを読む 2019.07.24 人生のコツ/趣味
減量している時は毎日体重計に乗る、というようにキーとなる指標を追いかけよう 減量する、いくつかの方法論があると思います。一番、シンプルなのは、毎日体重計に乗ることではないでしょうか。なんで、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.07.23 人生のコツ/趣味
お酒とのバランス感のある付き合い方について 先の投稿でお酒との付き合い方はバランス感をもってと書きました。では、具体的にどのようにバランスをとればいいのでしょうか。考えてみました。... 続きを読む 2019.07.22 人生のコツ/趣味
お酒を飲むことに関するコストベネフィットを改めて考えてみました お酒との付き合い、結構、長いほうで、その時の事情により飲んだり飲まなかったりもします。飲むことから得られるメリット、それに要するコストに気付くようになったので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.07.22 人生のコツ/趣味