人との距離感を保てなくなりやすいシチュエーションとは 人との距離感、これは、コミュニケーションを行うために必要なことでしょう。あまり、距離感を詰めすぎると馴れ馴れしく思われるてしまいます。ここで、シチュエーションごとに、距離感が保ちにくい例を考えてみます。... 続きを読む 2018.03.24 人生のコツ/趣味
季節外れの大雪から思うこと 先日、松本で季節外れの大雪が降りました。まあ、季節外れと言っても、3月後半頃に雪が降るのは、よくあることですが。そんな雪の中、いくつか頭に浮かぶことがあったので、少しそれについて綴ってみます。... 続きを読む 2018.03.23 二重生活/松本
一人なら朝、人といるなら夜 私は結構早起きなほうなので、早起きをしよう、的な話をすることが多いです。とはいえ、早起き、万能ではなく、向かないときや状況がある、ということを記しておきます。... 続きを読む 2018.03.22 人生のコツ/趣味
投資信託を始めてみませんか? 最近、iDeCoや積立NISAで脚光を浴びてきた投資信託。投資信託は昔からあったのですが、いまいち、イメージがよくなく、余り、注目されていませんでした。ですが、僕もとあるきっかけがあり、投資信託を始めるようになったので、投資信託について書いてみます。... 続きを読む 2018.03.21 ビジネス
なぜ、職場からの帰宅が遅くなってしまうのか、に対する一考察 最近は、働き方改革、や、プレミアムフライデーということもあり、残業せず早く帰ろう、という、状況になっています。個人的には、好ましい流れだと思います。実は、この早く帰ろう、案外と従業員側にも阻害要因があるものです。それについて、考えてみます。... 続きを読む 2018.03.20 ビジネス
「今日は6時から吞むから」、「えっ」、でもなんとかなってしまうものです これは、東京でのお話。東京にいる頃は、仕事終わりが早くても、19:00が普通で、もっと遅くなることも結構多いような状況でした。で、そんな状況の中にあったときの、若干変わった先輩との1コマです。... 続きを読む 2018.03.19 ビジネス
寝るときに音をならす、その心は? 音を聞きながら寝る、案外こういう人多いのではないでしょうか?かくいう、私も最近寝る際に音声を聞きながら目を閉じている、ということがあります。その心と注意点を考えてみました。... 続きを読む 2018.03.18 人生のコツ/趣味
システムを業務に、ではなく、業務をシステムに合わせるべき、、その心は 業務管理についてシステムを導入する、という向きもあるかと思います。その時、既存の業務と新たに導入するシステムの間で矛盾が生じることがあります。一般にシステムを業務に合わせるようにしますが、実は逆のほうがいいのでは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.03.17 ビジネス
企業でも人でも持続可能な成長がとっても大切 成長することは大切とはいいます。とはいえ、あるべき成長の仕方というものもあって、急激な成長より持続可能な成長が大切、と思うわけです。これは、企業も個人も割と共通するところではあるので、少しそんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2018.03.16 人生のコツ/趣味
ブログは朝書くか、夜書くか? ブログをいつ書くのか、というのは、ブログを書く人にとっては悩みの種です。私自身は朝書くようにしているのですが、そのメリットデメリットなどを。... 続きを読む 2018.03.15 人生のコツ/趣味
花粉症の季節が始まりました~とりうる対策を色々と試しています さて、3月半ば、長野県でもいよいよ花粉症の季節が始まりました。この季節、やっぱり、やや憂鬱なものです。なにがしかの対策をとらないといけないので、今とっている対策をまとめてみます。... 続きを読む 2018.03.14 人生のコツ/趣味
収支内訳書を作る時の壁となる、「減価償却」とは 確定申告もようやく終わりが見えてきました。やや、今更感めきますが、減価償却について。やっぱり、減価償却は抵抗のある人、多いみたいです。ここでは、減価償却の基本的な考え方についてまとめてみます。... 続きを読む 2018.03.13 会計/税務/監査
ようやく確定申告が終わりそう、、ということでちょっとした雑感を 2月16日から始まった確定申告、そろそろ終わりが見えてきました。少し早いのですが、確定申告が終わり、少し感じたことを書いてみます。あっ、今回はあんまり教訓的なことはないですよ。... 続きを読む 2018.03.12 会計/税務/監査
つまらない、たいしたことがない、、はずの問題に足を取られたときには 仕事をなんかをしていると、当初は「こんなんたいしたことないよなー。」とか、「こんなんすぐできるよ。」という問題もあるでしょう。もちろん、思った通り、「さっ」とできること、もあるのですが、そうでないときもあります。そんなときどうするか、考えてみました。... 続きを読む 2018.03.11 ビジネス
初心を忘れないことと、所作をゆっくりと美しくすること わたしも松本に戻ってから1年と1か月くらいがたちました。松本に来たばかりの時は、あらゆることが初めてだったのですが、色々なことに慣れてきたようです。ただ、慣れることはいいことばかりではないので、そんなことをば。... 続きを読む 2018.03.10 人生のコツ/趣味
上司や先輩が煙たく感じられる時とは、そしてそんなときどうすべきか どんなにいい上司や先輩であったとしても、煙たく感じるようになる、ことがあるものです。具体的にどういうときか、そんなときどうすればいいか、考えてみましょう。... 続きを読む 2018.03.09 ビジネス
車を乗るときには、「焦り」という感情は避けておきたい 車を乗るとき、どんな気持ちで乗っていますか。この、乗っているときに持っている感情が、運転に影響を及ぼします。そんな感情論と対処の方法を考えてみました。... 続きを読む 2018.03.08 人生のコツ/趣味
大学生活を充実させることができるための3つの原則的な考え方 大学生活、高校なんかと比べると格段に自由度があがり、自分で自分の生活をデザインすることができるようになります。ただ、裏を返せば気を抜くと生活そのものが周囲に流されたり無為に過ごしたりしてしまうこともあるでしょう。それを防ぎ、充実させるためにどのようなことができるか、自分自身の反省を含め考えてみることにします。... 続きを読む 2018.03.07 人生のコツ/趣味
貴重な繁忙期の休日、そんなときこそ、体を動かそう 以前、繁忙期であっても1週間くらいは休みを取るということを書いたことがあります。じゃあ、休みに何をするのか、というのが今回のテーマです。ちなみに、こちらは会社員のように、パソコンに向かってするような仕事を想定しています。... 続きを読む 2018.03.06 人生のコツ/趣味
秘密を持つ際には、秘密を持つことのコスト、というものを考えよう この世知辛い世の中、生き延びるためには、時には秘密を持つ、いや、持たざるを得ない、ということもあるかと思います。とはいえ、秘密を持つということは結構大きなコストを払います。ので、一度、秘密を持つ前にそのコストについて考慮しておくことが必要です。... 続きを読む 2018.03.05 人生のコツ/趣味
確定申告の際には、「確定申告書作成コーナー」を使ってみよう さて、2018年3月に入り、確定申告も中盤戦に差し掛かりました。もう、確定申告を済まされた方、も、これから確定申告をされる方もいらっしゃるとことでしょう。ここでは、ウェブにより確定申告をする方法を紹介します。... 続きを読む 2018.03.04 会計/税務/監査
繁忙期を乗り切るためには普段からの努力が大切 繁忙期を乗り切る、ということはビジネスパーソンなら誰しも気になるところです。今回は、繁忙期以外のところでの努力、というところを考えてみました。... 続きを読む 2018.03.02 人生のコツ/趣味
人に宣言することから生じる縛りからの効用と損失 人に言う、俗にいう宣言、というやつですね。人に対して、モノを言うと自分の行動に縛りが生じます。今回はそんな縛りについて書いてみます。... 続きを読む 2018.02.28 人生のコツ/趣味
自分の領域はできる限り広く開けておきたい 自分の領域、どの程度、他者に対して開いていますか?自分自身は、あまり自己開示的ではなく、秘密主義的なところがあります。コンプレックス的なこともあまり人には言わないですしね。最近、自分のそういった傾向を反省するところもあり、自分をオープンにする意義を少し考えてみました。... 続きを読む 2018.02.28 人生のコツ/趣味
稼働時間を集計する際のジレンマとその解決方法を考えてみました IT産業、コンサルティングファーム、会計事務所、その他サービス業等等、人に頼っている産業では、工数管理が重要なポイントとなってきます。この工数管理にあたっては、「稼働時間を正確に把握する。」ということが最も重要なことといっても過言ではありません。とはいえ、「稼働時間の正確な把握」って結構難しいのですよー。... 続きを読む 2018.02.27 ビジネス
給料しかもらっていないから、確定申告は必要ない、、は、本当? しつこいようですが、今は確定申告の時期です。一般的には、個人で事業をしている人は所得税の確定申告をすることになっています。じゃあ、給料だけだったら、所得税の確定申告しなくてもいいの?というのが今回のテーマです。実は、必要な場合やしたほうがいい場合もあったりします。ここでは、ざっくりと書きますので、気になる人は関連するリンクもご覧ください。... 続きを読む 2018.02.26 会計/税務/監査
成長をするということは「痛み」を伴うものである 成長したい、と思う人は、多いことですし、そのために色々なことを試したりチャレンジしたりする人、も結構いたりしますよね。ただ、成長するためには、ある程度の痛みや不安というものと対峙することとなります。今回は、そんなこんなを書いてみます。... 続きを読む 2018.02.25 人生のコツ/趣味
ブログに書いていることが得意なことだとは限らない ブログをお読みいただいている方の中には、「ブログで書いていることはその人が得意なこと」だと、思っている人もいることでしょう。実は、必ずしもそうではない、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.02.24 人生のコツ/趣味
素直さは大事、でも、人はなかなか素直になれないものでして 素直であること、これは、人間関係を円滑に進めるためにも、また、自分自身が成長していくためにも必要なことだと思います。とはいえ、素直になるのは結構難しいもので、、、。... 続きを読む 2018.02.23 人生のコツ/趣味
確定申告が始まりました!(冷やし中華ではありません) 2月16日から、いよいよ、確定申告がはじまりました。この期間、会計事務所も大変ですが、確定申告をご自身でされる方も結構大変かと思います。ここでは、確定申告がどんなものか、馴染みのない人もいると思いますので、一つここでざっくりとまとめてみることにします。... 続きを読む 2018.02.22 会計/税務/監査
ブログを書くための文章論 ここでも書いているブログという種類の文章、独特な特徴があります。いわゆる、業務用/学術用の文章とも違うし、プライベートなやりとりとも違います。今回は、そんなブログの特徴と、書き方の傾向を考えてみましょう。... 続きを読む 2018.02.22 人生のコツ/趣味
「常識」、「当たり前」とか誰にとっての「常識」、「当たり前」か考えてみよう 当たり前であること、常識であること、割と深く考えずに「当然」ととらえてしまう傾向があります。ですが、その当たり前や常識、といったこと本当に常識であり、当たり前なのですか?というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.02.20 人生のコツ/趣味
ついやってしまう、問題の先送り、そこからは色々なマイナス要素がありますよ 問題の先送り、ついつい、やってしまうこと多いものです。私も、どうしても「めんどくさいなー。」と思うことは、後回しになってしまうものです。そこで、今回は問題の先送りから生じる新たな問題等等を少し綴ってみることにします。... 続きを読む 2018.02.19 人生のコツ/趣味
車の中でどんな音を流しますか? 車社会だと、必然的に車に乗る時間が多くなります。その時、無音だと寂しいので、音を流す人も多いでしょう。じゃあ、どんな音にするのか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2018.02.18 人生のコツ/趣味
「食えばわかる」~体調が精神状態に与える影響とは お腹が減った時、なんとなくいらいらしがちで、怒りっぽくなっているものです。そんなように、案外感情というものは、体調により左右されやすいものです。今回は、そういった感情の変動を書いてみます。... 続きを読む 2018.02.17 人生のコツ/趣味
海外の人と仕事をするに当たっては各国における長い連休はおさえておくようにしましょう 日本だと、大きな休みといえば、正月休み、夏休み、ゴールデンウィークがあります。海外にも同じように長い連休があります。そのため、海外の人と仕事をするにあたってはこういった長い休みは把握しておくようにしましょう。... 続きを読む 2018.02.16 ビジネス
自分をよく見せようとしてハマってしまう罠とは 人間、やっぱり、他の人によく見られたい、と思うことたくさんありますよね。それは、承認要求、というところもありますし、仕事上はそうしていないとまずい、ということもあるでしょう。ただ、よく見せようとすると思わぬところで足を取られたりします。僕もそういう傾向があるので自戒をこめて。... 続きを読む 2018.02.15 人生のコツ/趣味
人に伝わるコミュニケーションをするために気を付けたい3つのこと こちらからなにか伝えても相手側でうまく理解してもらえない、ということ、往々にしてあります。もちろん、相手がどう受け取るかは、こちらからはコントロールできない、のですが、それでもうまく伝わるために留意できることもあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.02.14 人生のコツ/趣味
忙しいとヒマ どちらに追われてもてぇへんだー 忙しいであるとか、ヒマであるとか、どちらにしろ、結構、辛いものがあります。このバランスをどうとるか、というのも難しいところで、そんなこんなを書いてみます。... 続きを読む 2018.02.13 人生のコツ/趣味
面倒くさいなー、と思ったときに、物事を進める時の方法論 面倒臭いこと、世の中には、至るところにあります。とはいえ、この面倒くささを乗り越えていかないと物事は先に進みません。この面倒くささにどう対処するのか考えてみました。... 続きを読む 2018.02.12 人生のコツ/趣味
ものを売るにあたって、「売り込み」はあまりしないほうがいいよ 物やサービスをきちんと販売して利益をあげることは企業や個人事業主が利益をあげていくためには必要なことです。とはいえ、闇雲に売り込むのは、逆効果です。今回はそんなことをつらつらと考えてみました。... 続きを読む 2018.02.11 ビジネス
冬の幸せはやっぱり、「鍋」、ということで、今回は鍋の作り方を紹介します! 鍋、簡単だし、おいしいし、栄養バランスをもとれているし、なにより食べると心も体も温まる。ということで我が家でも鍋は結構な頻度で作っております。まあ、冬の2大幸せのうちの一つ、といっても過言ではないでしょう(もう一つは「こたつ」です)。ということで、鍋の作り方を大公開、でーす!今回は寄せ鍋、それも醤油風味でお届けしますね。... 続きを読む 2018.02.10 料理/食
観光地では、なぜ、ぼったくりが多いのか? 観光地、ぞくにいう「ぼったくり」とよばれる行為が割と見受けられます。まあ、日本ではあまり聞かないのですが、観光客がよく訪れるようなインドやトルコなんかはよく見受けられます。そんなことが発生するメカニズム等々を考えてみました。... 続きを読む 2018.02.09 ビジネス
なにか人と決めようとする時に、気を付けること 人と何かを決める、ということ、結構、多いかと思います。時として、そういう場合、なかなかものが決まらない、ということが往往にしてあります。そうならないにはどうすべき、ということを考えてみます。... 続きを読む 2018.02.08 ビジネス
セルフメディケーション税制の課題と活用方法につきまして~診断行為がないことに対する対応 平成29年度の税制改正により導入されたセルフメディケーション税制、29年の確定申告より導入です。医療費控除との選択適用ができ、新しい節税策といわれ色々と取りざたされています。とはいえ、実際のところ結構使い勝手が悪い気がしているのですが、そんなことを書きつつ、制度の使い方を考えてみます。... 続きを読む 2018.02.07 会計/税務/監査
資金と利益のズレが生じる要因 後編 売掛金/買掛金/在庫 前回は、資金と利益のズレが生じる要因、として、減価償却について論じてみました。今回は、もう一つの大きな要因である、売掛/買掛/在庫、について考えてみます。... 続きを読む 2018.02.06 会計/税務/監査
資金と利益のズレが生じる要因 前編 減価償却 利益と資金の流れ、概ね一致するのですが、若干乖離することもあります。それには、いくつかの要因がありまして。ここでは、利益と資金のズレが発生する要因である減価償却について、考えてみます。... 続きを読む 2018.02.05 会計/税務/監査
「納豆の悲劇」とそれを通じて、世間全般に言いたいこととして、テレビに振り回されないよう よく、テレビにて「これは健康にいい。」とか、「これを食べるとやせる」といった話が出ることがあります。そうすると、一時的にそういったものの売上が伸びることがあります。個人的に、「こういうった風潮はどうしたものか」と思うので、今日はそんな話をば。... 続きを読む 2018.02.04 ビジネス
「借金は悪」というのは本当か?~会社と個人で結論が異なるのよ 日本では、古くから「借金はよくないことだ」という、考えがあります。それについて、諸説あるところですが、僕としてはそれが起業なのか個人なのかによって違ってきます。あっ、ここでいう「個人」というのは、起業家や投資家(サラリーマン大家を含む)ではなく、会社員的なイメージをもってください。... 続きを読む 2018.02.03 ビジネス
「自由に働いてもいいよ。」というのは意外と大変です、、。 自由に働く、結構、甘美的な魅惑的な響き、しませんか。でも、自由だと、つい、流されてしまい自分を律するのがむずかしかったりします。今回は、以前の職場のことをふりかえりつつ、そんなこんなを述べてみます。... 続きを読む 2018.02.02 ビジネス