中途半端な優しさより、思い切った冷酷さを

優しい人、誰からも好かれるし、好ましい人格の一つだといわれています。とはいえ、一見優しいと思う、その行動が自分が損するだけではなく相手を傷つけてしまう、ということもあったりします。ここで、そんな罠にはまらないようにするにはどうすればいいか考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ときには体を労りませんか?

人間は、時として色々と無理をしてしまうものです。もちろん、無理をせざるを得ないときもあるので、ある程度はやむをえない、ということもあるでしょう。ですが、少しは体のことをいたわってあげましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「銀行から投資信託を買うな」という言説と長期的な商売繁盛に関する一考察

さて、巷では、よく、「銀行から投資信託を買うな。」と言われています。結構、これは広く言われている話でもあるので、ご存じの方もいると思います。今回はこの言説について考えてみます。もちろん、なかには、本当に顧客に親身になってくれる銀行員もいるのですが、ここでは、この言説を真として、文章を書きますのでその点ご了承ください。... 続きを読む
ビジネス

眠くなる研修やセミナーの作り方~聞き手に心地の良い睡眠を提供するためには

研修やセミナーの中には、つい、眠くなってしまう、というもの、ありますよね。ここでは、つい眠くなる研修やセミナーはどういうものか考えてみました。眠りを提供したい場合にはここにあるように、逆に、起きさせておきたい場合はこれと逆のことをすればいいと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

アドバイザリー業務で上位者の意向に対してどう対応すべきか?

企業に対して、コンサルティングやアドバイザリーに入った時に、上位の権限者の意向がプロジェクトに反映してくること、多いですよね。よく、担当者の方が「そうはいっても、取締役の○○が納得してくれない。」とか、「社長がはXXをしろと言っているんですよー。」とか。こういう時どうしますか、ということです。 この、取締役等上位者の意見が合理的かどうか、ということを考えます。合理的であればそれに合わせてプロジェクトをすればいいので、それほど苦労することはありません。指示をありがたく受け取っておけばいいです。... 続きを読む
ビジネス

上司が新しくなる、、実はその時はチャンスです

これは、前職等の場合の用に、比較的大きな組織での話となります。そういう組織の場合、人事異動等で上司が変わってしまう、ということもあるでしょう。先輩が上司になる、というのではなく、これまでチームや業務とは関連の薄い人が上司になるような。そんな時は不安ですが、実はそれがチャンスだ、ということをまとめてみます。... 続きを読む
ビジネス

相続を受けるにあたって気を付けておきたいこと

職業柄、相続ということに関わることが多くなってきています。相続により移転する財産をどう分割するといいのか、というのは、結構悩むところではあります。少なくとも、3つくらい検討するポイントがあるかと思います。それについて、議論を進めていきたいと思います。... 続きを読む
会計/税務/監査

解約返戻金付き生命保険を積立目的で使うときに気を付けたいこと

通常、保険は掛け捨てでいったんかけるとそれっきり返金はなされないのが通例です。ただ、生命保険の中には解約した場合にある一定額の払い戻し額があるものもあります。この払い戻し額を解約返戻金といい、このような生命保険のことを解約返戻金付き保険、なんていったりします。どの程度返ってくるのか、は、保険の性質によるのですが、長期平準型で1/2損金計上型と呼ばれるものは、払い込んだ保険料の90%程度が解約返戻金として戻されます。この、払い込んだ保険料に対してどの程度解約返戻金が戻ってくるか、を表したのを、解約返戻率といいます。... 続きを読む
会計/税務/監査

夢の達成は 0% or 100%で判断しないほうがいいですよー

僕の個人的な感覚として、夢や目標を追い求める人は、それはそれで素敵だし、意義のあることとと思います。もちろん、それには、周囲との調和をきちんととる、ということが前提ですが。とはいえ、それについてつい足を止めてしまう、ということもあるでしょう。今回は、その、つい足を止めてしまう要因とそれに対する考え方を考えてみます。 物事をなそうとすると、「失敗したらいやだな。」とか、「どうせうまくいかないんだろうな。」と考えがちです。特に、夢や目標が大きくなればなるほど、そういうことを考えがちになります。このような考え方が強くなると、「やっぱ、やめるか、、」となり、やらなくなってしまう、ということも、結構、身に覚えがある人もいるではないでしょうか。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

松本演劇祭と演劇の面白味について

先日、9/28-9/30に松本演劇祭が行われました。当日は台風だったのですが、なんとか天気も持ったようで、楽しんできました。少し、この内容と、後は演劇について少し思うことを述べてみます。... 続きを読む
二重生活/松本

有限実行型と社交辞令型の付き合い方

話しが盛り上がった際とかに、「~やろうやろう。」みたいなことになったりすることありますよね。その場合、そのことを真面目に実行する人と、そうではなくその場のノリだけで合わせて実行が伴わない人、というのが出てきます。前者を「有言実行型」、後者を「社交辞令型」としたときに、そこには乖離が生じるわけです。今回はその乖離と対処法について考えてみました。 一般に、「有言実行型」と「社交辞令型」の人が出会うとこういった乖離的なことが発生します。「有言実行型」はいったん決まったことは実行しようとしますが、「社交辞令型」は最初に盛り上がっておきながらいざ実行の段となるとひよってしまったり、音信フツウになってしまったりする、ということもあるでしょう。この場合、「有言実行型」は相手が対応してくれないことに対して、憤りを覚えますが、「社交辞令型」は相手が空気を読んでくれないことに対して面白くない気持ちをいだく、ということはよくありがちです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

忙しさと、ヒマさのバランスを保つことが大事

人は、仕事なんかに追われると、つい忙しい、忙しい、となってしまいます。では、ヒマならいいのか、、というと必ずしもそうではないでしょう。ようは、多忙さとヒマさをうまくバランスをとることが必要です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

季節を悪者にしないでー

最近は、陽気も秋めいてきて、随分涼しくなるようになってきました。結構、季節について文句を言ってしまいがちですが、すこしそれはやめてみませんか、という話です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

モノコトヒトの整理をどうしていくといいのか

人は生きていくにつれ、モノコトヒト、それぞれ溜まっていきます。これをほっておくとどんどんたまってしまいます。そうすると、使うもの、使わないものが混在したり、新しいモノを増やせなくなったりするので、整理することが必要になります。ここでは、具体的な整理方法について考えてみます。 まずは、モノについて。モノもあまり増えたりしないものと、どんどん増えてしまうものがあります。僕の場合は、服とか本とかはほっておくとドンドン増えてしまいます。こういったものをどのタイミングで整理するかですが、本棚衣服ダンスのスペースを見ながら決めます。これが一杯になりはじめた頃に全体を見回して不必要なものを捨てるようにします。どうしてもやむを得ないときはスペースを増設することもありますが、極力それはしないようにします。後は、引っ越しのタイミングとかは、モノの整理のチャンスです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

クレーム処理をさくっと済ませてしまおう!

どんな、商売をしていてもクレームを受ける、ということがあります。クレームそのものより、むしろ、その対応を誤るとどんどん問題が大きくなります。それをどう解決するか、ここでは考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

1人で旅は不安、、、と、思う人のために

僕自身は、一人で個人で旅行をすることが結構多いです。そういうと、よく聞かれるのが、「大丈夫ですか」、「怖くないですか。」ということです。それについては、少し自分の考えを綴ってみることにします。... 続きを読む
海外事情/語学

旅先での貴重品の管理をどうするか?

一人旅に出た時、それも海外旅行の場合、課題となるのはやはり貴重品の管理です。特に、パスポート、お金、クレジットカードを紛失/盗難されてしまうと、旅行はその時点で終わり、となってしまいます。ここでは、僕が採用している、貴重品の管理について述べてみます。ただ、人それぞれ、状況は考えは違うとは思いますので、鵜呑みにはせず、参考として取り入れられそうなところをとりあげてみていただければ、と思います。... 続きを読む
海外事情/語学

通勤の時間を活用しよう!

通勤時間、どう、すごされていますか?実は、この時間かき集めると結構長いので是非活用しましょう。活用しようと思えば、意外と色々と使い道はあるものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分に向いているベクトルを少し外に向けてみませんか

生活していると、人はどうしても自分中心に考えてしまう、、ことあるでしょう。案外と人のことを考えているようで、つい、自分のことを考えていることもあるでしょう。それを人を中心に考えたほうが実は楽なのでは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味