イタリア街歩き記⑦~ベネチア水上交通

さて、ベネチア到着。到着した日の午後は、水上バスにのったり、街をさまよったり、ご飯を食べたりして、観光っぽいことはあまりしませんでした。ここでは、ベネチアの水上交通について簡単に述べるようにします。... 続きを読む
海外事情/語学

イタリア街歩き記①~なぜに、今、イタリアか

さて、2018年の夏は、イタリアに行ってきました。というわけで、しばらくはイタリアの旅行記などを。旅行の仕方は、従前と同じ街歩きというスタイルだったので、そんなことをば。まずは、イタリアにした経緯から。... 続きを読む
海外事情/語学

詐欺師に悪い人はいない

世の中には詐欺に会う人は結構多かったりしもします。他者からみたら、「なんであんなのに引っかかるのだろう….。」と、思われるケースも多いのです。そこには、人の心理的メカニズムがあるので、そこについて考えてみたい、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

会計数値を作る立場、見る立場における2階建て理論

以前、会計数値の見方について、作る立場と見る立場は異なり、見る人はもっと俯瞰的に見るべきだ、という話をしたかと思います。じゃあ、細かく正確に数字を作ることが必要ないのか、というと必ずしもそうではありません。ここでは、そんなことを綴ってみるようにします。... 続きを読む
会計/税務/監査

自分が今も英語を緩く勉強しているわけ

先日、友人に、英語を勉強していることのモチベーションを聞かれました。その時は、パッと思いついたことを答えましたが、案外、深いテーマだったので改めて考えて直してみました。... 続きを読む
海外事情/語学

俄かファンとの付き合い方やふるまい方のエトセトラ

俄かファン、というのは、もともとのファンではなく、なにがしかのイベントが起こったときにその場限りでなってくるファンのことです。例えば、サッカーのワールドカップ等のイベントで、それに乗ってワーワーわめいている、ような人たちですね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分をオープンにしたほうが楽に生きれるよ

あまり、知られたくないこと、持っていませんか。それを、隠す、見せるというのは、その人の価値観であり、状況であり、一概には言えません。ただ、オープンにしたほうがいいこともあるのでそんなことでも。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分が主導権を握って業務を進めるためには

会社員である程度の年季というか経験を積んだ状態になると、色々な人と関わりながら業務を進めるようになります。そうすると、ある程度は相手に合わせる必要はあります。とはいえ、まるっきり相手に合わせるのも、スケジュール管理上は結構大変です。なので、どうやって、自分が主導権を握って業務を進めるか考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

今日発生したタスクは今日やらない、ということは会社員でも意外と当てはまりますね

以前、僕が受けたことがある時間管理セミナーの中で、「今日思いついたことは今日やらない。」ということを言われました。その時は、あまり、自分の心に刺さらなかったのですが、今になってみると、意外とそのとおりだな、、と思うことがあります。... 続きを読む
ビジネス

「~でないことはない」という言葉の持つ罠

論理的には「~でないことはない」という否定の否定は肯定となります。とはいえ、そのニュアンスは単純な肯定とは違ってきます。実は、他者に与える印象、というのも違ってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまになら、寝付けなくても大丈夫ですよ

なかなか、寝付けない、ということあるかもしれません。やっぱり、寝付けず、布団の中で悶々としているのはしんどいし、次の日への影響が心配なところです。が、特にそれほど気にしなくていい、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

酒飲み、と、非酒飲みの間にある、食事の仕方について理解しえない断絶

お酒を飲む人と、飲まない人の間の食事の仕方には、思いもしない、断絶があるものです。そこで、今回はそんな断絶と、相互理解の必要性について考えてみました。これは、あくまでも一般論なので、当てはまらない場合もあるので、そこはご了承のほど、お願いします。... 続きを読む
料理/食

経営者は会計数値をどう見るべきか

経営者として、会計数値をどう見ていくべきか、ということです。会計というと、「申告のためでしょ。」と言われることも多いのですが、必ずしもそうではない。その時のポイントをまとめてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

第2領域の簡単な定義は「やらなきゃ、と思っているけど、できていないこと」

フランクリンコビーさんの7つの習慣、自己啓発書の原点ともいうべき、書籍であり読んだ人も多いと思います。その中で最も重要な概念が第1、2、3、4領域ですよね。そのうち、第2領域をどう考えるのか、ということで、自分が持っている定義のうち簡単そうなものを紹介します。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

企業にとって、ホームページは玄関のようなものである

ホームページ、一時期はホームページがあれば商品が売れる、ということもあったでしょう。今は、多くの企業がホームページを持っているので、必ずしも、ホームページがある=売れる、ということではないでしょう。とはいえ、ホームページ、結構、重要かと思いますので、そんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

たまには、持っている服を棚卸してみよう!

そろそろ、暑い暑い夏が到来しました。さて、夏服でも買いにでよう、、なんて、思いましたが、さて、今の手持ちの服、なんだっけ、、とおもったので、少し棚卸をしてみました。これが、意義深い時間でしたので、そんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

その行為、先送りする必要がありますか?

人は、自分の得意なことはさっさとやるのですが、苦手なこと、気が重たいことは先延ばしする傾向があります。今回は、自分の過去の経験を踏まえて、先延ばしについて考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

腕時計の意義と付き合い方

腕時計、されていますか?最近だと、スマホや携帯で時間がわかることもあり、しない人も多いかと思います。ですが、腕時計、なかなか、奥深いものです。今回は、そんな腕時計との付き合い方をば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味