海外に住んでいる人が海外を楽しむ方法論 最近は、駐在/留学等により海外で暮らす人も多くなりました。そんな人たちのために、海外での楽しみ方を簡単にまとめてみます。... 続きを読む 2014.04.10 海外事情/語学
会計士は会議室でなにをしているのか~会計監査とは? 経理部で勤めている方は会計監査ということで、会計士が会社の会議室を占拠し、資料を見たり質問をしたりと色々と対応されていることもあるでしょう。彼らはいったいなにをしているのでしょうか?... 続きを読む 2014.04.09 会計/税務/監査
キャッシュフロー計算書等式の具体例 前回、こちらでキャッシュフロー計算書の構造について説明しました。これだと、抽象的でイメージがわきにくいので少し捕捉の説明をいたしますね。 http://www.crossborder-accountant.com/basic-structure-of-cashflow-statement... 続きを読む 2014.04.08 会計/税務/監査
キャッシュフロー計算書の基礎構造はなにか? キャッシュフロー計算書の作成方法には直接法と間接法の2つがあります。そのうち、間接法は資産・負債の増減でキャッシュフローを導出しますが、なんでそうなるのだろう、、と思った方もいるはずです。これには、実は数学的な根拠があります。... 続きを読む 2014.04.07 会計/税務/監査
長い傘を持って海外旅行に出かけたときの顛末 傘を持ちながら、海外旅行をしたことがありますか?先日、フィリピンを旅したときに長い傘(折り畳みではない)を持っていきました。結構、面倒臭いことになりましたので、教訓までにその話をまとめます。。... 続きを読む 2014.04.06 人生のコツ/趣味
今まで身につけたブログネタの集め方と欠けていた視点 先日、ブログのネタの集め方セミナーに参加しました。今までのネタの集め方、に若干欠けている視点があることに気付きました。それはというと、、... 続きを読む 2014.04.05 人生のコツ/趣味
この場合の会計上の留意事項は?と聞かれたときに考えたいこと 会計士をやっていると、時折、「~における会計上の留意事項」を教えてくれませんか?と聞かれることがままあります。そんな場合、次のステップで考えてみましょう。... 続きを読む 2014.04.04 会計/税務/監査
流行りの映画は原作を読もう~ひねくれ者の読書術 流行りの映画、ありますよね。ここでは、流行りの映画があった場合、原作も合わせてチェックしましょう、というおすすめです。... 続きを読む 2014.04.03 人生のコツ/趣味
旅行記を手に取って、イメージを高めよう~読書案内 海外に旅行すること、海外に住んでみること、について、あまり、興味が持てない、という人も多いかと思います。そう結論づけてしまう前に、以下で紹介する本を読んでみませんか?... 続きを読む 2014.04.02 人生のコツ/趣味
キャッシュフロー計算書の必要性と構造と 貸借対照表、損益計算書の他に主要な財務諸表と呼べるものがあること、ご存じですか?そう、キャッシュフロー計算書というものがあります。... 続きを読む 2014.04.01 会計/税務/監査
「~すべき」と「~でもいいよ」の間に~心をどこにおきますか? 以前、機会があって、カウンセリングを受けた時のこと。そこで、「心のありどころ」をどこにおきますか?という話をされました。... 続きを読む 2014.03.31 人生のコツ/趣味
損益計算書だけではなく貸借対照表も重要ですよ! 貸借対照表、と聞いてもピンとこない人、いませんか?営業であれば売上を、管理部門であれば経費について予算や目標が設定されることが多いので、つい、損益のほうに目がいきがちですが、貸借も同様に大切です。... 続きを読む 2014.03.30 会計/税務/監査
企業、家計における損益改善のステップバイステップ 企業、家計において損益、収支の改善がテーマになることは、非常に多くあります。その際に、どのような順序で行えばいいのでしょうか?... 続きを読む 2014.03.29 ビジネス
休みは週の真ん中からとると吉 1週間休みをとれる場合、月曜日から一週間とりますか?それとも、週の真ん中からとりますか?どちらがいいか比較してみましょう。... 続きを読む 2014.03.28 人生のコツ/趣味
海外の規制税制にかかる情報をどのように入手するか 海外に関する規制や税制に関する情報を集めることが必要となることがあります。そのような場合、どこから情報を入手すればよいでしょうか?... 続きを読む 2014.03.27 会計/税務/監査
本を読みたい、と思っている人のための本の選び方 本を読むことが好きな人は、多い反面、あまり読むことが好きではない人も結構いるかと思います。ここでは、本を読まない人に向けて本の読み方を紹介します。... 続きを読む 2014.03.26 人生のコツ/趣味
発展していく都市がもたらす繁栄と同一化~フィリピン訪問記 先週末頃から友人たちとフィリピン、マニラに訪問してきました。来た理由はフィリピンの経済成長を間近に感じること。それでは、実際どうだったのでしょうか。... 続きを読む 2014.03.25 海外事情/語学
友人と旅行に行くこと v.s. 一人で旅行に行くこと 最近、友人と海外渡航をしてきました。私は一人で海外に行くことが多く、友人と一緒に海外旅行をしたのは、日本に戻ってからは初めてです。そこで、友人で旅行することの良さと一人で旅行に行くことの良さを比較してみました。... 続きを読む 2014.03.25 人生のコツ/趣味
本を読みたい、と思っている人のための本を読むタイミング 本を読むことを習慣にしたい人も多いでしょう。そんな方のために、どうやって本を読むか、ということを綴ってみます。... 続きを読む 2014.03.25 人生のコツ/趣味
優柔不断な人のための決断力の高め方 みなさん、「決断」すること、できていますか?私は優柔不断なので、結構、決断すべきことを先延ばししてしまい、後で、バタバタすることがあります。それでも、いくつか決断のコツ、を見出してきたのでそれを紹介します。... 続きを読む 2014.03.25 人生のコツ/趣味
ちょっとしたことを怠ってかえって面倒な事態になってしまったこと ちょっとしたことを「面倒くさいな」と思って、放置していたことはありませんか?それは、どんな結果を招くのか少し考察してみましょう。... 続きを読む 2014.03.25 人生のコツ/趣味
財務諸表の種類について 会計において、財務諸表が最終成果物となります。主要な財務諸表には、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つがあります。それぞれについて内容を説明します。... 続きを読む 2014.03.20 会計/税務/監査
できたら海外でやっておいたほうがいいこと~ボランティアのすすめ 最近は、海外へ行く人が多くなりました。そんな中、留学等により、海外で長期に過ごす人も多くなってきています。そんな方々はボランティアをしてみたらいかがでしょうか?... 続きを読む 2014.03.19 海外事情/語学
憂鬱な朝こそいつもどおりに! 朝、憂鬱な気分のときありませんか?私は、結構、朝弱いタイプなので、憂鬱だったりします。特に前の日に嫌なことがありそれをひきづっている。もしくは、当日の仕事が大変だったりするとそてについて思い悩んだりもする。そんな場合どうしますか?... 続きを読む 2014.03.18 人生のコツ/趣味
「世界をよくする仕事」で稼ぐ、より、リスクに対する考え方 よく、仕事や生活を営んでいるうえで「リスクが大きい」といって、行動を見送ってしまうことがあります。では、「リスク」ってどう把握し、コントロールしたほうがいいでしょうか?... 続きを読む 2014.03.17 ビジネス
「先達はあらまほしきことなり」~初めてのことにはガイドしてくれる人を見つけよう! 知らないこと、初めてのことをしようとする場合、まずはどうしますか?本を読んでみるのもいいのですが、知っている人に聞いてみることがおすすめです。... 続きを読む 2014.03.16 人生のコツ/趣味
半年間ブログを書き続けて気付いたブログを書き続けるためのコツ この媒体でブログを書き始めてから2か月弱がたちます。また、それ以前は、昨年の7月から別の媒体でブログを書いていたので、そこを通算すると半年程度書き続けたことになります。なぜ、書き続けることができたのか少し考えてみます。... 続きを読む 2014.03.15 人生のコツ/趣味
複式簿記とは企業における取引の記録方法の一つです 会計を勉強すると必ずと言っていいほど「簿記」という言葉が出てきます。では、簿記とはいったいどのようなものなのでしょうか?... 続きを読む 2014.03.14 会計/税務/監査
人との出会いを繰り返すことにより人生が広がる 最近は勉強会等等で色々な人と巡り合う機会が増えてきました。そのようにして人と出会うことにより得られることを考えてみます。... 続きを読む 2014.03.13 人生のコツ/趣味
英語を勉強するためにTOEICを活用しよう 英語を勉強しよう、と考えている人は多いと思います。では、どのように、ということですが、最初はTOEICを受けてみることをお勧めします。... 続きを読む 2014.03.12 海外事情/語学
企業会計の流れについておおまかに記してみました 以前、会計とはなにか、ということを説明いたしました。そこで、今回はそのことを敷衍して、会計のプロセスを説明いたします。... 続きを読む 2014.03.11 会計/税務/監査
距離を長く泳ぎたいのであれば50mのプールで 先日、趣味の水泳をしてきました。やっぱり、長く泳ぐなら50mプールで泳いだほうがいい、ということです。... 続きを読む 2014.03.10 人生のコツ/趣味
スカイプを活用して、安近短に英語を学ぼう! 英語を上達方法、はなにがありますか?もちろん方法はいくつもありますが、そのうちスカイプ英会話について今回はとりあげます。... 続きを読む 2014.03.09 海外事情/語学
企業が成長しているときこそお金の流れに気を付けるべき 起業をして、最初のうちはしんどい思いをして、ようやく商品、サービスが認知され、売上がのびるようになる、時がきます。そんなときこそ、気を付けることがあります。... 続きを読む 2014.03.08 会計/税務/監査
望ましい習慣を定着させるためにはどうすればいいか~初級編 みなさんは、色々なことを習慣化させたいと考えていると思います。例えば、運動であり、資格や英語の勉強、といったこともあることでしょう。... 続きを読む 2014.03.07 人生のコツ/趣味
メモ取りにより自分の思考を整理する~「ゼロ秒思考」より 私の遠い友人にあたる方のご尊父が本を出版しました。当初は付き合いのつもりで本書を買ったのですが、想像以上におもしろかったので、紹介いたします。その本は「ゼロ秒思考」といい、出版されてから今でも売れ続けているようです。... 続きを読む 2014.03.06 人生のコツ/趣味
家計簿をつけてわかったこと 思うことがあり、2014年の2月より家計簿をつけはじめました。そして、つい先日、家計簿を集計して2月分の実績を出してみました。そうして気付いたことは、以下の通りです。... 続きを読む 2014.03.05 人生のコツ/趣味
意外と興味深い売上認識のルール 何回か勉強会を実施して意外と受けたのが売上の認識基準のお話。これは、会計上、いつの時点で売上を計上するかという議論です。... 続きを読む 2014.03.04 会計/税務/監査
プレゼンテーション用パワーポイントの作り方のちょっとしたコツ 以前、何回かプレゼンテーション用のパワーポイントを作成しました。そこで、気付いたコツを記しておくことにします。... 続きを読む 2014.03.03 ビジネス
セミナー自主開催への道~前篇 先日、自分で企画したセミナーが無事終了しました。そのときのことを少し、ふりかえってみます。みなさんも自主セミナーを開催するときにはご参考ください。... 続きを読む 2014.03.01 ビジネス
英語でのコミュニケーションのコツはまずメールを出すことである 離れたところにいる人と英語でコミュニケーションをとらないといけない場合どうしていますか?いきなり、電話をする、というのは結構厳しいものがあります。そういった、場合どうするか。... 続きを読む 2014.02.28 海外事情/語学
海外で働くための手段としての海外留学のすすめ 海外で働くことを希望するはたくさんいます。そのために、海外に留学する、という手段を取る人を考えていらっしゃる方も多いと思います。... 続きを読む 2014.02.27 海外事情/語学
個人的にはベナレス、イスタンブール、サンフランシスコがおすすめです! 最近は、あまり行っていませんが、以前は結構旅行しておりました。そのため、「どこがよかった?」と聞かれることがあります。そういう時は以下の様に答えるようにしております。... 続きを読む 2014.02.26 海外事情/語学
「決算早期化の仕組みと実務」から読む監査との付き合い方 上場企業等の大規模企業に勤められている方は会計監査を受ける、という機会も多々あるでしょう。この期間には監査人の対応等等でかなり大変なことになります。では、監査人に対してどう対応すればいいのでしょうか。... 続きを読む 2014.02.25 会計/税務/監査
予定を詰め込んだほうがいいか、それとも、隙間を作った方がいいか? 予定を入れまくったほうがいいのか、それとも、ある程度スペースを作ったほうがいいのか、悩むことが多いです。... 続きを読む 2014.02.24 人生のコツ/趣味
「売上」をみるべきポイントを考える 営業現場などでは、よく「売上」が数値目標として掲げられることがあります。以下では、その「売上」どんなことを表すのか検討していきます。... 続きを読む 2014.02.23 会計/税務/監査
セミナー料のもとをとろう! 昨年の夏頃から有料のセミナーに出席することが多くなりました。1回、セミナーに出席すると、それなりに時間やお金がかかります。それについてどうやってもとを取るのか、... 続きを読む 2014.02.22 ビジネス
料理好きな人が料理教室を開催するためには 先日、外国人(とはいっても日本語はしゃべることができる)との交流会の一環として日本の家庭料理を教える機会がありました。そのときのことを振り返って、手順をまとめておきます。... 続きを読む 2014.02.21 料理/食